SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 授乳
  5. あなただけじゃない!授乳が不快という感覚…D-MERとは?

あなただけじゃない!授乳が不快という感覚…D-MERとは?

更新

evgenyatamanenko/gettyimages

D-MER(ディーマー・不快性射乳反射)を知っていますか? 赤ちゃんが母乳を飲み始めると、突然、不快でネガティブな感情に襲われることです。母乳育児の幸福なイメージからは、ちょっと想像しにくいこの症状。珍しいことではないようです。今回はD-MERについて、母乳育児に詳しい新生児科医・奥起久子先生に聞きました。

原因はわかっていませんが「射乳反射」の変わったかたち

赤ちゃんに母乳を飲ませているときに「気分が悪くなる」「イライラする」といった不快に襲われたことはありませんか? それはD-MERかもしれません。近年、ネットなどでも見かけるようになったD-MERという言葉。いったいどんなものなのでしょうか? 

「D-MERは不快な感情が起こることから、”授乳に幸せを感じられない私は、異常なんじゃないか“、”母親失格なのでは?“と、ママが1人で悩んでしまうことが問題です。

D-MERは生理的な現象。重大な病気の前兆ではありませんし、悪化することもありません。産後うつでもないので、まずは安心してください」(奥先生・以下同)

では、どうして授乳で不快な感情が起こるのでしょうか?

「原因はわかっていませんが、射乳反射の変わったかたちではないかと考えられています。母乳は、赤ちゃんが乳頭を吸うことによってママの脳が刺激され、オキシトシンというホルモンが乳腺に働きかけ噴出します。

オキシトシンは”LOVEホルモン“ともいわれ、ママの情緒にも作用します。そのため、大多数の人が授乳時に赤ちゃんをかわいいと感じたり、幸福を感じたりするわけです。けれどごく少数ではありますが、授乳によって中には不快感を覚える人もいるのです」

母乳育児の支援者に相談しながら、つき合っていきましょう

D-MERがつらい場合は、どうしたらいいでしょうか?

「授乳を続けていても、数分でおさまることが多いようです。症状が重い場合、海外では薬剤が用いられます。有効な手だてがない場合、母乳をやめる選択をする人もいますが、たいていは長期間続くことはないようなので、信頼できる母乳育児の支援者に相談しながら、つき合っていきましょう。周囲の理解や支援も大切です。

D-MERが最初に報告されたのは2007年ですが、昔から授乳で不快を感じた人はいたようです。まずはD-MERについて知ることが、第一歩になります」

母乳が出るしくみとは?

「ホルモンの働きが合わさって母乳がつくられ、噴出します。赤ちゃんが乳頭を吸うと、その刺激はママの脊髄(せきずい)を通り、脳下垂体(のうかすいたい)に伝わります。すると、脳下垂体から射乳ホルモン・オキシトシンが分泌され、催乳ホルモンといわれるプロラクチンの働きで、乳腺房ですでにつくられていた乳汁がしぼり出され、湧き出るように出てきます。一説では、D-MERはプロラクチンが用いられる際に脳内のドーパミンが一時的に低下することが原因で起こるといわれています」

(取材・文/ひよこクラブ編集部)

■監修:奥 起久子先生
東京北医療センター小児科 新生児科医。NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会 広報事業部長。母乳育児支援の国際認定資格・国際ラクテーション・コンサルタント(IBCLC)。

■おすすめ記事
5~8カ月赤ちゃんのママ必見! 離乳食と授乳の5つのギモン【助産師が回答】

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。