入学祝い、現金ならいくら包む? 物であげるなら何がいい?
kudou/gettyimages
入学シーズン、お祝いをする機会も多い季節ですが、何をあげたら喜ばれるかお悩みの方も多いのではないかと思います。
物やお金に関する価値観は家庭によっても様々。かと言って面と向かっては聞きにくい…そこで『ウィメンズパーク』のママの意見を小学生・中学生と年代別に聞いてみました!
【小学生編】やっぱり一番は現金!プラス図書カードや文房具も
現金だけでなく、現金にプチギフトをプラスしたりすることもあるようです。現金を渡すのはちょっと…と思う人には図書カードなども人気のようです。
お祝いの金額を親族間で統一
うちの親族間では、一律1万です。
幼稚園、小学校、中学校、高校全てです。大学はまだ経験してないので、どうなるか分かりませんが。毎回現金で包んでいます。品物よりそちらの方がお互い嬉しいですしね。
現金+ギフトに名入れ鉛筆
私立小学校であろうと公立小学校であろうと、親族なら現金がいいと思います。現金だけでは…と思うなら、プラスで名入れ鉛筆などをプレゼントがいいと思います。
子どもも喜ぶ図書カード
図書カード。ベタ過ぎる入学祝ですが、もらってうれしいと思います。参考書も買えるし、小説も買えるし、雑誌も買える。書籍なら何でも買えるから、ありがたいですよね。
現金+国民的人気アニメの学習シリーズ
現金+ドラえもん学習シリーズ。うちは四字熟語とことわざを持っていますが、子どもがかなり気に入っています。
名入れ鉛筆は重宝しました
名入れ鉛筆、現金、図書カード、辞書をお祝いでもらったことがあります。
学校にもよると思いますが、名前が入った鉛筆は丁度1年で使い終わるくらい重宝しました。無地の2Bです。鉛筆は消耗品なので、何本あってもありがたいと思います。
【中学生編】現金派の金額は?「電子辞書」や「お財布」という意見も
中学生の場合も現金派とそうでない派がいるようです。金額は小学生と比べて少し高額となる傾向があるようですね。
現金2万円+図書カード
お返し等で負担にならないように、両親に現金2万円+本人に5千円程の図書カード。
中学の入学祝いで3万円以上だと、いくら私立合格とは言え少し高い気がするし、あまり多く渡しても気を遣わせちゃうし。文具も子どもの好みがあるでしょうし。子どもには図書カードが無難だと思っています。
現金にプラスαで名産品
現金 2万円、本人に 図書カード5千円、プラスαで 名産品にします。
わが家は子どもの数が多く、夫の兄弟のところはひとりっこ。お年玉もお祝いもいつも悩みます。
そんな時はお祝いの現金は夫から、プレゼントは私からということで渡すようにしています。
離れたところに住んでいるなら、「皆さんでどうぞ~」と地域の名産品もついていたら、私は嬉しいです(^^)
子どもの勉強に役立つものを!
2万円くらいのお祝いを考えているときは、電子辞書がいいかなと思います。
中学生用の電子辞書もあります。各辞書にプラスして、小学校の復習、中学1年~3年、高校受験対策の問題集も入っていて役立ててもらえるかと。
子ども憧れの長財布
周りのお友だちの話を聞いていると、子どもが「長財布」に憧れるお年頃のようです。
持ち歩くのにジャマじゃないの?と思うのですが、お姉さんっぽくて憧れるんでしょうね。子どもが欲しがっているものをあげるのもいいかも。
ひと口にお祝いと言っても、相手との間柄や年齢、住んでいる地域などで現金でも物でも悩みますよね。お祝いの気持ちなので子どもにもそのご両親にも喜んでもらえる贈り物ができるといいですね。
(文・羽鳥まゆ)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。