受動喫煙の怖さ! 子どもを守るには【日本外来小児科学会リーフレット検討会より】


大気汚染物質としてPM2.5が知られています。PM2.5の身近な発生源はたばこです。健康に影響がない大気中のPM2.5は15㎍/㎥以下です。70以上で警報が出ますが、喫煙している室内では700以上にもなり、廊下でも70を超えます。そんな空気を吸うことを受動喫煙といいます。大人はもちろん、赤ちゃん・子どもにとっては害がいっぱいです。きれいな空気を吸わせてあげたいもの。受動喫煙についてしっかり知っておきましょう。 受動喫煙の怖さわかっていますか?
この情報は「日本外来小児科学会リーフレット検討会」の小児科の先生方がお母さん・お父さんに伝えたい内容を「たまひよ」と一緒にまとめたものです。
きれいな空気をつくるには、汚さない事がいちばんです。
石炭火力発電所や自動車の排気ガスも空気を汚しますが、なければ不便な事も多いのです。なくせばみんなに喜ばれるのがたばこの煙です。
たばこの煙で息苦しくなったことはありませんか?
2020年7月から始まる予定だった東京オリンピック・パラリンピックですが、たばこのない大会をうたっています。
息苦しい中でスポーツはできませんよね。
そのためにも2020年4月には改正健康増進法が施行され、原則屋内禁煙となります。
望まない受動喫煙を防ごう
これは世界禁煙デーの日本の標語です。
でもたばこを吸う人がいる限り防げない受動喫煙があります。そこにたばこを吸っている人がいないのに、たばこのにおいがすることってありませんか?誰かが吸ったたばこのにおいです。
奈良県の生駒市役所内では、「たばこを吸った後45分間はエレベーターに乗らないでください」と書いています。吸ったたばこの成分は45分間にわたって口から出続けます。
喫煙後すぐの「すぐ」とは45分間です。
受動喫煙の影響って?
受動喫煙の赤ちゃん・子どもへの影響には怖いことがいろいろあります。
お母さん・お父さんがたばこを吸う人だと、乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まることがわかっています。また、赤ちゃん・子どもの周囲にたばこの煙があることで、「ぜんそくがなかなかよくならない」「中耳炎にかかりやすくなる」といわれています。
たばこを1本吸うとどうなるの?
たばこを1本吸うと、25mプールいっぱい分くらいに煙が広がります。換気扇の下で吸うのもダメです。換気扇をまわしていても、煙は家中にもれて広がります。ちょうどカレーを作っているときに家中ににおいが広がるのと同じです。においがあるところに煙ありです。
外で吸えば大丈夫、ではありません
前に書いたように、外で吸っても45分間は口から出続けます。また、口からだけでなく、洋服や髪の毛にもたばこの煙はしみこんでいますので、吸わない人にはすぐわかるほどです。もちろんドアを開けて入ってくる空気にもたばこの煙が含まれています。これらも受動喫煙のもとになります。
減らす 努力よりやめる努力を
1日20本のたばこを1本に減らす、つまり95%カットしても悪い健康影響は48%しか減りません。減らすよりもやめる努力のほうが重要です。
屋外での喫煙でも、風向きによって25メートル先まで煙が流れてゆくことが確認されています。受動喫煙を防ぐには禁煙しかありません!赤ちゃんを守るために、極力たばこの煙から逃げましょう。お母さん・お父さんも、そのほかの家族も禁煙しましょう。 もちろん禁煙することは難しいのです。でもご安心ください。
専門的に禁煙を支援してくれる禁煙外来、禁煙支援薬局があります。
ぜひご相談ください。
(文/日本外来小児科学会リーフレット検討会 図版/野田隆先生 イラスト/杉井亜希 構成/ひよこクラブ編集部)
■監修/日本外来小児科学会リーフレット検討会
日本外来小児科学会リーフレット検討会では、子どもの病気、健康、安全、生活など、子どもを取り巻くすべてのことがらに対してリーフレット制作に取り組んで来ました。この活動の1つとして保護者や子ども自身にぜひしっておいていただきたいことを記載したコンテンツを「たまひよ」と一緒に作成していきます。
日本外来小児科学会は1991年に設立された学術団体です。