SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【嫁姑問題】子どものことを悪く言われ涙!姑とうまくやっていくには?

【嫁姑問題】子どものことを悪く言われ涙!姑とうまくやっていくには?

更新

Zinkevych/gettyimages

あなたはお姑さんといい関係が築けていますか?
姑の言動にイラっとした経験のある人は多いのではないでしょうか。姑の言動、どこまで許せますか。嫁からみて”よい姑”とはどのような姑なのでしょうか?

こちらもおすすめ→不変の嫁姑問題★義理の母に言われた「衝撃の一言」

姑の許せない行動、あんなこと、こんなこと

ありがたいんだけどちょっと遠慮したいことから、腹に据えかねることまで、姑の許せない!言動を集めてみました。

留守中に、寝室に入る!

わが家は姑と完全同居ですが、私が仕事で義母が休みのとき、寝室に置いていたはずの子どもたちのパジャマが洗濯されていました。あっ、部屋に勝手に入ったのね・・・。

冷蔵庫のなかのものを勝手に食べる!

義母がわが家に来ると、必ずといっていいほど家の中を物色していきます。私は仕事後に夕飯をつくると遅くなってしまうので、毎朝1品はつくって冷蔵庫の中に入れておきますが冷蔵庫を開けて、つまみ食いされたことも。あと、テーブルの上に置いてあるお菓子(子どものおやつ用に置いてある)も勝手に食べます。

自分の実家に帰らせてもらえない!

夫の実家の隣県に住んだとたん、10年もの間、私の実家(移動に半日)に帰省することができなくなりました。(長い休みは、義実家連泊のため)結婚は、人さらい?と思うほどです。

育児のことでお説教!

二世帯住宅同居です。娘たちがけんかをすると、大きな声で騒ぐし、泣くし、言い争いもします。今朝も姉たちのしていることに末っ子が「わたしもー!!」となりギャーピィー!!
そしたら、怒られました。今日のお説教では、お義姉さん(娘)のところの娘たちは、末っ子の面倒もきちんとみるし、騒がない、静かだ、うちの上の子2人はできてない的なこと言われて、悔しくて、悔しくて泣きながら家事をしました。いちばん言われたくないことでした。

うちの理想的な姑自慢!

うちの姑は理想的、と思っているママもいるようです。そんなママは、どんな点で姑に感謝しているのでしょうか。

まったく干渉しない姑

うちの姑はまったく干渉しないです。嫁の立場としてはすごく楽です。会いに来いとも言わないし、むしろほっといてくれ的な感じ。でも自分が姑になったら、息子の嫁に対してはどうかなぁ。嫁ちゃんと仲良くしたくて、うざ姑になりそう…。口出しせずに見守る。うちの姑は凄いなぁ。と改めて思います。

姑が結婚の決め手

明るくて料理上手。孫へ過干渉しない。子育てのことをほめてくれる。何かをくれるときは事前に私に聞いてくれる。夫の愚痴を聞いて賛同してくれる(笑)結婚の決め手はこの姑となら一生仲良くできると思ったから、といえるほど素敵な人です。

ありがたい姑

うちの姑はありがたいです。ありがたいと思う要素としては
・連絡は基本的に私からする
・何か買う時は絶対に先に聞いてくれる
・子どもの祝い事などは忘れずしてくれる
・義実家に行ったときに、私のペースにさせてくれる
・義実家に行ったときに、張り切りすぎてないので嫁として気が楽(コンビニや総菜アリ)
・子育てには口を出さない
・たいしたことをしてないのに、子育てや家事をねぎらってくれる
・経済的に心配がなくて、自分たちの先のこと(何かあったらホームにとか)を考えてくれている
などです。

うまくやっていくにはどうしたらいいの?

いつまでたっても姑は息子の母親。姑は嫁にどんなことを求めているのでしょうか。嫁として姑と良い関係を築くために、ママたちはどうしているのでしょうか。

姑は息子を立ててほしいもの

叔母が、息子(私の従兄弟)が結婚するときに「家では二人で好きにしたらいいけど、私の前では息子を立ててほしい。見ていて嫌な気持ちになるからお願いね」と嫁に言ったそうです。

嫁が息子に対してえらそうな口調で接するのはNG

息子が30代夫婦です。息子が嫁からえらそうな口調で言われているのを聞くと、良い気持ちはしないかな。

姑は妻としても母としても大先輩

人生の先輩として子育ての相談、家事の相談、アドバイスをもらうこともあろうかと思います。年上の人に聞く耳をもつことはある意味で得をすることもあります。

結局は相性次第

性格とか相性じゃないですかね。うちの姑はとにかく明るいし、細かいことは気にしないタイプ。とにかく私のことをベタ褒め。夫のことはけちょんけちょんです。でも、部屋は汚いです(笑) だけど、義実家には滅多に行かないから気にならないです。汚い部屋が無理な人は嫌いだろうし、褒められても喜べないタイプなら嫌だろうし。
ちなみに実母とは相性が悪いです。だから、結局は相性なんだろうなって思いますよ。

ほどよい距離感でお付き合い

お互い他人同士ですから、土足で踏み込まないことは最低のルールだと思います。
結婚当初は、息子しかいない姑は嫁に対して初めて娘ができた!!と、喜びのあまりすべてに深入りをしてきたときには正直、辛かったです。しかし、時間の経過とともにお互いに気持ちのよい距離感をみつけ、お付き合いをしています。

いつの時代も嫁の頭を悩ます“嫁姑問題”。嫁の立場でも姑の立場でも、結局は他人。些細なことでイラっとしてしまうこともありますよね。
最後にこんなママのコメントを。
「お互いに『自分の考えを押しつけない』『相手の考えを尊重する』ことだと思っています」
これは、人間関係全般に共通することかもしれません。姑とのよい関係を築いていけるといいですね…

(文・武田さくら)


関連:大人のマナー! 義理親に子どもの面倒を見てもらうときの注意点

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。