SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「遊具をゆずれない」公園遊びの困った…を解決!人気ベビーシッターでんちゃん先生が絶対使わない『NGワード』とは?

「遊具をゆずれない」公園遊びの困った…を解決!人気ベビーシッターでんちゃん先生が絶対使わない『NGワード』とは?

更新

一人でブランコで遊ぶ女の子
yamasan/gettyimages

すべり台を逆走する子どもに向かって、「ほかのお友だちに迷惑だからやめなさい!」と注意したことはありませんか? でんちゃん先生は、もっと子どもの心をくすぐる声かけを試してほしいと言います。

今回は、でんちゃん先生のInstagramでも人気のコンテンツ「ベビーシッターが声かけしてみたシリーズ」から、すべり台を逆走する子がルールを守れるようになる“魔法の声かけ”を教えてもらいました。

<プロフィール>
でんちゃん先生
3児の保育士パパ&ベビーシッター
大学卒業後、保育職に就き、保育園・幼稚園・障害児支援施設にて10年間勤務。2021年4月より、ベビーシッター業を開始。同時期に始めた育児ノウハウを紹介するインスタグラム(@denchan_family_)では、フォロワー数3.7万人越えの人気インスタグラマーに。プライベートでは7歳の長女、5歳の長男、2歳の二男を育てる。

子どもの逆走をやめさせる「魔法の声かけ」とは?

自身のInstagramで「すべり台チケットの配布」を披露してくれたでんちゃん先生。すべり台を逆走する子どもの心を動かすポイントは、好奇心をくすぐる声かけだと言います。

「子どもに『すべり台は反対から登らないよ』と正論を言うことも大切ですが、多くの子どもは注意されると余計にやります(笑)。だから、子どもがすべり台の逆走をしようとしたら、『あ! 宝石が落ちてる!』と言って、すべり台の下に注目させ、ママ・パパがキレイな石探しをしてみてください。自然と滑って降りてきてくれるはずです」(でんちゃん先生)。

1~2歳の子どもは、すべり台の下で手をポンポン叩いたり、爪で音を立てて興味を引くのも効果的! 逆走する子どもの行為より、すべり台の下に注目を集める声かけの方が子どもの心に響くかもしれませんね。

でんちゃん先生の実践例はこちら すべり台を逆走する子にベビーシッターが声をかけてみた

魔法の言葉「〇〇名人」で子どもがルールを守れるようになる!

公園で遊んでいるときに、お友だちに遊具をゆずれず、子どもが大泣きした経験はありませんか? でんちゃん先生は「貸してあげなさい!」「もう終わりだよ!」の注意よりも、ずっと魅力的な声かけがあると言います。

「魔法の言葉『〇〇名人だね!』です。たとえばブランコをしているときは、『ブランコ名人だね!』とたくさん褒めてあげると、子どもは得意になってどんどんやってくれます。さらに『すごい! ブランコ名人! 今度は次の子が上手に乗れるか見てあげてくれない?』と提案すると、子どもは嬉しくなって、素直に『いいよ!』と譲ってくれることが多いです」(でんちゃん先生)。

ママ友の子どもがルール違反をしていたときも、「自分の子と同じように対応してほしい」とでんちゃん先生。自分の子と他人の子の対応が違うのはよくないと言います。ただし、「どうしたの?」「〇〇したかったの?」とその子の気持ちに寄り添う対応を心がけましょう。

でんちゃん先生が絶対使わない「NGワード」とは?

すべり台の逆走など、ちょっと危険な遊びをする子どもを注意するとき、でんちゃん先生のご家庭では、ある言葉を使わないようにしているそうです。

「子どもに『お約束だよ』と言わないように心がけています。パパやママが『今日から料理は絶対に手作り! お惣菜や宅配は禁止! お約束だよ』と言われたら、どんな気持ちになりますか? 一方的に約束を交わされても納得できませんよね。それは子どもも同じです。何か注意したいことがあるときは、『お願いがあるの』と言い換えてみてください」(でんちゃん先生)。

危険行為だけではなく、子育てのあらゆる場面でも多用できそうな魔法の言葉。今後「子育ての困った!」に直面したときは、でんちゃん先生のアドバイスを思い出して、声かけしてみてくださいね。

取材・文/佐藤 文子

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。