【医師監修】子ども 熱が出た【1歳~幼児】症状別 受診の目安とホームケア
子どもが熱を出すとママは心配になりますね。でも熱は体の防衛反応の一つ。熱を下げることばかりを考えずに、全身の症状を観察して、発熱の原因を探すことも大切です。
子どもの発熱 なぜ熱が出るの?
体内にウイルスや細菌が侵入すると、体は体温を上げてそれらの増殖を抑え、体を守ろうとします。つまり発熱は体の防衛反応。肝心なのは、子どもに元気があるかどうかです。
熱が出たときの症状 気をつけることは?
熱の高さよりも全身の症状に注意
熱の高さと病気の重さは必ずしも比例しません。熱が高くても元気があれば重大な病気でないかもしれません。逆に熱が低くても元気がないときは、すぐに受診しましょう。
脱水症状を予防することが大切です
発熱時に注意したいのが脱水症状。赤ちゃんや子どもは体重の約80%が水分で、大人に比べて体表面積の割合が大きいため、脱水症状になりやすいのです。とくに発熱時はこまめな水分補給が必要です。
子どもの熱、ホームケアのポイント
1.熱が上がりきったら涼しくしてあげましょう
熱の上がり始めは、末梢の血流が悪くなるために手足が冷たくなることもあります。また熱を上げるために筋肉が収縮するので、悪寒(寒気)がする場合もあります。子どもが寒そうにしていたら、着ているものや、かけているものを1枚増やしてあげましょう。顔が赤くなったり、汗をかき始めたら、熱が上がりきったサインです。熱がこもらないように薄着にしたり、室温を調節して涼しくしてあげましょう。
2.水分補給はこまめに
こまめに水分補給して脱水症状を予防します。水分とともに失われる電解質を効率よく補える乳幼児用イオン飲料がおすすめです。経口補水液(薬局などで買えます)は、医師の指示に従って与えましょう。
3.食事は消化のよいものを与えて
発熱時は食欲が落ちるもの。栄養バランスは考えなくていいので、おかゆやうどん、野菜スープなど、やわらかめでのどごしがよく、消化のいいものを与えましょう。
4.機嫌がよければおふろはOK
38.5度以下で機嫌がよければおふろもOK。ただし、長湯を避けて体を洗ったあとにさっと浴槽に入れたり、シャワーを浴びる程度にして。
熱が出たとき 受診の目安は?
熱があっても元気で機嫌もよく、水分もとれていれば、あわてずに24時間以内の受診で大丈夫。元気がない、食欲がない、ぐったりしている、水分がとれないなど、「いつもと違う」と感じたらすぐに受診します。
熱が出たとき こんな症状はすぐに受診して
□水分を受けつけない
□40度以上の発熱
□ぐったりしている
□機嫌が悪い
初回公開日 2017/8/1
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。