【専門家監修】9~11ケ月ごろの離乳食[後期]3回食に進める赤ちゃんのサインは?
大人と同じように離乳食の回数が1日3回になり、必要な栄養の多くを離乳食からとるようになる9~11ケ月ごろ。
この段階にステップアップしても大丈夫な様子とは? 赤ちゃんからのサインの見極め方や進め方のコツなどについて、管理栄養士の太田百合子先生に伺いました。
モグモグからカミカミへ!ステップアップOKなサインとは?
絹ごし豆腐のかたさのものを、上手にモグモグと食べられるようになったら、次のステップに進んでOK。1日3回食にし、歯ぐきでつぶせるかたさを目安に作りましょう。赤ちゃんが食べ物に手をのばすようになったら、手づかみ食べできるメニューを取り入れて。
歯ぐきでカミカミする練習をしてOKのサインはコレ!
☑おすわりが上手になってきた
☑食べ物をじっと見たり、手をのばしたりする
☑バナナくらいのかたさのものを食べられる
☑すぐに飲み込まず、ときどき口が左右に動く
☑歯ぐきでカミカミして食べようとするなど
この2つの様子があったら、モグモグ練習は待って!
1 口をあまり動かさず、食べ物をまる飲みする
2 7,8ケ月ごろのかたさ・大きさの食べ物を口から出してしまう
9~11ケ月ごろの赤ちゃん、口の発達&食べる様子は?
すぐに飲み込まず、ときどき口が左右に動いたり、舌を左右に動かして食べ物を片方に寄せて食べようとする様子も見られるようになります。
また、奥の歯ぐきで、食べ物をつぶして食べます。「自分で食べたい」という意欲が育ち、手づかみ食べを始める子も。前歯が生える子も増えてきます。
大人と同じような1日3回食になったり、「自分で食べる」意欲が出てきて、食べ物に手を伸ばすようになったり…。これは、この時期の大きな変化。
中には、食べ物を手でぐちゃっとするなどの遊び食べをする子も…。そんなときは、家族で一緒に食卓を囲むようにすると、食への関心が高まって食べる楽しさも経験できるのでは?
(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/06/20
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。