【医師監修】赤ちゃんの寝かしつけでパパが困ることQ&A
冬の寒~い夜。早く布団に入って温まりたいのに、赤ちゃんがなかなか寝てくれなくて…という経験は誰しもあるはず。とくに普段は帰りが遅いパパが寝かしつけを頼まれると、どうしたらいいかわからず悩むことも多いようです。この時期ならではの、赤ちゃんの寝相に関する疑問・気がかりもあるよう…。「ひよこクラブ」の人気連載「すくすく成長日記」でおなじみ、小児科医の若江恵利子先生に、パパたちから寄せられた寝かしつけの悩みについて聞きました。
寝る前・寝かしつけの際に困ること Q&A
パパが寝かしつけを担当する場合も、基本的にはママと同じ方法で寝かしつけるのがおすすめ。おふろ・歯磨き→寝室で絵本を読む→照明を消して布団に入る、など普段どおりの入眠儀式を行ないます。なかなか眠ってくれない場合は、パパが先に寝てしまってもOKですが、寝室の中に危険がないよう事前に確認しましょう。
Q 添い寝でつぶさないか、心配になります…(3ケ月・男の子)
A パパが心配なら間にママが入るようにしてみて
添い寝でパパが赤ちゃんをつぶしてしまったという死亡事故はこれまで報告されていないので、必要以上に心配しなくても大丈夫でしょう。ただ、パパの寝相が悪い、泣き声に気づかないなど不安なことがあるようなら、ママが間に入って寝るのがおすすめです。また、窒息の危険があるため、添い寝をする際の掛け布団は、赤ちゃん用と大人用を分けるようにして。
Q パパが寝かしつけする場合のコツは?(1歳4ケ月・女の子)
A 静かに読める絵本を選び、読んだら寝る約束をして
寝る前の入眠儀式として、静かに絵本を読むのがおすすめです。おもちゃで遊ぶと楽しくて興奮してしまうことが多いため、入眠儀式にはあまり向いていないといえます。絵本を読んだら寝ることを最初に赤ちゃんと約束して、読み終わったら「はい、おしまい。おやすみなさい」と言って、パパは寝たふりをしてみて。ママがいなくて泣きやまないときは、あきらめてママにバトンタッチを。
寝ている間に困ること・心配なこと Q&A
赤ちゃんは、寝ている間もよく動くもの。布団からはみ出して手足が冷たくなっていることもよくありますが、二の腕や太ももなど体の中心に近い部分を触ってみて、冷たくなっていなければ大丈夫です。寝冷えが気になる場合はスリーパーなどを着せてもOKですが、赤ちゃんは基本的に暑がりなので、着せ過ぎには注意。寝返りをしてうつぶせ姿勢で眠っている場合は、突然死のリスクを避けるため、気づいたらあお向けに戻すようにしましょう。
Q うつぶせで寝るのが好きなよう。大丈夫?(5ケ月・男の子)
A 赤ちゃんが眠ったのを確認したら仰向けに
寝返りをする前の赤ちゃんを常にうつぶせにして寝かせると、乳幼児突然死症候群のリスクが高くなります。うつぶせ姿勢でないと寝ない場合は、ちゃんと呼吸ができているか確認し、赤ちゃんが眠ってからそっとあお向けに戻してあげるといいでしょう。赤ちゃんが自分であお向けからうつぶせ、うつぶせからあお向けのどちら側でも寝返りができるようになったら、眠っている間はあお向けに戻さなくても大丈夫。万が一に備え、赤ちゃんのまわりに柔らかな寝具を置かないようにすることも大切です。
Q バンザイしてねんねします。布団から腕が出ているので、風邪をひかないか心配です(11ケ月・男の子)
A 寝冷えが原因で風邪をひくことはありません
風邪はウイルスに感染して発症するもの。寝冷えが直接的な原因になることはありません。もし寝冷えが心配な場合は、赤ちゃんのおなかや太ももなど体幹を触って、冷たくなっていないか確かめてみて。十分温かければ体そのものは冷えていないので、心配しなくて大丈夫。もし、体幹が冷たい場合は掛け布団を1枚足したり、エアコンで室内の温度を上げるなどして調節を。
冬の夜の寝かしつけは大変だけれど、赤ちゃんと一緒に布団に入る時間は至福のひと時。パパも入眠儀式をマスターして、積極的に寝かしつけをしてください。(取材・文/前田ユリ・ひよこクラブ編集部)
初回公開日 2019/02/03
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。