SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. キラキラネーム・シワシワネームからDQNネームまで 今どき赤ちゃんの名づけ事情

キラキラネーム・シワシワネームからDQNネームまで 今どき赤ちゃんの名づけ事情

更新

毛布の中の生まれたばかりの幼児の女の子は、彼女が安らかに眠っている間、彼女の父親と母親の指の周りに彼女の小さな手と指を包みます。
Big Joe/gettyimages

今回のテーマは、子どもの名付けについてです。先日、たまひよから2021年赤ちゃんの名前ランキングが発表されて、注目を集めていました。親からの赤ちゃんへの最初のプレゼントである名前は、考え抜いた末のものだったとしても、本当にこの名前で良かったのか、モヤモヤするママやパパもいるのではないでしょうか。今後、子どもの名前を考えるママ・パパの参考のために、口コミサイト「ウィメンズパーク」のママたちの声を紹介するとともに、家庭教育協会「子育ち親育ち」代表の田宮由美さんに最近の名付け事情について聞きました。

子どもや親が良いと思っているなら問題ない?

――まずは、ママたちの声を紹介します。

■ 親が選んで付けたのだから、どんな名前でも!
「私は親がいいと思って付けたのなら、基本的にいい名前だと思っています。
キラキラネームや古風な響きのシワシワネームは、人の好みや感覚、常識の範囲の違いによると思います。
今は名前の種類が多いので、めずらしすぎとかもないと思います。今生まれた子が歳を取れば、それがシワシワネームとなるのでしょうし」


■ 子どもに接する仕事をしていますが、気になりませんよ
「私は子どもと接する仕事をしているので、いろいろな名前に出会いました。そして、我が子には今まで出会ったことのない名前を付けました。
ちなみに夫の名前は普通ですが、夫のお兄さんの名前は今まで聞いたことのない名前で、昔から変わった名前(=聞いたことのない名前)はあるんだと思いました。
うちの場合でいえば、名前で距離を取られたこともないし、変わった名前の子どもだからと距離をおいたこともありません。名前に良し悪しはありません」


■ 子どもが気に入ってくれるのが一番!
「よそのお子さんの名前は気になりません。
他人が自分の子の名前をどう思うのかと思い悩むより、一番気にするのは、子どもが気に入るかどうかだと思います。
名前でイジられるのは今も昔もあることですが、今から悩んでも仕方ないと思います」


■ キラキラネームだらけの年代もいるので気にしません
「キラキラネームもシワシワネームも気にしなくていいと思います。
うちには高校生の子がいますが、名簿を見たらキラキラネームだらけでした。読めない名前も多かったです。きっとそういう時代なのでしょう。
いろいろなことを言う人もいますが、親と本人が気に入っていればいいと思います。
親御さんが名前を気に入っていて堂々と呼んであげれば、それで誰に何を言われてようと素敵な名前だと思います」


■ 「こだわり強めの方かな」とは思うかも
「名前でお子さん自身を避けたり、距離をおいたりはしないですし、されてる・してるのを目撃したこともないです。
ただ、とても変わった名前や漢字を使ってたりすると、それを使った親御さんとは、ちょっと価値観が合わない場合もあるかな?とは思ってしまいます。
難しい字をお使いの場合は、『あ、私より学がありそう』と思うし、普通に読めない字の場合は『こだわり強めの方かな?』と思います。あくまでも私の心の中でだけ思うことですが」

名前の流行は変わるもの

先輩ママの多くは、キラキラネームやシワシワネームだからといって、態度を変える人はいないようですね。
家庭問題にくわしい家庭教育協会「子育ち親育ち」代表の田宮由美さんは、最近の名付け事情について、こう解説します。

「赤ちゃんにとって、親からの最初のプレゼント、それが『名前』です。
子どもが一生使う名前、親はさまざまな願いや思いを込めて、命名されることでしょう。
そのような中、最近よく聞く名前にまつわる『キラキラネーム』という言葉があります。
これは、一般的、伝統的でない漢字の読み方や、人名には合わない単語を用いたり、いっぷう変わった名前を指しています。

