【医師監修】赤ちゃんの咳 咳のタイプ別心配な病気と受診の目安、すぐできる対処法をチェック
咳は発熱と並んで子どもの病気の代表的な症状です。
咳こんで息をするのも苦しそうな赤ちゃんを見ているのはつらいですよね。とくに夜間に咳で起きてしまうとかわいそうだし、ママも眠ることができず大変です。
赤ちゃんの咳の原因や受診のタイミングと、少しでも楽にしてあげるためのホームケアを「かたおか小児科クリニック」院長 片岡正先生に教えていただきました。
咳のタイプと、咳から考えられる主な病気
咳は、気管にたまった分泌液や異物を除いて、呼吸機能を正常に保つための防衛反応です。ウイルスや細菌、 アレルギー物質、のどに落ちてきた鼻水などで呼吸器の粘膜が刺激されたとき、また、ウイルスや細菌が呼吸器の粘膜に感染して炎症を起こすと咳が出ます。
咳にはさまざまなタイプがあります。赤ちゃんがどんなタイプの咳をしているか観察することは、受診した際の診断やその後の対処に役立ちます。咳の音、呼吸の様子、全身状態などを観察してみましょう。
鼻水・鼻詰まりとたんがからむような咳
比較的多いタイプの咳で、ウイルスによる「風邪」や「RSウイルス感染症」「インフルエンザ」などの可能性があります。
「風邪」は鼻腔、咽頭、喉頭に微生物(ウイルスや細菌など)が感染し、炎症を起こした状態です。くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、のどの痛み、発熱などが主な症状で、「ゴホゴホ」というたんがからんだような湿った咳が出ます。腹痛や下痢を起こしたり発疹が出ることもあります。
「RSウイルス」は「風邪」の代表的なウイルスで、2歳までにほとんどの赤ちゃんが感染します。肺炎や細気管支炎(さいきかんしえん)を発症し、ゼーゼーと苦しそうな咳などの症状が現れることがあります。2歳以下の乳幼児では重症化しやすく、多くの場合で入院が必要になります。
発熱があり、乾いた咳からたんがからんだ咳へと変化
「気管支炎」などの可能性が考えられます。
風邪を起こすウイルスや細菌が呼吸器の粘膜につき、炎症を起こした状態が「気管支炎」です。多くは気道の奥まで侵入して起こります。38度くらいの熱が出始め、乾いた咳から徐々に「ゴボゴボ」とたんがからんだしつこい咳に変わってくるのが特徴です。ひどくなると「ゼーゼー」と苦しそうな呼吸になります。
「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と音がする咳
気管支の慢性的な炎症が原因で起こる「気管支ぜんそく」などの可能性があります。
「気管支ぜんそく」は気管支に細菌やウイルスが感染したり、ダニやハウスダストなどに対してアレルギー反応を起こすことで、気道上皮がはれて気道粘膜がむくみ、たんがたまります。その結果、気管支が狭くなって空気の通りが悪くなるので、呼吸の際に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と音がするようになります。
症状が進むと呼吸がうまくできなくなり、肩を上下させながら苦しそうに呼吸し、さらに重くなると眠れなくなったりするので、早めのケアが大切です。
「ケーンケーン」という犬の遠ぼえのような甲高い咳
「クループ症候群」などの可能性があります。
「クループ症候群」はウイルスや細菌に感染して喉頭に炎症が起こり、空気の通り道をふさぐ病気です。発熱や咳など風邪の症状から始まり、徐々に声がかすれてきます。犬の遠ぼえのような「ケーン ケーン」という特徴的な甲高い咳が出るようになります。
重症になると肋骨の間がへこむ陥没呼吸をしたり、呼吸困難になってチアノーゼを起こしたり、最悪の場合は窒息することもあるので注意が必要です。
起きているときはそうでもなく、寝ているときよく咳きこむ
「後鼻漏(こうびろう)」などの可能性があります。
鼻水が鼻穴から出るのではなく、鼻の奥からのどに落ちてしまう状態が「後鼻漏」です。のどが鼻水によって刺激され、咳が出ます。1〜2歳に多く見られる症状です。
あお向けに寝ると鼻水がのどに落ちやすくなるため、咳は寝ているときのほうが多く出ます。鼻水の原因を治療するとともに、鼻吸い器などでこまめに鼻水を取ってあげると落ち着いてきます。
「ヒュー」と息を吸い込む咳が長く続く
「百日咳(ひゃくにちぜき)」などの可能性があります。
「百日咳」は、百日咳菌の飛沫感染によって起こります。最初は咳、鼻水などの風邪症状が現れ、その後「コンコン」と短い咳をしたあと、「ヒュー」と息を吸い込む特徴的な咳が長く続きます。6ヶ月以下の赤ちゃんは特徴的な咳がわかりづらく、突然呼吸困難に陥ったりチアノーゼを起こすことがあるので要注意です。
突然、激しく咳きこむ
普段どおり元気で、風邪をひいているわけでもないのに咳こみが激しいときは、豆やあめなどを知らないうちに飲み込んで気管に入ってしまった誤嚥(ごえん)の可能性があります。飲み込んだものが肺に入ってしまうと、 誤嚥性の肺炎を起こすこともあります。原因としてピーナッツが多く、突然咳こむのが特徴です。
受診前に確認すべき4つのポイント
赤ちゃんが気になる咳をしていたら、まず以下の4つのポイントをチェックしてください。
咳が出たときの状況はどんなだった?
