SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 3歳・4歳“100まで数を数えられること”より大切なことって?

3歳・4歳“100まで数を数えられること”より大切なことって?

更新

KatarzynaBialasiewicz/gettyimages

年少さんになると、数やひらがなにも興味が出てきて、親としては「100まで数えられるように!」と少し欲目も出てきます。ですが、これから生きていく子どもにとって、重要な力である「考える力」を育むことも非常に重要になってきます。
考える力とは、自分の身近なことに興味をもち、「なんだろう?」と疑問を抱くことから始まります。年少さんは、その「なんだろう?」にたくさん出合う時期。たくさんの「なんだろう?」に出合うほど、考える習慣が身につくようになります。そうすると年長さん以降になるころには、粘り強く考えながら答えを見つけて解決する力が身につきます。

保育園に学ぶ!子どもが片付けられる、おもちゃ整理術

年少さんの今からトライ!考える力を上手に伸ばすポイント

年少さんの考える力を伸ばすには、
1.身近なことに興味を広げ“なんだろう?”を増やす
2.答えが1つでない問題を考えられるように、いろいろな角度からものを見る
ことが必要です。
1.は、ママ・パパが促さなくても、子どもは「お月さまは、朝、どこにいるの?」「信号は、なんで変わるの?」など、さまざまなことに疑問を抱きます。
しかし2.については、ママ・パパが気づきを与えていくことが必要です。“いろいろな角度からものを見る”とは、どういうことなのか!? 1本の木を例に説明します。

たとえば、目の前に1本の木があるとします。「これはなんですか?」と聞かれたら、どう答えますか? 「木です」も正解ですし、「1本の木です」でもOKです。でもいろいろな角度からものを見られると、もっと答えは広がります。

回答1“裏の森にあった1本の木”

“木がたくさんあると森になる”という「全体と部分」の視点があるからこそ、生まれる答えです。

回答2“葉っぱが丸い形の木!”

葉の形の違いを見て、「比較」の視点を使った答えです。

回答3“葉っぱの色がずっと緑の木”

葉の色が変わらない木、色が変わる木という「分類」の視点を使った答え。
考える力を育てるとき、ママ・パパに意識して欲しいのは、よりよい答えを導き出すために年少さんの今から身近なことへの「なんだろう?」を増やし、いろいろな角度からものを見る経験をたくさんさせてあげることです。

子どもの考える力が育つ! アクティブ・ラーニングって何?

ママ・パパも経験があると思いますが、何か問題が起きたとき1つの解決策しか導き出せない人と、複数の解決策を導き出し何が最善か考えられる人では、問題の乗りきり方が全く異なります。こうした力は、大人になって身につくものではなく、幼少期から養っていくもの。年少さんの今、考える力を伸ばしてあげることは、その子にとって一生の財産になるのではないでしょうか。(取材・文/麻生珠恵)

取材協力/こどもちゃれんじ

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。