幼児教育無償化で変わる!これからの幼児教育費
liza5450/gettyimages
2019年10月から始まる幼児教育無償化! 0~2歳の子がいる年収250万円未満の住民税非課税世帯は、認可保育施設が無償に。3~5歳は年収などに関係なく、認可施設は保育園、幼稚園、こども園のいずれも無償になります(ともに認可外施設は、金額に上限あり)。保育料が無償になることで、家計にゆとりが生まれる家庭が増えそうです。子どものために、浮いた保育料を有意義に活用するポイントを、2人の女の子のママでもある、ファイナンシャルプランナー・鈴木さや子先生に教えていただきました。
FPが解決!無償化を無駄にしない方法
幼児教育無償化が始まると、公立幼稚園に通う5歳児のいるおうちの場合は、年間約14万2000円(文部科学省「子供の学習費調査(平成28年度)」より算出)が無償に! 「その分を無駄にしないためにはどうしたらいいの?」「乳幼児期から教育資金って考えたほうがいいの?」など、ママ・パパたちのギモンに、ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子先生が答えてくれました。
Q幼児教育無償化になった分は、どうしたらいい?
A子どもの将来のために、できる範囲で貯蓄を
幼児教育無償化になると、たとえば3~5歳は、年収などに関係なく、認可施設は保育園、幼稚園、こども園はいずれも無償化になります(認可外施設は、金額に上限あり)。
文部科学省「子供の学習費調査(平成28年度)」によると、公立幼稚園にかかる学習費は次の通りです。
●3歳 約1万2500円/月、約15万円/年
●4歳 約1万1300円/月、約13万5000円/年
●5歳 約1万1800円/月、約14万2000円/年
“無償化になった分は全額貯蓄!”とは言いませんが、小学校、中学校、高校、大学と教育費はかさむ一方。そのため子どもの将来を考えて、貯蓄に回すのがおすすめです。
Q乳幼児期から、教育資金って考えたほうがいいの?
Aまずは中学3年までに200万円を目標に貯蓄を始めて!
文部科学省「子供の学習費調査(平成28年度)」、日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査(平成29年度)」によると、幼稚園から大学までの進路別学習費の総額は、次の通りです。
●すべて国公立 約1013万円
●高校・大学だけ私立 約1408万円
●すべて私立 約2462万円
*大学は、文系
これらの金額を示しても、乳幼児を育てているママ・パパにはまだ先の話に感じるかもしれませんが、中学で通う塾代や高校の入学費用、制服などの入学準備金などもろもろを見据えて、中学3年までには子ども1人につき200万円。これとは別に大学入学までには、子ども1人につき300万円貯蓄しておくと、教育資金のやりくりがラクになると思います。
毎月の貯蓄が大変な場合、ぜひ貯蓄に回してほしいのが幼児教育無償化の分と児童手当です。
児童手当は中学校を卒業するまで支給され、その総額は1人あたり約200万円(第3子は約250万円)*。3~5歳の3年間、公立幼稚園に通い、無償化になった分を貯蓄すると約42万7000円。合計242万7000円が、子どもの将来のために貯蓄できます。
*所得制限にかかる場合は、子どもの年齢や第何子かなどにかかわらず総額は約90万円となります。
Q無償化になった分、貯蓄以外で有効に使うには?
A子どもがやりたい習い事ならいいでしょう
子どもが自分から「やりたい!」という、習い事はぜひやらせてください。ただ、子どもが嫌がっているのに「みんなやっているから!」「○○ぐらいできないと!」と、無理に習わせるのは考えもの。
習い事以外ならば、家族旅行で自然と親しむなど、子どもが喜び、思い出になるようものに使うと有意義でしょう。親子で旅行できるのは、子どもが小さいうちだけ。子どもが中学、高校、大学になると、塾や部活などで忙しくて、ママ・パパとスケジュールが合わなくなる場合もありますよ!
「幼児教育無償化で変わる! これからの幼児教育費」参考になりましたか。幼児教育費の無償化分と児童手当は、ちりも積もれば山となるではありませんが、すべて貯蓄すると合計242万7000円にも(公立幼稚園に3年通った場合)。幼児教育無償化は、教育費についてあらためて考えたり、家計を見直したりするいい機会なので、ぜひ家族で話し合ってみてください。(取材・文/麻生珠恵・ひよこクラブ編集部)
監修/鈴木さや子先生
ファイナンシャルプランナー。株式会社ライフヴェーラ代表。家計管理や資産形成、キャリアなど、主にママ・パパ向けに講演を行う。2人の女の子のママでもあります。