SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. トイレチャレンジが始まって「おむつは嫌、トイレでしたい!」の子どもの気持ちに寄り添うには?【ママ泌尿器科医】

トイレチャレンジが始まって「おむつは嫌、トイレでしたい!」の子どもの気持ちに寄り添うには?【ママ泌尿器科医】

更新

アジアの 2-3 歳の幼児男の子の子供は、トイレの近代的なスタイルに座って、小さな男の子は子供のための公共/学校のトイレを使用します
●写真はイメージです
yaoinlove/gettyimages

6歳の男の子と3歳の女の子2人のママであり、泌尿器科医である岡田百合香先生の連載。岡田先生は、子どもの成長に合わせておむつ生活を卒業していくことを「トイレチャレンジ」という言葉で提案しています。今回は長距離移動から経験した娘さんの「トイレチャレンジ」に関して。子どもの排せつに関するサポートの大切さについてて考えます。
「お母さん・お父さんのためのおちんちん講座」ママ泌尿器科医#50です。

「トイレでしたい!」という子どもの気持ちは大切にしたい・・・

夏休みの連休に、車で片道5時間強かけて子どもたちと帰省しました。3歳を過ぎ昼間はトイレでおしっこできる回数が増えてきた娘。そのため日中、保育園ではパンツで過ごしているようですが、おむつを嫌がるわけではないので自宅ではまだおむつを着用しています。

そんな娘ですが帰省先で体調を崩し、帰りの車内では終始不機嫌。心配に加えて大変だったのは、「おしっこ行きたい!」という尿意の訴えが頻繁だったこと。
連休中ということもあり、高速道路は渋滞気味、サービスエリアも混雑しています。
トイレに連れて行ってもおしっこがそれほど出ないこともあり、「なんか調子悪い」「ずっと座っているの嫌だ!」も合わさった「おしっこ!」だったのだと思います。
走行中に「ごめんね、すぐにはトイレに行けないんだ。今おむつはいてるから、そのままおしっこしても大丈夫だよ」と言ったのですが、「嫌だ!トイレでしたいの!」と言われたらその気持ちを尊重しないわけにはいきません。

子どもの気持ちを大切にしながら、保護者側の事情はどうする?

「排せつは人の尊厳にかかわっている」というのは医療・介護従事者が共有する常識です。
高齢者や障害のある患者さんの場合「トイレまで移動し、衣服を脱着し、排せつ後にふく」という一連の動作に介助が必要であることが多く、頻尿のため頻繁にナースコールでトイレに連れて行ってほしいと望む人もいます。

常に多忙で人手不足の現場では、正直「無理してトイレに行かずに、おむつで済ませてほしい」という気持ちになることもあります。しかし、「自力でトイレで排せつしたい」という気持ちは決して軽視してはいけないという共通認識の元、最大限患者さんの希望に寄り添った対応をしています。「排尿ケアチーム」というチーム体制でその人の排尿をサポートするしくみも病院にはあるのです。

ですから、子どもも同様に「トイレでおしっこしたい」という気持ちが芽生えたのであれば、それは最大限に尊重されるべきなのです。
とはいえ、移動時のようなトイレへのアクセスが厳しい状況や、子どものトイレに毎回つき添い、おもらししてしまったときに掃除や洗濯をするのが難しい保護者の事情もあります。

子どもが興味をもったときが、トイレチャレンジの進めどき。けれど・・・

健康な子ども46人を対象に、昼間の覚醒時に尿失禁をしなくなる割合を調べたところ、3歳で 52%、4歳で 93%、5歳で 100%であったという研究があります。
日本では翌年に就学を控えていることも考慮し、5歳を過ぎても昼間の起きているときに尿失禁がある場合は治療対象と考えます。

そうなると仮に3歳からパンツに挑戦した場合、長ければ2年間、移動時のトイレ確保や、おもらし時の対応を想定して生活する必要があるわけです。多忙な保護者にとって負担感は少なくありません。

子どもの身体や心の準備がまだ整っていない段階で、保護者が前のめりになって排尿の自立をあせるのは子どもにとってプレッシャー・ストレスとなり逆効果になることもあります。
一方で、遅い分にはいいのか?と考えると、やはり子どもが「トイレでおしっこしたい!」という興味や欲求を持ったタイミングで、子どもの排せつ意欲を尊重し協力するのがいいと思います。
そう思いながらも、毎日ヘトヘトでいっぱいいっぱいな中、家でもパンツにする勇気がまだ出ない私です。

文・監修/岡田百合香先生、構成/たまひよONLINE編集部

「子どもは年齢が上がるにつれて、排せつについて保護者に相談するハードルが高くなる」という岡田先生の言葉が印象的です。幼少期の間に、保護者だけなく周囲の大人がささいなことでも一歩踏み出すことで、その後の生きやすさにつながることがあることも覚えておきたいものです。

●記事の内容は2024年9月の情報で、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。