いつどういう状態で咳が出るのかを観察します。一日中か、朝・昼・夜のいずれかの時間帯か、布団に入ったときか、春など特定の季節か、または特定の食べ物を口にしたときかなどを確認します。
どんな音の咳をしている?
上記で紹介したように、咳にもいろいろなタイプがあります。ゴホンゴホンという咳、コンコンという咳、ケーンケーンという咳など、どんな咳なのか観察します。 ヒューヒュー、ゼーゼーという音が聞こえるなど、呼吸の様子も確認しましょう。
咳以外の症状はある?
元気がない、機嫌が悪い、眠れない、食欲がないなど、全身の症状や普段と違う様子がないかを観察しましょう。 また発熱や鼻水、のどが赤い、たんが出るなどの咳以外の症状も確認します。
飲んだり食べたりはできている?
赤ちゃんの場合はおっぱい・ミルクが飲めるか、またはおっぱい・ミルク以外の水分がとれるか、離乳食が食べられるか、幼児の場合は水分や食事がとれるかを確認します。食べたり飲んだりできないと、脱水症状を起こす危険があります。
いつ病院に行けばいい? 受診の目安を知っておこう
低月齢の赤ちゃんは気道が狭いので、ちょっとした咳でも急に悪化して呼吸困難を起こすことがあります。
特に新生児の場合、咳が出る病気で多いのはRSウイルス感染症と百日咳です。どちらもかかり初めは元気でも、すぐに全身状態が悪くなってしまうケースが少なくありません。新生児の赤ちゃんが咳をしていたら、元気であってもできるだけ早く受診してください。
4ヶ月以上の赤ちゃんの場合、咳がひどくなっているときは気管支や肺まで炎症が広がっていることもあります。症状をよく観察し、以下を目安に受診してください。
■咳が出ているときの受診のタイミング
*画像クリックで拡大
受診の際に先生に伝えたいこと
受診の際、お医者さんに以下のことを伝えられるように準備をしていくと診断に役立ちます。
呼吸の音については、息を吸うときと吐くときのどちらのときに音がするか、音が胸の上のほうで聞こえるか下のほうで聞こえるか、胸に手をあてた感じはどうか、といった点も大切なポイントです。できるだけ確認してお医者さんに伝えましょう。
レコーダーやビデオで音を録音して聞いてもらえればさらにいいですね。
・ヒューヒュー、ゼーゼー、ケーンケーンなどの咳や呼吸音の特徴
・咳が出たときの状況(時間帯、直前に食べたものなど)
・発熱、鼻水などほかの症状はないか
・機嫌や食欲など全身症状はどうか
・眠れているか
・のどに何か詰まらせている可能性があるか
・咳をすると吐くことが多いか
咳で眠れない夜を減らしたい! 咳が続くときのホームケア
赤ちゃんが苦しそうに咳をしているのを見ると、つい薬に頼りたくなりますが、咳にはいろいろな原因があります。自己判断で咳止めの薬を飲ませるのはやめましょう。たんを切ることができずに、さらに悪化してしまうこともあります。
また、たばこの煙が咳の原因になっていることもあります。換気扇の下やベランダで吸ったとしても、煙の影響をシャットアウトすることはできません。できる限りたばこは控えるようにしてくださいね。その上で、以下のホームケアをしてあげましょう。
ただし、新生児の場合はホームケアではなく、医師の指示に従った対応を行ってください。
咳が続くときは上体を起こすたて抱きに
咳込んでなかなか治らないときは、たて抱きにするか座らせて、背中を軽くとんとんしてあげましょう。たんが切れやすくなり、咳が少し楽になります。
寝かせるときは上体を少し起こし、咳きこんだら水分を
寝かせるときは、小さめの枕や折りたたんだタオルなどを背中にあてて上体を少し起こします。気道が通りやすくなり、咳が楽になります。ベビーラックなどを利用するのもいいでしょう。
夜間に咳きこむようなときは、水分をとらせてください。のどを湿らすとたんが切れやすくなります。のどを刺激する柑橘類(かんきつるい)の果汁や冷たいものは避け、湯冷ましや麦茶などをスプーンで少しずつ与えます
離乳食・食事は少しずつ与えます
咳こんで吐くこともあるので、離乳食や食事はいつもより少なめの量にします。むせないようにやわらかめのものを与えます。食欲がないときは野菜スープなどを与えます。
おふろに入れると湯気で呼吸が楽に!
