【専門家監修】アイスクリーム、たこ焼きは?赤ちゃんが食べていいお祭りや海水浴のイベント食
お祭りや海水浴などのイベントが楽しい、夏真っ盛りの今。外出先で食べる夏らしい料理も、この時期の醍醐味ですよね! ですが、もちろん、消化器官がまだ大人と同じではない赤ちゃん・子どもには食べられるもの、食べられないもの、まだ食べさせないほうがいいものがあります。夏のイベント先でよく食べられる料理は、赤ちゃん・子どもはいつから食べることができるのか、まとめました!
お祭りの大定番「たこ焼き」
弾力の強いたこや酸味・辛みの強い紅しょうがなどが入っていて、油脂も多めなので、食べさせるなら1才以降に。その際は、味の濃いソースはできるだけ取り除いて、誤えんの心配があるタコは避けるのがベター。食べられるのはほぼ皮だけになってしまうので、赤ちゃん・子どもには、あまり向かないメニューです。
バーベキューの締めにピッタリ!「焼きそば」
味つけが濃いので食べさせるなら、1才以降にしましょう。その際には、めんや具材を食べやすいサイズに切り、湯か水で塩分・油脂を落として。たくさん食べると消化しきれないこともあるので、少量にとどめましょう。
暑い日につるっと食べられる「ざるうどん」
うどんにも種類がいろいろありますが、讃岐うどんのようにこしが強いものは赤ちゃん・子どもには向きません。やわらかいものであれば、離乳中期からOK! たれはつけずに、食べさせましょう。ヌードルカッターがあると便利ですね。
海の家で大人気「ラーメン」
味が濃く、油脂を多く含んでいるので、1才未満は避けましょう。1才以降に食べさせる場合には、めんは食べやすい長さにカットし、汁は2倍以上に薄めて。チャーシューは、湯などで洗ったとしても味が濃いので避けて。のりは、のどにはりつく恐れがあるので、こまかく切ってから食べさせましょう。
ついつい食べたくなる「アイスクリーム・シャーベット」
冷たく、糖分を多く含んでいるため、胃腸に負担がかかる食品です。1才までは避けましょう。1才以降に食べる場合にも、少量にとどめて。甘いものは、一度食べるとくせになりやすいです。できるだけ、食べさせる時期は遅いほうがいいでしょう。
帰省時、大人数で食べることもある「ピザ」
赤ちゃん・子どもが食べることが前提であれば、これまで食べたことのある食材が乗った種類にしましょう。それでも、ソースやチーズは味が濃いので、1才以降に。1才以降でも、少量にとどめ、ソースやチーズはできるだけ取り除きます。
サクっと食べられ夏にも登場回数が多い「いなりずし」
市販のものは、酢めし・油揚げともに味が濃く、油揚げには脂質が多いため、1才未満はNG。1才以降に食べさせる場合は、油揚げを湯か水で軽く洗って、濃い味と油を落としましょう。飲み込みやすいように、小さく刻んでから少量ずつ食べさせて。
大前提として、外で食べる料理の多くは、大人向けに作られたもの。塩分や糖分、油脂を多く含んでいるものがほとんどです。赤ちゃんに食べさせる場合には、必ずそれらを取り除くひと手間加えて。親子で美味しく楽しい夏イベントをエンジョイしましょう!
ひよこクラブ9月号の別冊付録では、350品以上の食材・料理について、赤ちゃんが食べてOKな時期と、まだNGな理由を紹介しています。(取材・文/ひよこクラブ編集部)
初回公開日 2019/08/18
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「ママの体の変化」と「おなかの赤ちゃんの成長」を徹底解説!トラブルや小さな心配を解決できます。陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんとママのことまでわかりやすく紹介します。