育児が辛い……育児ノイローゼの原因と対処法
sunabesyou/gettyimages
ママになると、育児に家事ととても忙しいですよね。特に、育児は子どもに左右されるため、可愛い我が子にもかかわらず、ストレスが溜まっていくこともしばしば。ついには、「育児が辛い」と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。もしかしたら、それは「育児ノイローゼ」かもしれません。育児ノイローゼの原因や対処法について心理セラピストの平尾美佐緒に教えてもらいました。
平尾美佐緒(心理セラピスト)
関西を中心に、「お金の心配」「孤独さを感じる」「ワーカホリック」といった 本音を話せない経営者のメンタルサポートを行っている。15年の保育士経験から、母目線の人間関係や 頑張っているのに生きづらさを感じる女性のためのカウンセリングも行っている。
なぜ育児が辛いのか?
子どもを授かり、「早く赤ちゃんに会いたい」と喜びに満ちた妊娠ライフ。しかし、出産後は、抱っこをしても母乳をあげても泣き止まないなど、何をどのようにすればいいのかわからず、神経がすり減っていくようにさえ思えて、「育児が辛い」と、理想と現実のギャップを目の当たりにしている方もいるかもしれません。「育児が辛い」と思うのは、一生懸命育児をしているからであり、向き合っているからです。もし、下記のような感情が沸き起こり、続いているのであれば、「育児がストレスとなっているのではないか?」と、自分自身を見つめ直してみましょう。
・子育てが不安
・子どもがかわいいと思えない
・つい子どもに当ってしまう
・子どもの言動にイライラする
・子どもの成長が育児書どおりでないと不安になってしまう
これらの背景には、第一子の場合に育児に対して不慣れであることや、被害者意識を持ったり、偏りのある考え方をしていたりすることが一因として挙げられます。
また、完璧主義・神経質・心配性といったママの気質も育児不安に関係性があるとも考えられます。また、育児書のなどにより、情報が溢れ混乱を招いて育児不安になってしまう場合もあるのです。
育児ノイローゼの原因
「育児が辛い」と感じることが続けば、それは「育児ノイローゼ」の可能性があります。育児ノイローゼとは、育児によって感じるストレスの影響で精神的に不安定になってしまう状態のことを指します。
育児ノイローゼの原因として以下の3つのことが考えられます。
1.こどもの欲求がわからない
2.周囲から子育てへの支援がなく、孤独に陥り、育児に対して不安になる
3.夫が子育てに対して非協力的である
子どもが夜泣きをしたり、言うことを聞いてくれなかったりするすると、まるで自分が責められいる気分になってはいませんか? 子育ての悩みや不安を誰にも相談できず一人で抱えるストレスから、子どもについあたってしまうということも。
小さなこどもと関わることは、24時間行動を制限されることでもあり、予定通りに動けなく、前もって準備をしていても必ず計画通りになることでもありません。
予定通りにならないとストレスを感じるのであれば、完璧主義になっていないかを自分自身を見つめ、見方を少し変え、ストレスと上手につきあっていくことが大事です。
また、誰にも育児について相談する人がおらず、一人で悩みを抱え込んでしまいませんか?「こどものことはママである自分が何とかしなければならない」と思うと、重圧となり、ますます育児に対して不安な気持ちが膨れ上がるパターンになりがちです。
育児に対して不安な気持ちが膨れ上がるときこそ、育児の悩みを身近な夫に理解してほしいものですが、仕事が忙しい理由で子育てに参加しなかったり、話を聴いてもらえなかったりするとストレスと
なり、「私ばっかり一人で子育てをしなければならない」と不公平を感じてしまうかもしれません。
不公平を感じたとき、それを夫にぶつけることができているかどうかの見直しが必要かもしれません。「どうして?」と不満を思いながらも無意識に引き受けてしまっていることが考えられるのです。
それでも、夫に子育ての大変さを理解してもらえないなら、親、ご近所の方、親友、保育園の先生に話を聴いてもらうことで張りつめた気持ちが緩やかになることが考えられ、また、自分の感情と向き合い、自己理解へとつながっていくことが考えられます。
児ノイローゼを防ぐための5つの対処法
前述の通り、ホルモンバランスの乱れや育児ストレスが続くと、女性は精神的に不安定な状態になってしまうことがあります。さらにこのような状態が続くと、生きづらさを感じてしまいかねません。
まずは育児ノイローゼを防ぐために以下の3つを意識しましょう。
・育児で感じるストレスをためこまないこと
・頑張りすぎないこと
・素直に人を頼ること
この3つの心構えを念頭に置くことで、一人で何とかしなければいけないという気持ちが楽になるはずです。
それでは、日常でできる育児ノイローゼの対処法をご紹介します。
1.話を聴いてもらう
誰かに辛いことや困っていることの話を聞いてもらうだけでもストレス解消に効果的です。
2.自分の好きなことに時間を費やす
育児や家事に追われがちだからこそ、隙間時間に自分のために使う時間を設けると良いでしょう。
3.自分の思いや考えを書き上げる
ブログなど、自分の思いを書き出すと気持ちが整理されるでしょう。
4.体を動かす
ジョギングなど、簡単に体を動かすだけでもリフレッシュできます。
5.呼吸を整える
辛いときやストレスが溜まっているときこそ、深呼吸をして呼吸を整えてください。気持ちが楽になり、冷静になることもできますよ。
育児は楽しいことばかりではなく、辛いこともありますよね。辛いときは、親や夫にも協力を求めて、一人でため込まないでくださいね。息抜き、癒しを上手に取り入れて、心にゆとりを持つように心がけることは大切です。
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。