元気があれば、ぬるめのお湯(39〜40度くらい)にさっと入れて体を清潔にしましょう。湯気で呼吸が一時的に楽になる効果があります。咳がひどいときやゼーゼーするときは、おふろは控えます。
換気をこまめにして、乾燥しすぎないよう保湿を
部屋の空気がほこりっぽいとのどや肺への刺激になり、咳を誘発します。赤ちゃんが小さいうちはとくに床のほこりをよく掃除し、こまめに換気をして室内の空気をきれいにしましょう。
寒い季節は部屋を暖めすぎると、室内が乾燥して咳がひどくなります。とくにエアコンを使うと乾燥しやすいので、こまめに換気をします。空気が乾燥しすぎないように加湿器を利用したり、なければぬれタオルを下げるなどして、室内の湿度を50〜60%に保ちましょう。
また、冷たい空気も咳を誘発します。リビングをしっかり暖めていても、赤ちゃんを寝かせている寝室が冷えていることはよくあります。家の中の温度差にも注意してくださいね。
この咳は心配な咳? 先輩ママたちの「咳のQ&A」をチェック!
Q・生後1ヶ月でも咳止めはNG?
生後1ヶ月。2日前に突然熱が出て、病院に行ったら風邪と診断されました。咳、鼻水があり、熱も37度7分あります。先生から「新生児にはお薬は出せません」と言われたのですが、咳が止まらず苦しそうです。1ヶ月でも薬は処方してもらえないのでしょうか?
A
私の医院でも0歳の乳児には基本的に咳止め、鼻水止めの薬はお出ししていません。なぜかというと、薬の効果が低く、逆に副作用で呼吸がしにくくなったり眠り続けてしまうなど、赤ちゃんの体へのデメリットのほうが大きいためです。そもそも風邪を治す薬はまだ存在しません。乳児の咳や鼻水の対応は薬に頼らず、ホームケアで行いましょう。鼻水が出るときは鼻吸い器で取るのがおすすめです。
Q・ミルクを飲んでしばらくすると突然咳きこむ
生後2ヶ月の娘です。ミルクをあげてしばらくすると突然咳きこむことがあります。ミルク以外のものもたまにあげますが、やはり咳きこむことがあります。頻繁ではないのですが気になります。何かの前兆なんですか?
A
ミルクの哺乳中などに咳きこむことをご心配されているのですね。哺乳中であれば、ミルクを勢いよく飲んでむせているのだと思います。月齢が進んでよだれが出始めているのかもしれず、哺乳中でなくてもむせるように咳きこむこともあります。大人と比べて赤ちゃんはむせやすいので、顔色が悪い、唇の色が悪くなるなどのほかの症状がなければ心配いりません。どんどんひどくなったり頻回で気になるようでしたら、受診されるか、健診の際に相談してみるとよいでしょう。
Q・1ヶ月前からコンコンが止まらない
5ヶ月の息子がいます。1ヶ月前から1日1回程度、から咳(コンコン)をし、最近は寝ているときも咳をしています。病院で咳をしていると話したら、大丈夫ですと言われました。本当に平気なのでしょうか?ミルクもたくさん飲みますし、熱もなく元気なのですが。
A
咳はウイルスやほこりなどの異物があるときに、それを出そうとして起こる自然な反応です。熱がなくミルクもよく飲んでいるようであれば緊急性はありませんが、1ヶ月と長引いているので再度受診することをおすすめします。
Q・ぜんそくの「疑い」ってどういうこと?
