SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. シングルマザーを決意して初めて知った制度の壁。自分で調べるしか手段がなく、システムの複雑さを痛感【体験談】

シングルマザーを決意して初めて知った制度の壁。自分で調べるしか手段がなく、システムの複雑さを痛感【体験談】

更新

友人から贈ってもらったガーゼタオルなど、出産に向けて準備を進めています。

東京都で編集の仕事をしている島田渚さん(仮名・39歳)。2024年12月に第1子を出産予定で、その後、シングルマザーとして子育てをしていくと言います。1人で産み育てると決めた島田さんは、サポートシステムや戸籍制度の手続きの煩雑さに直面したそうです。今は周囲の応援に支えられ、出産、その後の子育てへの準備を進めています。
全2回のインタビューの後編です。

▼<関連記事>前編を読む

母が支えてくれたからこそ、出産を決意できた

生まれたばかりの島田さん。抱っこしてくれているのは祖母。

――島田さんがシングルマザーとして出産するという決意を、家族にはどう伝えましたか?

島田さん(以下敬称略) 子どもの父親となる人と交際しているときに妊娠がわかったのですが、彼とは価値観があまりに異なっていました。この先一緒に子育てできるのかな?という不安な気持ちと、仕事の忙しさで、正直なところ産むかどうか迷いもありました。なので、まず母に相談しました。

母に相談すると「結婚するかは別にして、授かった命をなしにすることは絶対にありませんし、その選択はしてほしくありません。『産む』という選択肢以外にはないと思います。苦労しても、育てられるかわからない状況でも、子どもは確実に成長します。あなたが後悔することは絶対ありません。応援するから安心して産んでください」と伝えられました。その言葉が支えになり、出産することを決められました。

その後、価値観が合わないことが増え始めていた彼と2人で育てるか、1人で育てるかを悩みました。そのときも支えてくれたのは母でした。
「あなたの性格を考えると、今結婚してもいずれ離婚すると思う。子どもに父親が必要だから、というような考えだけで結婚するくらいなら、最初からしなくてもいいのでは?わが家の小さな末っ子として、みんなで育てればいい」と言ってもらえました。
その言葉に背中を押され、実家に帰って1人で産み育てるという選択をすることができました。実家のサポートが受けられる、しかも全面的に協力を言ってくれている母の存在がある私は恵まれている、とも思いました。

――お母さまの決断も早かったのですね。

島田 現在70代の母は、少し天然ではあるものの、昔からポジティブで独特な考え方をもっている人でした。たとえば私が中学生のとき、母は「島田家シェアハウス宣言」というのをしました。「家にあるものはなんでも使っていいけれど、家事は各自ですること」とルールを決めたんです。おかげで私は家事ができるようになったし、自立心もめばえたと思います。

2歳上に姉がいますが、私にも姉にも小さいころから子どもと同じ目線に立って、寄り添ってくれる母でした。一緒に散歩をしていると「あの雲の形はソフトクリームみたいだね。あっちはクマさんみたいだね」と、ずっと空を眺めていたことが心に残っています。
そして、花の名前もよく知っていて、私の感性や情緒をはぐくんでくれました。「私も母みたいになりたい」という思いが、子どもを産む決意をした大きな動機でもあります。

家族や周囲の人のありがたみを感じる毎日

島田さんのお宮参り。ベビードレス、おくるみはお母さんの手づくりだそう。

――島田さんが、お母さんに支えられているのを感じます。

島田 母以外の家族の存在もありがたいです。わが家は両親、姉、私の4人家族で、とても仲がいいんです。今でも一緒に出かけることもあります。姉にも妊娠したことを伝えると、ごく普通に受け入れてくれました。私は今年の7月中旬から実家に戻っています。とはいえ、父にはやっぱり言いにくくて・・・。正面から話してはいません。

――周囲の人にはどう伝えましたか?

島田 12月に出産予定であること、結婚はしないと伝えました。私が仕事に夢中だったことを知っている人ばかりなので、とても驚かれました。みんな応援してくれているので、いい仲間に囲まれていると安心しています。

ある友人から聞いた話で、その子の友人が同じように1人で妊娠・育児をしていて、出生時の届け出について面倒なことが多かったとのことでした。その話を聞き、早めに戸籍やサポートシステムについて調べることができました。わかりにくい部分が多かったので、早めに対応できてよかったです。

戸籍制度やサポートシステムのわかりにくさ、むずかしさを実感

児童手当とは別に、いろいろとそろえている、1人親家庭への手当の書類。

――戸籍について、何が大変だったのでしょうか?どんなことを調べましたか?

島田 戸籍は親とその子どもで構成され、祖父・親・子と、3代を入れることができないそうです。だから出生届を出すときに、私の戸籍を両親のものから抜き、あらたに私を筆頭主とした戸籍を作る必要があります。また、入籍をしなくても父親の名前を入れることは可能です。でも私は子どもの父親である人に認知をしてもらわない、養育費も求めないと決めています。だから勝手に認知されないよう「認知不受理願」を出そうと思ったのですが、なんとこの届け出は男性からしか提出できないそうです。胎児の間は母親の承諾が必要らしいのですが、子どもが生まれてからは母親の同意なしで男性から提出できるとのことでした。相続など、子どもの権利を尊重するためらしいのですが、女性の意思が反映されないことに衝撃を受けました。

ふだん生活するなかで、戸籍について接する機会はほとんどありませんでした。だからこうした制度は、出産することになり、初めて学びました。法律関係のサイトでしか調べられなかったので、内容を理解するのに時間がかかりました。

――サポートシステムについてはどんなことを調べましたか?

