赤ちゃんができてお金が不安に。新米ママ・パパは貯蓄だけでいいの? ほったらかし投資家水瀬さんに聞く
連載第1回。子どもが生まれ、将来のお金を少しでも増やしたいと考える新米ママ・パパは多数。でも、子育て中は忙しくて、投資に向き合う余裕はない…。そんな子育て世代もムリなくできるのが、手間をかけずにできる、ほったらかしインデックス投資。ブログで投資経験を綴り、著書も出版、インデックス投資家のバイブル的存在として知られる投資ブロガー・水瀬ケンイチさんが、超カンタンガイドしてくれます。
「新米ママ・パパむけインデックス投資講座。教えて!ほったらし投資家・水瀬さん」第1回今回のテーマは「インデックス投資ってなに?」
初めまして、水瀬ケンイチです
こんにちは。会社員で個人投資家の水瀬ケンイチです。「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」という投資ブログを執筆しています。
この度、赤ちゃんが生まれる、あるいは生まれたばかりの新米ママ・パパの皆さんに向けて、「インデックス投資」についてお話しさせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします!
赤ちゃんが誕生すると、出産にかかる費用や保育園代、将来の教育費などが気になりますよね。最近は「老後は2000万円必要」というニュースも流れ、いっそうお金に関心が高まっているのではないでしょうか。
ただ、だからといって「これからは投資もしないと!」と、やみくもに走り出すのはおすすめできません。投資は定期預金と違い、元本の保証はなし。インデックス投資も、他の投資と比べるとリスクを調整しやすい面はありますが、それでもマイナスになることはあります。
もし、「一瞬でも損したくない」「勉強は一切したくない」のなら、やらないほうが良いでしょう。リスクについて理解しないまま始めるのは、どんな投資でも危険だからです。
リスクを理解せず、最初は大失敗……
何を隠そう、実は投資を始めた頃の私が、まさにその悪い例でした。当時、28歳だった私の貯蓄は100万円足らず。合コンばかり行って毎月月末はピンチ。冷静に考えれば、投資よりまずは家計管理をやるべきな若造でした。ところが、ある時友人に「老人ホームに入るのに、1000万は必要なんだよ」と言われ、「そんなお金はない!」と大焦り。貯蓄だけではダメだと、いきなり株式投資やFX投資を始めてしまったのです。
その結果、誰かのおすすめ銘柄を買っては、うまく運用できず損失を出す……の繰り返し。常に頭の中は投資でいっぱいで、仕事の集中力も低下。週末も投資の勉強や作業につぶれてばかり。もし、当時の私に子どもがいたら、一緒に遊んでいても投資のことが気になって、子育てを心底楽しめなかったと思います。
もちろん、株やFXで成功する人もいます。でも、私には合わなかった。2年ほど高い勉強代を払って、ようやく私にはこのリスクは取れないと分かったのです。
その後出会ったのが、「インデックス投資」でした。そして、この投資との出会いが、私を前述のようなストレスから解放。ゆっくり大きく資産を増やすことに導いてくれたのです。
子育ての時間を邪魔しない投資法です
改めて簡単に自己紹介いたしますと、年齢は46歳。平日はIT企業で働いています。家族は妻と二人、東京大田区の梅屋敷という下町に住み、趣味はサッカー応援とスノーボードです。
どこから見ても、普通の会社員の私ですが、15年ほど前に出会った「インデックス投資」のおかげで、現在の資産は投資した元本の1.5倍に。
「15年で1.5倍?投資にしては少ないのでは?」思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。たしかに、株やFX投資のような”一攫千金”感はありません。
でも、この15年間で私がやったのは、毎月決まった金額でインデックスファンドを買い、年に1度見直す。たったこれだけです。
チャートを一日中見たり、株価の上下に一喜一憂したりせず、仕事もプライベートも充実した時間を過ごすことができました。
そう。インデックス投資は、「手間がかからない」という点において、非常に優秀なのです。そして、まさにこのメリットこそ、私が忙しい子育て世代の皆さんに、インデックス投資が合うと思う理由です。
インデックス投資とは一体なんなのか、またその手法などについては、これから詳しくお伝えしていきます。今回はざっくり、このインデックス投資の魅力について、ご紹介させてください。
インデックス投資の魅力1・手間がかからない!
ひとつめの魅力は、前述した通り、「手間がかからない」ということ。
なにせ、インデックス投資でやることは2つだけです。
●毎月定額で、決まったインデックスファンドを買う
●年に一度、リバランスをする
これだけです。インデックスファンドってなに? リバランスってなに? と疑問が湧いてくるかと思いますが、次回以降で説明いたします。今回は「やることはとりあえず、これだけなんだ」と覚えてくださいね。
毎月自動で買うこともできるので、最初に買う内容をセットしたら、あとは本当にやることがありません。
買ったら持っているだけなので、売却を考える必要もなし。つまり、お金を寝かせておくだけ。非常にシンプルです。
インデックス投資の魅力2・難しい知識や努力はいらない!
投資と聞くと、やれ四季報だの、チャートだのと、特別な知識がないとできないように思いがちですが、インデックス投資にはまったく必要ありません。街を歩きながら流行の兆しを探したり、マネー情報を毎日追いかける努力も要らないのです。
なぜなら、インデックス投資の基本的な考え方は、「世界経済全体に投資する」というものだから。個々の銘柄の株価は激しく上下しますし、時にリーマンショックのような暴落もありますが、世界経済全体を長いスパンで見れば、ゆっくりと右肩上がり。この成長に乗って、資産を増やしていく投資法なので、個々の企業の動向や為替の変動などは、気にしなくていいのです。
つまり、誰でも簡単にできる投資です!
毎月コツコツ買うだけ。最初に少しだけ頑張って勉強すれば、あとはほったらかしでOK。ですから、インデックス投資は、投資をまったくやったことがない人でも問題なくできます。
もちろん、投資ですので元本の保証はありませんが、自分が耐えられるレベルにリスクを調整することができますし、一部の金融機関では100円から購入が可能。家計にムリのない範囲でトライできます。
おっと。初回のため、すっかり長くなってしまいました。ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます!
次回はさっそく、インデックス投資で買うべき商品についてお話をさせていただきますね。
ではまた!
監修・水瀬ケンイチ イラスト・おぐらなおみ
1973年生まれ。IT企業に勤める会社員であり、個人投資家。2005年より、ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」で自身の投資経験を綴り、インデックス投資家のバイブル的存在として認知される。著書に「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)など
取材・文 大上ミカ
お金は寝かせて増やしなさい
フォレスト出版
参考文献:水瀬ケンイチ著書
お金は寝かせて増やしなさい(フォレスト出版)
全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド(朝日新書)
投資は元本保証がありません。資産運用はあくまでもご自身の責任で行ってください。本連載の内容を実践したことによって被る損害については、いかなる理由があろうとも、監修者、運営社、執筆者ともその責任は負いません。