2人目育児の壁?! 赤ちゃん返りの対応どうしてる?
gpointstudio/gettyimages
2人目ができると上の子のジェラシーが炸裂してしまう「赤ちゃん返り」。ただでさえたいへんな子育てに、上の子の赤ちゃん返りが加わるとママのストレスはピークに…。今回はそんな赤ちゃん返りに悩む、ママの声とその対応法を先輩ママから伝授してもらいましょう!
2人目育児は赤ちゃん返りに悩みがち
2人目が生まれると、上の子がママにかまって欲しくて、わざとママを困らせるようなわがままや癇癪を起こしてしまうことも。さみしいのはわかるけど、ママだって下の子のお世話で手一杯…。どう対応していいのかわからなくて「一体どうすればいいの?」と八方塞がりになるママも多いようです。
テレビ&スマホに強くこだわる
2歳8ヶ月の男の子がいます。2週間前に弟が生まれ、産後私の実家に3人で里帰りをしています。もともとおおらかで朗らかな性格でしたが、産後、わがままや癇癪がひどくなりました。
一番困っているのは、テレビやスマホへのこだわりが強くなってしまったことです。私が産育休中なので日中は保育園に通っていますが、家にいる間はずっとテレビをつけるよう求められます。一旦テレビをつけてしまうと、なかなか次の行動に移れません。お風呂も食事も歯磨きもねんねも拒否。とはいえ、テレビをつけないと大癇癪を起こします。
たくさんハグして「大好き」「かわいい」と言ってあげたいですが、息子の要求と癇癪、下の子の最低限のお世話でいっぱいいっぱいで、そんな余裕もないのが現状です。
「絶対に玉子焼きが食べたい!」
5歳の男児がおり、3ヶ月前に次男が生まれました。最近長男の対応が、困難だと感じています。
今日は、ごはんが終わってから「玉子焼きが食べたい」と言い出し、今日のごはんは終わったと伝えると「食べたいー!」を泣きながら繰り返しました。ごはんは散々食べたので足りないということはありません。ごはんが終わってから何かしら食べたいと言ったり、出したものを「これじゃないやつがよかった」などということもあります。
なので「ここはレストランじゃない。お母さんが一生懸命作ったごはんです。メニューを決めるのはお母さんです。食べたいものがあるなら作る前に言わないと無理」ということを伝えました。
長男は「無理じゃない!卵焼きー!わぁぁぁ!」泣き叫びます。これがまためちゃくちゃ大きい声で、本当に嫌になります。そうでなくても今日は次男がずっとグズグズですごく泣いて、料理中もあっちこっち気遣いながら作り、終わったら抱っこしながらごはんと、休みなくヘトヘトだったんです。
泣き叫ぶ長男の声に、私の声はかきけされ、話も聞いてくれない。こんなに真剣に話しているのに、長男が泣き止み始めたとき「お母さんの言ったことわかった?」と聞くと、首をふって「玉子焼き食べたい~…」と泣くのです。こんなに時間を使ってわからないと、こちらが泣きそうになりました。無力感。
「赤ちゃん嫌い!」
もうすぐ3歳になる娘と、2ヶ月の息子の育児中です。転勤族で夫は平日夜遅く、土日も仕事が入ることが多いので、娘はママべったりで育っています。
息子が産まれてから娘の赤ちゃん返りが始まり、少し落ち着いてきたと思ったんですが「赤ちゃんいなくなればいい」「赤ちゃん嫌い」と毎日言います。「ママ悲しいな」と言っても、「ママ悲しくてもいい!」と言われてしまい…。上の子優先に「やって」と言われたことはやるようにして、授乳中でも声をかけるようにしたり「今は◯◯ちゃんの番ねー」と伝えています。
娘なりにがんばっているな、がまんしているなと思うので、優しく接したいのですが、毎日言われると精神的につらくなってきてしまいました。
先輩ママたちが実践している対応法は?