6ヶ月の息子のママです。3ヶ月前から咳風邪を繰り返しています。先日もたんの絡んだ咳が続いていたので小児科を受診したところ、「ぜんそくの疑いがある」と言われました。日中むせかえるような咳はありますが、夜中は穏やかに寝ています。「疑い」ということは症状が軽いということなのでしょうか?そもそも「疑い」とはどういうことを指すのでしょうか?
A
ゼーゼーした咳が長く続くと、ママは心配ですよね。ぜんそくは気管支が過敏な状態で、ゼーゼーを繰り返します。ただ、ぜんそくは夜寝ているときにひどくなることが多いので、この場合はぜんそくとの診断はできません。それで先生は「ぜんそくの疑い」と言ったのだと思います。このまま様子を見ていくことになると思いますが、もしぜんそくになったとしても、成長して気管支が発達してくるとほとんどの場合は治ります。あまり心配しないようにしましょう。
Q・寝ているときにむせて咳きこむ
8ヶ月の男の子です。最近、寝ているときにむせて咳きこみます。軽いとそのまま寝ていますが、ひどくむせるときがあり、目を覚まして顔を真っ赤にして咳をします。熱はなのいですが、このまま様子を見て大丈夫しょうか?
A
夕方から夜は副交感神経の働きによって、たんや鼻水が出しにくくなったり粘りが強くなるなどして、咳こむことが増えます。続くようでしたら小児科を受診しましょう。
Q・ぜんそくと診断されました。お出かけはNG?
保育園に通う9ヶ月の男の子です。最近風邪をひいて咳をしていたのですが、治りかけのときに急に咳が止まらなくなり、医者にかかるとぜんそくと診断されました。夜中もぜんそくが出て、吸入をすると落ち着きます。ぜんそくが治ったとしても出かけたりしないほうがいいのでしょうか?
A
ぜんそくと診断されて心配でしょうが、ぜんそくとお出かけは関係ありません。真冬や真夏の外出は控えるとしても、ぜんそくの薬をきちんと飲んでいれば外出はOKです。心配しすぎずに、一緒にお出かけしてあげましょう。
咳が出たときはたて抱きや座らせるなど、上体を起こしたほうが楽になりますが、月齢や体格に応じて楽な姿勢は変わります。いろいろと試してあげましょう。また、夜中にまとまって眠れない場合は朝寝や昼寝をするなどして、赤ちゃんもママも心身がつらくならないよう調整して頑張ってくださいね。
(取材・文/かきの木のりみ)
初回公開日 2019/03/08
※記事内容、日付、監修者の肩書などは掲載当時のものです。
ちび4.*******
赤ちゃんがコロナになりました。発熱は土曜の夜です。ミルクは残すけど飲んでくれ今熱は下がりました。たまに咳と鼻水が出ます。小児科電話したらこまめにミルク、治療薬はないからそのまま普通に家..... <続きはアプリから>
💬 10 ♥ 0
はる4月*******
赤ちゃんの風邪の引き始めってどんな感じなんでしょうか?今朝起きたら少し寒かったのか、手足は冷たい。お腹はポカポカだったのですが。その後くしゃみを何度かして、よく見たら鼻水が垂れてる!..... <続きはアプリから>
💬 11 ♥ 1
とまと4*******
娘、鼻水じゅるじゅるで可哀想。熱ないし、咳も出てないから明日の朝病院行くかめっちゃ悩む。みなさんならどうしますか?..... <続きはアプリから>
💬 11 ♥ 1
あーちゃ*******
皆さんならどうしますか??木曜日から酷い咳と鼻水。金曜保育園お休みして病院行きました。熱はなく、咳止めと鼻水の薬処方されました。その日の夕方から高熱(39度)。土曜日の朝には..... <続きはアプリから>
💬 7 ♥ 0
はいろ*******
保育園行かせるかお休みした方が良いかの判断が難しい。37度で咳鼻水がまだ酷いときはどうしてますか?一昨日38度で午後に早退、昨日は37.5度でした。..... <続きはアプリから>
💬 6 ♥ 0
同じ出産月のかたの体験談や質問が読める
「まいにちのたまひよ」アプリ
\ 月間投稿数80万件以上 / 同じ出産月のママさん同士で情報交換できる同期ルームと、先輩ママの知恵を借りられる「授乳」や「お金」「グッズ」などのカテゴリルームの2種類をご用意♪
※上記の投稿は、アプリ「まいにちのたまひよ」ルームに投稿されたものから引用しており、アイコン画像やユーザ名など一部編集しています。
育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。