何故、このような名前が付けられるようになったのかと言うと、名前に使える漢字が増加したことや、個性を重視する文化になってきていること、また、マンガやアニメの影響なども考えられるでしょう。

では、このキラキラネーム、世間ではどのような印象を持たれているのでしょうか。
読み方が難しく、『正しく読んでもらえない』『書きにくい』、そして『友だちから、からかわれたり、揶揄された』などの声があることは確かです。
他には『キラキラネームをつける親は考え方が独特で、そのような親の元で育てられた子どもも偏りがある』『キラキラネームをつける親はモンスターペアレントの可能性が懸念される』などの理由で、就職のとき、若干不利になるという話も聞いたことがあります。
ですが、要はその子どもの性格や能力次第だと言えるでしょう。

私個人としては、キラキラネームは呼び名の響きも可愛く、時代を反映したステキな名前だと思っています。私の友人は、近年グローバル化してきた日本社会を念頭に置き、将来、海外でも呼ばれやすいようにという理由で、『譲治(ジョージ)』や『亜里寿(アリス)』と、名付けたそうです。

ただし、キラキラネームに対し『ドキュンネーム(DQNネーム)』と言われている名前があります。
これはキラキラネームが肯定的な意味に対し、否定的な意味合いで使われています。一般的でなく、いっぷう変わった名前という点では同じなのですが、こちらは、軽率で品位が無く、常識を逸脱した奇抜な名前を指していると言われています。
今から約28年前に『悪魔(あくま)』という命名について、社会的なニュースになったこともありました。
確かにこのようなドキュンネームを名付けられた子どもは、生き辛さを感じることが危惧されるでしょう。

また、キラキラネームに対義する言葉で、『シワシワネーム』と言われている名前もあります。
こちらは一般的なのですが古風な名前、言い代えれば古くさい印象を持たれがちな名前を指して言われています。

私の子ども時代では、いわゆるシワシワネームが主流で、名前の最後に『子』が付かない女子はクラスで、自分1人だったこともありました。今では何の違和感もない『由美(ゆみ)』という名前、当時は今で言うキラキラネームだったのかもしれませんね。

時代とともに名前の流行は変わり、今のキラキラネームも、何十年後かには古いと感じる名前になっているでしょう。

親は子どもに、どのような想いでその名前を付けたか、意味や由来などを話す時間を作るといいですね。
漢字に込めた意味とともに、『簡単で書きやすいように』や『呼び名の響きが可愛いように』などや、『人と被らないように唯一無二の名前を考えた』『親やきょうだいの名前と関連するように考えた』『姓名判断で運勢が開ける名前を考えた』など、親がそれぞれに思案し、思いを巡らせ付けたことをエピソードも付け加えて話してみてください。

大切なことは、『家族みんなが、あなたの誕生を待ち望んでいた』『大切なあなたの命に一生懸命考えて名前を付けた』という気持ちが伝わるように話すことです」

私も子どもの名前を考える時、それはそれは、いろいろなことを考え、何日も悩みました。そんな子どもへの想いを伝えることで、名前は親子にとって、さらに素敵なものとなるのかもしれません。

(取材/文・橋本真理子)

※文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

田宮由美さん

PROFILE
家庭教育協会「子育ち親育ち」代表。保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の資格を取得後、幼児教室、幼稚園、小学校で勤務。小児病棟への慰問や、子どもの悩みの相談員など、多方面から多くの親や子どもに関わる。現在は、執筆を中心に講演、個別指導等で活動。国内有数の子育てサイトをはじめ、新聞、雑誌、企業への執筆、監修記事は、多くの共感を得ている。テレビ・ラジオにも出演。著書に『比べない子育て』(一万年堂出版)などがある。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。