SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 行事・イベント
  4. 先輩ママたちは【端午の節句】どうしてる?みんなの準備・お祝い方法

先輩ママたちは【端午の節句】どうしてる?みんなの準備・お祝い方法

更新

ご両親およびお子様用のシッティングエリアの前には人形
TAGSTOCK1/gettyimages

男の子の健やかな成長を願う端午の節句。「どんな準備をしたらいいのかな?」と悩むママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、気になる先輩ママたちがどのようにお祝いしているのか、ベネッセの「ウィメンズパーク」の体験談から、まとめてご紹介します。初節句を迎える方から、初節句は終わったけど、これから毎年どうしたらいいのか悩んでいる男の子ママ必見。ぜひ参考にして、我が子の成長を家族でお祝いしましょう。

関連:どうする、いつ出す?『こいのぼり』。マンション、田舎の違い、片付けは毎日?

1.端午の節句に、みんな何を飾る?

端午の節句の飾りには、内飾りの鎧・兜・若大将・つるし飾りや、外飾りの鯉のぼりなど、種類がたくさんあってどれにしようか迷ってしまいますね。ちなみに我が家では、夫の父が兜を購入してくれたので、それを毎年飾っています。そして、湿気が増える前の5月中に片づけるようにしています。先輩ママたちはどうしているのでしょうか?

・初節句当時2DKのマンションに住んでいましたし、大きいものや手間がかかるものは出さなくなると思ったので、手のひらサイズの陶器の兜を購入しました。値段よりも大きさや飾りやすさで選びました。

・兜あります。兜と破魔矢と太刀だけなので、そんなに大変じゃないです。箱もこっちの方が小さい。だけどこの2つで押入れの1/4を占領しています。

・アパートに住んでいたので、収納飾りの兜のみのものを購入しました。戦国武将の物ではなく、私が気に入った物です。

・ガラス細工の小さなものにしました。義実家が購入してくれるとのことでしたが、立派なものはスペースを取るだけなのでお断りしました。

・義母が夫の五月人形を使ってほしいと話してくださいました。今まで夫をずっと守ってくれたので、ご利益はばっちりあると確信しています。

・賃貸で収納するところがないので、兜はなし、名前旗を買ってくれました。インテリアとして木製の鯉のぼりを飾っています。

先輩ママたちによると、飾るスペースに合ったものにするのが選ぶ際のポイントのようです。兜を飾る方が多いようですが、購入派と夫のものを譲り受ける派、そして自宅に飾る派とご実家に飾る派に分かれました。また、飾るスペースの問題で自宅ではなくご実家に飾ってもらうご家庭もあるようです。

2.端午の節句の飾りは、いつ出して、いつまでやるの?

飾り付けを始めると、子どもから「どうしてお祝いをするの?」と聞かれるかもしれません。私は4歳の息子に、「男の子が元気に大きくなってねと願っているんだよ。兜は○○(子どもの名前)のことを守ってねって飾っているんだよ」と説明しています。それでは、飾りはいつ出しているのでしょうか?

【口コミピックアップ】
・うちは毎年4月の第2土曜日に地元のお祭りがあるので、その次の日曜日に出すのが恒例になっています。

・3月またいで飾るのは良くないらしいです。うちも娘と息子がいますが、4月に入ってからにしました。人形屋さんで教えて貰いました。

・4月の初旬から中旬に飾ればいいかなと、次の大安の日に出す予定です。

前日に出すのは、一夜飾りになることから良くないと言われていますが、「4月初旬に出して、こどもの日が過ぎた晴れの日に片づける」という方が多いようです。

関連記事:男の子の初節句にむけての準備、みんなはどうしてる?

3.端午の節句の定番は?お祝いメニューに何を用意する?

端午の節句の定番として、ちまきや笹餅が挙げられます。他にもブリやたけのこなども食べると縁起がいいと言われており、お祝いメニューに取り入れるのもおすすめです。縁起物も取り入れながら、子どもが大好きなメニューでお祝いしてあげたいですね。

・今日は、ちらし寿司の上に錦糸卵と刻み海苔を乗せて、左側には茹でたアスパラガスを鯉のぼりのついたてに見立て、鯉のぼりの絵が書かれた蒲鉾を飾ります。

・すし太郎にマグロを切ってタレに漬け、マグロの漬けちらし。デザートはもちろん、柏餅!!

・こどもの日は、15時のおやつに柏餅を食べます。夕飯に鯉のぼりを型取ったピザやチラシ寿司、春巻きの皮でマッシュポテトなどを包み、兜(折り紙で兜を作るのと同じ折り方で包む)などを作ります。夕食後には鯉のぼり形に作った、手作りロールケーキを食べます。

・さすがに子どもも中学生になったので節句のお祝いはしませんが、ケーキと柏餅だけははずしません。

・ピザ作って、手巻き寿司とシーザーサラダ作って、ケーキとチキンを買ってくるつもりです。息子の好きな物でパーティー。

・お昼ご飯をちらし寿司、ケーキや鯉のぼりオムライスなど子どもの日仕様にして、おやつに柏餅食べています。

口コミの中では、ちらし寿司や、おやつに柏餅を準備される方が多いようです。中には兜の形の春巻きや、鯉のぼりの形のピザ・ちらし寿司を作る方もいらっしゃいました。

関連記事:こどもの日に作りたい、子どもも大人もみんな 一緒に楽しめる食材とは

4.菖蒲湯とは?

