SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 産後の悩み
  4. 産後うつ
  5. もしかして私、育児ノイローゼ?と思ったら

もしかして私、育児ノイローゼ?と思ったら

更新

globalmoments/gettyimages

子供がいうことを聞かなかったり、夫が育児に協力的でなかったり…etc。日々の育児でストレスがたまり、精神的に不安定になる「育児ノイローゼ」。「もしかして私、育児ノイローゼ…!?」と思ったときの対処法について、育児の専門家・長島ともこさんが解説します。

何だか気分が…。育児ノイローゼに見られる症状とは

育児ノイローゼとは、出産、子育ての期間中に、母親が情緒不安定、うつ状態、眠れないなどの睡眠障害など精神的なトラブルをかかえる状態をさします。
原因として考えられるのは、
「子供がイヤイヤ期で言うことを聞かない」など、子供との関係によるストレス
「夫が仕事ばかりで育児や家事に協力的でない」など、夫婦関係によるストレス
出産前出産後の生活のギャップ、仕事と子育ての両立など自分自身の悩み……など、さまざま。
また、妊娠から出産にかけて、女性ホルモンの量が大きく変動します。それにより、髪の毛がぬけやすくなる、肌がかさつくなど肉体的な変化だけでなく、気分がおちこみやすくなる、涙もろくなるなど、精神的に不安定になることも。

育児ノイローゼに見られる症状としてあげられるのは、
・憂うつな気分が続く
・ささいなことでカッとなることが多い
・わけもなく悲しくなることが多い
・家事や育児が億劫に感じる
・子どもがかわいいと思えない
・夜、寝つきが悪い、よく眠れない…など。
これらの症状が、一時的な場合はあまり心配ありませんが、症状が長く続く場合、
複数の症状が見られる場合は注意が必要でしょう。

ママ達の体験談「私はこうして育児ノイローゼの危機から脱出しました!」

「もしかして私、育児ノイローゼかも…!?」。
日々、育児、家事、仕事に頑張るママならだれしも、一度は思ったことがあるかもしれません。そんな時、先輩ママたちはどう対処したのでしょうか。以下、体験談を紹介します。

「何かに集中する時間をつくる。ヨガでも、フラワーアレンジメントでも、なんでもOK! 育児や家事とかけ離れたものに集中すると、頭がクリアな感じになってリフレッシュできますよ」

「ママの息抜きは、絶対必要です。子供をご主人に預けて友達と会ったり、一人で映画を見たりなどをするだけで、気分転換になります」

「子供はかわいいけど、短時間でもよいから子供と離れることって大切だと思います。一時期、育児ストレスがたまり精神的に追い込まれていましたが、今は子供たちが学校に行っている時間に女子会、買い物、温泉、ライブなどを楽しんでいます。ママが笑顔でいることが、一番大切ですよ!」

「同じマンションに住んでいる仲良しのママ友の家に、子連れで遊びに行かせてもらい、思い切りおしゃべりします。幸い子供同士も仲がよいので、子供を遊ばせながら、おしゃべりでストレス発散!」

「下の子の幼稚園入園をきっかけに、パートを始めました。育児と両立できるか不安でしたが、仕事をすることで生活にメリハリができ、ストレスが減りました」


頑張り屋さんのママほど、育児を一人で抱え込んでしまったり、自分の時間を犠牲にしてしまいがち。ママ達の体験談からもかわるように、
・子供とはなれ、ひとりの時間を意識してもつこと
・旦那さんをはじめ、家族や周りの人に頼ること
これらを少し心がけることだけでも、心の安定につながるといえるでしょう。

育児の悩みや不安は、ひとりでかかえず相談を!

日々の育児がちょっとつらいな…と思ったら、ひとりで抱えず、まずは旦那さんや近所のママ友など、周りの大人と話しましょう。自分の悩みや不安についてではなく、たわいない世間話をするだけにも気がまぎれることがありますし、気分転換にもなります。

地域の子育て支援センターや子育てサロンには、子育てアドバイザーや、育児経験、保育経験が豊富な支援員さんが常駐していることも多いもの。その方に相談するのもよいと思います。

ファミリーサポートセンターでは、援助会員による子供の一時預かりも行っています。自分自身の心身のリフレッシュのために、このようなサービスを利用するのも良いでしょう。

日常生活に支障がでるくらい心がつらくなってしまったら、心療内科に足を運んでみるのもひとつの方法です。婦人科のかかりつけ医がいれば、相談してみるのも手。自分をわかってくれるドクターがひとりいるだけで、安心ですよね。

まじめで責任感が強い、完璧主義、人に頼るのが苦手…。このような傾向のあるママが、育児ノイローゼに陥りやすいとも言われています。わが子のことはもちろん大切ですが、自分自身も大切に。適度な心身のリフレッシュを心がけながら、マイペースで育児を楽しみましょう!


文中のコメントは口コミサイト『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。