子どもと暮らすおうち選び、コレは絶対欠かせない!!【ママたちの体験談】
春は職場の異動もあり、お引越しの多い季節です。ママたちの中にもこの春に新居にお引越しした人もいるのでは?「新居」といえば、住む家は「賃貸」がいいのか「持ち家」がいいのかというのは簡単には答えの出ない悩みです。
かつて全国のウィメンズパーク会員に「将来的には、「持ち家派」or「賃貸派」どちら?」というアンケートを実施したところ
1位 持ち家 80.8%
2位 賃貸 11%
3位 両親や親せきと同居 4.5%
※口コミサイト「ウィメンズパーク」会員3591名回答。2016年11月実施。
と将来は「持ち家」と考えている人が圧倒的に多いことがわかりました。
しかし中には、自分や家族の仕事の都合などで「ずっと賃貸で」「とりあえずは賃貸で」と考えている人も。必要な設備やありがちなトラブルも含め、みんなの「おうち事情」を『ウィメンズパーク』で集めてみました。
賃貸、持ち家どっちがいいの?
「最初は賃貸。子どもが生まれたらマイホーム」が当然かといえば、今はそうでもありません。ライフスタイルによって賃貸がいいのか、持ち家がいいのかは変わってきます。「賃貸派」「持ち家派」それぞれの意見を聞いてみました。
「一生ここに住む」とは簡単に決められません
「買い替えなんてそうそうできないし買った場所にずっと住むんですよね。うちは転勤もあり、結婚して9年で5回引っ越しましたが、どの地域も良いところ・悪いところがあって、“一生ここに住もう”とは決められません。子どもの成長にも合わせて住みやすいところも変わりますし。ただ、持ち家への憧れもあるんですけどね…」
持ち家は近所づきあいが面倒?
「一生賃貸の予定です。理由の一つが近所づきあい。戸建てを買ったら町内会に入らないといけないですよね。そうすると町内会や子ども会の役員も必ず回ってくるからです。役員は子どもの保育園と小学校でいっぱいいっぱいです!」
老後を考えると持ち家がラクそう
「賃貸は長生きすればするほどお金がかかりますよね。家賃が安い地域ならともかく、一生家賃を払うのも人生100年が当たり前の今ではけっこうなリスクだと思います。
賃貸だと自由に動けると言いますが、引っ越しはお金も体力もかかるし、年を取ると家を借りるのもなかなか面倒…。老後にそんなパワーあるかなと。私は引っ越しがものすごく嫌いなのでそれだけでも持ち家のメリットはあると思う方です」
賃貸派に聞く!欠かせない設備とは?
賃貸でおうちを探す場合、すべてが自分の希望通りとはいきませんが「これだけは!」とこだわりたい設備もありますよね。子育て世帯の賃貸物件で「これはあるといい」と思う設備を聞くと、やはり毎日の「洗濯」にかかわるものが!
雨の日も安心!室内干し器具
「昇降タイプの室内物干し! 使わないときには天井の高さに片づけられますし、洗濯物を干すときも上に上げておけば邪魔にならず、窓からの光も入るので。後付けでもつけてほしいです」
サンルームがあれば室内干しが乾きやすい
「サンルーム。ベランダもほしいですが、サンルームなら雨の日でも気にせず洗濯物を干せるのになぁと。わが家は寝室にしか部屋干しが出来ないので、湿気が多い時期はカビがはえそう(泣)」
台風が増える今、シャッターも
「賃貸でも窓にシャッターほしいです。激しい台風の時は、ベランダの窓にシャッターが付いていないので凄まじい雨風に窓ガラスが割れないかヒヤヒヤします!」
子どもが3人。戸建てじゃないとムリ?マンションでも住める?
「賃貸か持ち家か」のほかに「マンションか戸建てか」の選択も悩ましいところです。「30代夫婦、子供は園児2人、小学校低学年1人の5人家族。子供は男女で学年差は2学年(園児は双子のため)」こんな家族の場合はマンションがいいのか、戸建てがいいのか。マンションの場合の広さや間取りは?
子どもが多いとマンションは騒音問題が気がかり
「うちは3人家族ですが、同じマンションの3LDKの部屋に子ども3人を持つママ友が住んでいます。やはり手狭ですし、小学校高学年・低学年・幼稚園の子どもたちが部屋を移動するだけで“バタバタうるさい”と下の階からクレームが来たそうです」
トイレが2つないと厳しいのでは?
「現在5人家族で戸建て賃貸に住んでます。単純に5人家族(子どもは異性)だとトイレが2つないときついです! 特に女の子は年頃になると、自分が用を足した直後に誰かに入られるのも、誰かが用を足した直後に入るのも嫌がるので…」
3LDKでもなんとか住める!
「家族5人で3LDK78平米のマンションに住んでます。子どもは小中学生の3人です。リビング横の和室に1人が寝て、寝室に4人寝ます。もうひとつの部屋にはデスクを3つ置き、子ども3人の勉強道具スペースに。トイレはマンションのエントランスに共有のものが一つあるのでなんとかなっています。子ども3人を大学に行かせるとなると家にお金をかけられず、家より学費を優先したらこうなりました。いずれ子どもたちには独立してもらい、夫婦でゆっくり過ごす予定です」
「家選びは結婚相手選びと同じ」とも言いますが、人生での大きな選択であることは間違いないですね。子どもがいると通園、通学、習い事エリアも関わってきますし、何を優先して何を我慢するか、しっかりリストアップする必要がありそうです。
(文・古川はる香)
※文中のコメントは、『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。