【医師監修】“赤ちゃんの耳にトラブル!”受診の目安は?考えられる病気は?
赤ちゃんの耳は、耳管(じかん)が細く細菌が鼻から耳に入りやすいため、中耳炎を起こすことがあります。頻繁に耳をさわる、耳に触れると泣く、大きな音やママの声に反応しないなどの場合は、受診が必要です。赤ちゃんの様子によっては、至急受診のケースも。受診の目安となる症状と受診のタイミング、考えられる病気などを、小児科医の山中龍宏先生に教えてもらいました。
“耳が気になる”ときの受診の目安とタイミング
赤ちゃんの症状ごとに、受診の目安をまとめました。チェック項目の症状に1つでも当てはまったら、該当するタイミングを参考に受診を!
★診療時間外でも受診
☑耳をひどく痛がる
☑発熱を伴い、耳だれが出ている
☑耳たぶの向きがいつもと違う など
★診療時間内に受診
☑耳をしきりに触る
☑発熱はないが耳だれがある
☑音や声への反応がおかしい
☑食欲がなく、機嫌が悪い
“耳が気になる”とき医師に伝えたいこと5
1 耳をよく触る?
2 耳だれはない?
3 耳の中に湿疹やおできはできていない?
4 発熱やそのほかの症状はある?
5 音や声への反応は? など
“耳が気になる”ときに考えられる病気は?
□外耳道炎(がいじどうえん)
□耳垢栓塞(じこうせんそく)
□難聴(なんちょう)、外耳道の異物、乳突洞炎(にゅうとつどうえん)など
□中耳炎(ちゅうじえん)
「風邪を長引かせてしまったら、うちの子、中耳炎に…」これは、先輩ママからよく聞く話です。鼻水が出ていたら取り除くなど、おうちケアで予防できることもありそうですね。普段から、赤ちゃんの全身をしっかりチェックし、ママが心配に感じたら、受診することをおすすめします。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/08/14
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。