【動画】20秒でわかる 離乳食 時期別「うどん」 を与えるときの大きさは?
離乳食でうどんを与えるときの大きさは?
離乳食では時期別に食材を赤ちゃんが食べやすい大きさ、やわらかさに調理することが大切です。うどんの栄養、下ごしらえや調理のポイントを紹介します。
ゆでめん、乾めん、冷凍めんと、いろいろな形状で売られている“うどん”
いずれも10倍がゆに慣れたら、5,6ケ月ごろから与えられます。
主な栄養素は炭水化物。大人用よりもやわらかくゆで、塩分を取り除いてその時期に合った大きさにして与えます。
(文・ひよこクラブ編集部)
■参考/「ひよこクラブ 」2017年8月号別冊付録「食べていいもの まだダメなもの 食材&栄養大事典」
■監修/太田百合子先生(管理栄養士)
東京・こどもの城小児保健部にて長きにわたり乳幼児の栄養指導を行う。現在は大学や、専門学校などの非常勤講師のほか、講演会などでも活躍されています。離乳食・幼児食の指導やお悩み相談に定評があり、「ひよこクラブ」でもおなじみの先生。
■電子レンジは600Wが基準です。電子レンジが600W以外のワット数の場合、加熱時間はメーカーにお問い合わせください。
■初めての食材を与えるときは食物アレルギーに注意をして、ほかの食材とは混ぜずに単品でごく少量ずつ与えるのが基本です。
■離乳食の材料は、厚生労働省策定の「授乳・離乳の支援ガイド」を目安に、作りやすい分量にしています。赤ちゃんの食べられる量、食べられるかたさなどは個人差がありますから、その子にあったペースで進めてください。