菖蒲湯とは菖蒲を入れたお風呂のことで、菖蒲をそのまま入れる方法と細かく刻んで入れる方法があり、端午の節句のお楽しみイベントとして取り入れるご家庭も多いようです。我が家も初節句の時から毎年菖蒲湯に入れていて、子どもたちはいつもと違う特別なお風呂が嬉しいようです。私の実家では菖蒲の葉を屋根に上げるという習わしがありましたが、これは地域によって異なるのでご自身の地域の習わしを確認してみると良いでしょう。

・1歳半で入りました。「はっぱ、こわーい!」と文句言っていましたが、特に痒がったりすることも無かったです。

・うちの上の子は小学2年生なので、柏餅と菖蒲湯を季節の行事として毎年しています。

・菖蒲のお風呂。これは1番上の子が生まれた年から、ずーっと欠かさずにやってきたので、本日も浮かべてお風呂に入ります。子どもたちによってボロボロにされるのは、菖蒲湯あるあるでしょうか。

・菖蒲湯に入ります。子どもはもう、中2、小5ですがw

菖蒲は、端午の節句の時期前になると、スーパーなどで手軽に手に入るので、口コミでも「毎年続けている」という声が多くありました。

5.子どもの成長を記録する記念写真を撮ろう

毎年祝う端午の節句。せっかくなら子どもの成長を記録する記念写真を撮りましょう。毎年同じ飾りの前で写真を撮ることで、後で比較した時に成長を感じることができるのでおすすめです。我が家も毎年兜の前で撮って、前年の写真と比べてその成長を家族で共有しています。写真撮影する際に気を付けるポイントは、撮る時間帯です。小さいうちは眠くなるとぐずって写真が撮れないこともあるので、子どもの機嫌が良い時間帯に設定するようにしましょう。

・スタジオアリスに記念写真を撮りに行き、ホテルでランチすることにしました。

・うちの両親が買ってくれた兜と記念撮影する感じです。

・うちは夫の祖父母宅に立派な兜があるので、その前で写真を撮らせてもらう予定です。

先輩ママたちも、節句の飾りの前で記念撮影をされる方が多いようです。写真館で撮影される方も多数いらっしゃいます。

6.ちなみに初節句では

初節句は、初めて節句を迎える際に行うお祝いで、両家が関わってくることから、両家とのコミュニケーションをうまく行う必要があります。特にお飾りを誰が買って、食事代は誰が持つのか、お祝い返しのマナーについても悩むママも多いようです。お互いの両親の意向が異なる場合は、角が立たないように役割分担をしましょう。我が家の場合は、「お飾りの兜をみんなで眺めながら食事をしたい」という思いから、両家の両親を招待して自宅で食事会を開きました。

・夫の実家で私の両親も招待してくれ皆で御祝い(料理も夫の実家)。二年目からは自分たちで。兜二つとお雛様は私の実家。

・端午の節句はGW中にあり、義実家に帰省する予定でお祝い方法を考えました。

・両家の親を呼んで兜を見てもらい、うちで食事の準備するのは大変なので、外食する予定です。

・9ヶ月の男の子がいて、もうすぐ初節句を迎えます。5日に両家両親揃っての食事会予定で、食事代を私たち夫婦が支払うことにしています。

・初節句で食事会をします。お互いの両親と兄弟夫婦を呼んで昼間に行います。うちも食事代は私たち持ち。兜は私の両親から頂いており、みな多分お祝いを包んでくれると思われます。母から帰りに渡すものを用意した方がいいと教えられました。内容は一夫婦1000円ちょっとのお菓子です。柏餅と練り和菓子の詰め合わせです。

・地域的にどちらが買うか決まってなくて両家の関係が良好なら、何かの折りに、「五月人形は私の実家で買ってくれるみたいです」と、さらっとお話してみてもいいかもしれないですね。

お祝いの席は、両家の両親を招いて、自宅または外で食事会を開くことが多いようです。地域やご家庭によって慣習も異なる場合があるので、早めにお互いの両親にどのような習わしがあるのか聞いておきましょう。

また、「初節句が終わったあと、子どもが何歳になるまでお祝いしたらいいの?」という疑問を抱くママも多いようです。

・幼稚園までは出していたかな。兜と弓矢とかだけの小さなセットなのに、10年以上出していません。

・高3と大学生の二人の息子がいます。今年、二人とも進路がかかっている年。ということで今年はフルに飾りました。(菖蒲も。)

・高校生の息子がいます。まだまだ飾っていますよ。兜って、成長を祈るものですので、いつまででもいいのではないでしょうか?20歳超えても出すかも。

・未就学児の頃は幼稚園でやってくれるので、「もうその時期か」と気づきやすく、鎧を出して家でも端午の節句っぽいことをしていましたが、小学校に入学してからはそういう事もなくなりました。

口コミによると家庭によりさまざまで、中高生や成人になっても飾りを出してお祝いするところも多いようです。

関連記事:初節句のお祝いをしよう! 端午の節句と桃の節句の祝い方

端午の節句は、男の子の厄除け・健康・出世を願う行事です。ご家庭によってさまざまな祝い方がありますが、先輩ママたちの体験談を参考に、初節句の時だけでなく、ぜひ毎年家族皆で我が子の成長をお祝いして楽しく過ごしたいですね。

(文・Kumi)

※記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※文中のコメントは口コミサイト『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。