島田 国と都道府県から1人親家庭に対し、助成金があります。こうしたことは「あなたは1人親だからこうしたサポートがあるよ」と案内が来るわけではなく、自分で調べなくてはいけません。

私は助成金があること自体は知っていたのですが、どこが窓口なのかわかりませんでした。住んでいる自治体の子育て支援課に連絡をして、話を聞きに行きました。担当してくれた人が制度について詳しく教えてくれました。国、東京都それぞれの申請条件や、出生届を出すときに必要な手続きなどをていねいに教えてくれたんです。
助成金を申請する方法や基準は、自治体により異なります。国の補助金の場合、私の収入はもちろん、同居する両親の収入も関係してくるとのことでした。

――わかりやすく説明してくれると、とてもありがたいですね。

島田 保健師との連携も取ってくれました。自治体にプレママ学級の案内をもらいに行ったときも「昨日、子育て支援課の担当者から連絡をもらいました」と声をかけてくれました。自治体によっても、詳しい人とつながれないと、なかなか話が進まないといったことも聞くことがあります。私は運がよかったのかもしれません。
と、やらなくてはならないことはだんだん整理できてきましたが、ひとり親支援の手当申請は産後、本人が書類を記入し、直接提出に行く必要があるそうです。また、さまざまな手続きを子どもが生まれてから14日以内に行わないといけないようで、私1人でできるか心配な部分はあります。

保育園では「父の日」「母の日」ではなく「お世話してくれる人に感謝する日」

自治体からのお祝いの肌着とおくるみ、絵本、子ども商品券。

――公的手続きのほかに、シングルであることのしんどさを感じたことはありますか?

島田 今のところ「しんどい」と感じたことはそれほどないです。現在妊娠中ですが、つわりもほとんどなく、体調もいいので、ふだんと変わらず生活をしています。

ただ先日、自治体のプレママ教室に参加したところ、夫婦で参加している人が多かったです。「私は1人で子育てをするんだ」と実感した瞬間でした。今後、子どもに関するさまざまなことに参加するとき、周囲はママ・パパと子どもという家族が多いのに、私たちは私とわが子だけという構図になるのか・・・と改めて考えました。そして、そのときに、子どもに「悲しい」と思わせたくないと感じました。

現在、出産後に預けるために保育園の見学にも行っています。そのときに保育園に必ず質問していることがあります。「父の日はどうしていますか?」ということです。パパを知らない子に「パパの絵を描きましょう」というような状況を経験させることは避けたいと思ったんです。
でも最近は家族も多様化しているので、父の日、母の日といった日は「お世話になっている人の顔を描きましょう」という形に変化しているとのことでした。それを聞き、少し安心しました。

子どもには「あなたのまわりには味方の大人がたくさんいるんだよ」という状態にしたいと思っています。私自身もたっぷり愛情を注ぐつもりですが、家族や友人、地域の人など、まわりを巻き込んで、みんなに思いっきり助けてもらいながら子育てしていけたらと思っています。

妊娠し、母の偉大さを改めて実感

赤ちゃんだった島田さんが着ているベビードレスはお母さんの手づくりです。

――保育園の話がありましたが、産後、仕事へはいつごろ復帰しようと考えていますか?

島田 育休はほとんど取得せず、すぐに復帰する予定です。保育園は2025年4月に比較的競争率が低いといわれている0歳児クラスに入園できたらと思っています。ただ、自治体へ問い合わせたところ、私のケースだと第1志望の園に第1募集で入園できる可能性が限りなく低いことがわかりました。シングルマザーであると加算されるポイントがあるようなのですが、私は12月出産予定なので、保育園1次募集のしめ切りまでにシングルであること証明ができる書類がないんです。だから父親がいないのに父親の点数が「求職中」の点数になってしまいます。申込時は、保育園の必要度が両親そろっている家庭より低い点数で申し込まないといけないので、どうなるのかハラハラしています。出産後は、未経験のことが多いことは想像はしています。母に相談しながら育児したいです。

最近びっくりしたのは、私が小さいころ着ていた服が、ほぼ母の手づくりだったということです。母は、私の姉を妊娠しているとわかってから、妊婦健診に行くときは自分が作ったワンピースを着ようと決めたらしいです。そこで洋裁にハマり、ベビー服も作ろうと考えたようです。先日、実家で私が生まれたときのベビードレスが出てきたんです。ちょうど冬生まれだから、私の子どももこの服を着て退院できるねと話しました。

自分が妊娠をして、世の中のママたちってみんなすごいなと痛感する日々です。自分の母に「私のときってどうしてたの?」と聞くと、ミルクのことや、離乳食のことをいろいろと教えてくれたんです。これまでも母に感謝していますが、今後はもっと母のありがたみを感じるような気がしています。

――もし将来、お子さんから父親について聞かれたらどう答えますか?

島田 どこかのタイミングで、事実を事実としてきちんと伝えたいです。どのように伝えるかはまだ考えていません。でも、父親のこと、1人で育てるという決断をしたときのことを話すときに、私は1人であなた(子ども)を育てるという選択をしたけど、今とっても幸せだから後悔なんてまったくしてないよ!と胸を張って言えるよう、日々を歩んでいきたいです。

お話・写真提供/島田渚さん 取材・文/齋田多恵、たまひよONLINE編集部

1人で産む決意した島田さんは、とてもパワフルで、自然と応援してしまいたくなるような明るい人でした。シングルマザーとして手続きの大変さを話してくれましたが、産後も、周囲を上手に巻き込みながら育児に取り組んでいくことでしょう。

「たまひよ 家族を考える」では、すべての赤ちゃんや家族にとって、よりよい社会・環境となることを目指してさまざまな課題を取材し、発信していきます。

●この記事は個人の体験を取材し、編集したものです。
●記事の内容は2024年11月当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。