SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食
  4. 【専門家監修】よく食べる子になる!離乳食のために0~5カ月までにしたい6つのこと

【専門家監修】よく食べる子になる!離乳食のために0~5カ月までにしたい6つのこと

更新

monkeybusinessimages/gettyimages

「ちゃんと作れるかな」「たくさん食べてくれるかな」…離乳食をスタートするとき、多くのママ・パパが不安と期待でドキドキするのではないでしょうか。でも、「実は離乳食は、5,6カ月ごろに突然始めるのではなく、その前から少しずつ準備しておけることがある」と語るのは、管理栄養士の太田百合子先生。
「難しいものはないので、できるところからやってみましょう」(太田先生・以下同)。

いつ初めてもOK! 日ごろから心がけておきたいこと3つ

「まずは、いつからでも実践できることを紹介します。『まだわからない』と思っても、習慣を積み重ねることで少しずつ赤ちゃんにインプットされていきますよ」

1)“自律授乳”の習慣をつける

「自律授乳とは、赤ちゃんが空腹を訴えたときに授乳すること。理由を考えず、“泣いたら授乳”を繰り返すと、空腹の感覚を覚えにくくなります。空腹・満腹のリズムがつくと、離乳食もスムーズに進みやすいもの。少しずつ調整し、4カ月ごろになったらさらに自律授乳を意識していきましょう」

2)大人が食べる姿を見せる

「赤ちゃんに大人の食事を見せるのと見せないのとでは、スタート後の食への興味が変わるといわれます。まだ食べられなくても、大人が食べる姿を見せながら『食べることは楽しい』と伝えてみましょう」

3)唇を使う遊びをたくさんさせる

唇は食べものを取りこむための大切なセンサーです。指しゃぶりやおもちゃをなめたら、『汚い』などとやめさせずに見守って。唇の感度を上げておきましょう」

もうすぐ離乳食スタート! 4カ月ごろから意識したいこと3つ

「次に、離乳食を始める時期が視野に入り始める4カ月ごろには始めておきたいことを紹介します。心と体を整えておくことが大切です」

1)食事の環境を整える

「大人の食事の様子は赤ちゃんも見ているもの。食事中はテレビを消す、テーブルのまわりに気が散るものを置かない…など、大人もなるべく習慣づけ、のちのち赤ちゃんが食事に集中できるような環境づくりをしておきましょう」

2)おなかがすく生活リズムをつくる

「4カ月ごろになったら、1日の生活にメリハリをつけることも大切。早起き・早寝の習慣をつけ、日中はお散歩や室内遊びなどをして、おなかがすくリズムをつけておきましょう」

3)離乳食グッズの準備をする

「離乳食は大人の食事の形状とは違うので、作る側も戸惑ったり、構えたりしがち。4,5カ月ごろになったら便利な調理器具や食器、ベビーフードなどをチェックして、進め方をイメージしておくと、スタートしたときにラクな気持ちで進められます」

これから始める赤ちゃんだけではなく、実際にスタートして「離乳食の進みが悪い…」と悩んだ場合も、見直してみると発見があるかもしれません。とくに「大人が食べる姿を見せる」は、実践すると食べることへの興味が断然違うので、ぜひトライを!
(取材・文/ひよこクラブ編集部)

監修/太田百合子 先生

初回公開日 2018/10/13

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。