上の子が赤ちゃん返りしたときはしばしば「上の子優先」と言われますが、どうにもうまくいかないもの。「◯◯したい」「◯◯じゃなきゃやだ!」とだだをこねたとき、上の子が求めているのはママの愛情なのかも。スキンシップをしたり、下の子への嫉妬心を和らげるような声かけをしているママが多いようです。
やりたいことはひととおりやらせる
2歳9ヶ月になる長女、7ヶ月になる男の子がいます。上の子のワガママや癇癪に今も悩む日々です…。うちの子はもう、あっぱれなくらいの赤ちゃん返りをしています。
哺乳瓶で飲んだり、ウーウー言いベビーベッドで寝ると言ったり、息子のオムツや服を着ると言ってみたり…。とにかくやりたいということはすべてやらせています。「勘弁してよー」と思いますが、それで心が満たされるなら!拒否するとものすごい大泣きですし。
ある程度、我慢できるわがままであれば、聞いてあげるのがいいみたいです。ずっと続くことではないので。だいぶお姉さんにもなりましたが、保育園の先生には、そのうち「なんのことだったのかしら?」と思うときがくると言われました。
理屈よりも抱っこでスキンシップ
赤ちゃん返りでグズっているとき、その言葉どおりに取らないほうがいいかなって気がするんですよね。全然聞く耳は持ってないし、何を言っても言わなくても泣き止まない。仮にどんなに完ぺきに要求に応えたとしても絶対に「違う!こうじゃない」とか言いますからね。
わけのわからないこと言ってママに叱られても、それでも放っておかれるよりはマシなんでしょう。
なので、抱っこしちゃうってのはどうですか? 聞く耳を持っていないようなぐずりが始まったら、理屈でわからせようとしなくていいのかも。「甘えたいんだな」って思って抱っこしてしまったらどうですか? 抱っこして「はいはい、そうだねぇ」と適当に聞き流しながら、否定しないあいづちを打っていれば、そのうち泣き止むかなと思います。
泣いている子をこちらから歩み寄って抱っこするのは、結構エネルギー使います。けれど、説き伏せたり叱ったりしているよりも、抱っこしてしまったほうが長引かないことが多いので、結果的に少ないエネルギーですみます。
クイズ形式で話題を変える
子どもも第一声で否定的なことを言われると良い気持ちはしないので、
「唐揚げ食べたい!」
「おー。唐揚げね~」
「うん!唐揚げ!!食べる」
「なるほどね~。○○は唐揚げ好きなんだね~」
「うん!好き!」
「じゃあ。唐揚げの次に好きなのはなに?」
「うーんと、カレー!」
「あー、カレーも美味しいよね~♪クイズです!!カレーって何が入ってるでしょーか?」
「お肉とか、ジャガイモとか」
「おー!ピンポンピンポーン♪ほかに何が入ってる?」
みたいに。まぁ、こんなに予想通りうまくくいかないときもたくさんあると思いますが、うちはランキングつけたり、クイズにしたり、歌をうたったりしています。できれば抱っこしながら。
否定せずに話をすり替えて、気持ちの切り替えに繋げてもいいなと思います。労力はかかりますけど、癇癪になると余計にこっちもイライラしますからね。
ママも下の子も上の子が大好きと伝える
私は「ママは上の子ちゃんのこと大好き。下の子ちゃんも上の子ちゃんのこと大好きなんだって」と話したり、下の子を腹話術のようにして「下の子ちゃんは上の子ちゃん大好き」と声をかけたりしています。
あと下の子が笑ったタイミングで「上の子ちゃんのことが好きで笑っているんだよ」と言うと、うれしそうにして下の子をかまってくれます。最近では下の子は上の子が構ってくれると笑うようになって、上の子は「下の子ちゃんは上の子ちゃんのことが大好き」と自分で言っちゃっています(笑)。
絵本&声かけ
わが家も下の子が2ヶ月ごろ、上の子が赤ちゃん返りで不安定ピークでした。支援センターで私の状況を見ていた先輩ママに絵本をすすめられました。
スギヤマカナヨさん作「あかちゃんが うまれたら なるなる なんに なる?」という本です。赤ちゃんが産まれてお姉さんになる子の目線で、お姉ちゃんは大変だけど赤ちゃんがいるとみんなニコニコだよという内容です。
この本が劇的な効果があったかはわからないですが、多少良くなったような気がします。
あとはありきたりですが、寝るときに「大好きだよー」と耳元で囁いてみたり、ギューっとハグ。上の子ができること(ふだんの食事やおやつや着替えや遊びなど)を下の子がじっと見ているときに「お姉ちゃんはいいなぁ。下の子はまだできないもんね。一緒にできたらもっと楽しいね」や、下の子がニコニコしていたら「お姉ちゃん見て笑ってるよ。下の子はお姉ちゃん好きなんだね」などの声かけをしています。
赤ちゃんを預けて短時間でも上の子と2人だけの時間を
3歳2カ月と3カ月の2人の子のママから寄せられた「上の子の赤ちゃん返り」についての悩みに、助産師の山岸由紀子先生が回答したアドバイスをご紹介します。
「上の子どもさんの赤ちゃん返りはわかっていても実際どう対応したら良いのか悩みますね。3歳になるまでママやパパの愛を一身に受けていた子どもさんにとって、赤ちゃんはかわいいけど、泣いたらママが対応してくる赤ちゃんにママを取られたように感じているのかもしれません。上のお子さんにとってママに注目してもらうには、赤ちゃん返りするのが一番の方法なのでしょうね。それが怒られることであっても。3か月の赤ちゃんのお世話で大変だと思いますが、赤ちゃんが寝ている時や赤ちゃんを信頼できるどなたかに預けて、上のお子さんとじっくり一緒に過ごす時間が取れますか?赤ちゃん返りした上のお子さんの要望に応えてあげてみましょう。それが出来れば、その後は短時間であってもママが自分のことをしっかり見てくれていることを実感でき、ぐっと成長してくれます。「ありがとう」とママの笑顔がとっておきのご褒美です。「待っていてくれてありがとう」「お手伝いしてくれてありがとう」などなど、どんな小さなことでもいいので、上のお子さんに「ありがとう」「偉いね」というチャンスを見つけて笑顔で伝えてみましょう」
※たまひよnet【専門家Q&A】からの引用です。
赤ちゃん返りの対応は子どもに合わせて多種多様ですが、なるべくわがままを聞いてあげたり、スキンシップや声かけを実践してあげることが大事なようです。とはいえいろいろ試してもうまくいかなかったり、余裕がなくなったりすることもたくさんあると思います。なので、ママがあれこれ無理をしてストレスを溜め込むのはNG! ある程度気長に付き合っていけるように、今の自分にできることから少しずつ実践してみるのはいかがでしょうか?
(文・清川優美)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。