【動画】こんなときどうする?赤ちゃんのおふろの「困った」解決Q&A
「ひよこクラブ」読者ママ・パパから集まった「こんなときはどうする?」「困った…」というギモンに、保健師・平田かおり先生がアドバイス。ぜひ参考にしてみてね。
Q.シャワーを使うのは生後何カ月からOK?
A.新生児期からOKです
シャワーは新生児期から使って問題ありませんが、赤ちゃんが驚かないよう、水圧は弱めに調節しましょう。水圧の調節が難しいときは、シャワーの湯を大人の手のひらに1回当てるなどして、赤ちゃんに直接宛てないようにするのも手。
Q.ママが整理のときはどうしたらいい?
A.ママは服を着たまま入り、赤ちゃんはシャワー浴に
ママが生理のときはパパにおふろを担当してもらうのがベストですが、難しい場合は、ママは服を着たまま、赤ちゃんをおふろに入れましょう。赤ちゃんは湯船につからせず、シャワー浴だけでもOKです。
Q.赤ちゃんの顔はどこまで洗うの?
A.目と口のまわりまでしっかり洗って
水や石けんが目や口に入るのが怖いと避けがちですが、とくに汚れやすい目のまわりや口のまわりまでしっかり洗いましょう。湯に浸して軽く絞ったガーゼを人さし指に巻きつけ、やさしく肌をなぞるようにします。部分ごとにガーゼの位置をずらし、きれいな面で洗って。
Q.沐浴のツーオペ、どう分担するのがラク?
A.水まわり担当とケア担当に分かれると◎
湯を用意したり、赤ちゃんを洗ったりする「水まわり担当」と、沐浴が終わったあとに赤ちゃんを受け取る「ケア担当」に分かれるとスムーズ。ママが腱鞘炎(けんしょうえん)でつらいときなどは、パパが「水まわり担当」をするといいでしょう。
Q.赤ちゃん用ソープを使うのはいつまで?
A.“汗臭さ”が気になり始めたら卒業のタイミングかも
基本的にはいつまで使ってもOKなものなので、明確な期限はありません。ですが、赤ちゃん用のものはマイルドに作られているので、おふろのあとも子どもが汗臭いような気がする、泥んこ汚れがなかなか落ちない…などが気になり始めたら、大人と同じ洗浄料を使い始めても。
「おふろ」は毎日続いていくもの。
ママとパパ、そして赤ちゃんが快適に過ごせるように、それぞれの生活スタイルに合ったベストな入れ方を見つけていってくださいね。
■監修/平田かおり 先生
●文・動画制作/たまひよ編集部