【専門家監修】クリスマス・お正月・バレンタイン★1~3歳が食べちゃダメなメニューは何?
もうすぐクリスマス! 子どもたちにとって楽しい季節がやってきます。クリスマスのあとも、お正月、バレンタインデー、桃の節句、お花見、端午の節句と毎月のように楽しいイベントが続きますね!
特別なメニューが並ぶイベントですが、年齢によって食べてOKなもの、NGなものに違いがあります。デパ地下やスーパーなどで買ってくるイベントメニューについて、1歳代~3歳代の食べていいもの・ダメなものを管理栄養士の太田百合子先生に伺いました。
今回は、12月~2月のイベントで食べることが多いメニューについて解説していただきます。
12月のイベントメニュー
ケーキ、チキン、シャンパンなど豪華なメニューが食卓を彩るクリスマス。大人と同じものを食べさせてあげたい!と思うところですが、子どもは消化器官が未熟。年齢に合ったメニューを楽しみましょう。
ショートケーキ
「1歳代から食べられますが、ホイップクリーム・スポンジともに砂糖が多く含まれているので少量にしましょう。2歳以降も、食べ過ぎには注意が必要です」(太田先生・以下同)
ローストチキン
「香辛料が少なければ、1歳代からOKです。味が濃い場合には、皮を取り除き、こまかくしてから食べさせましょう」
子ども用シャンパン
「全年齢NGです。刺激が強く糖分も多い上、商品によってはカフェインを含むものもあります。飲ませるとしたら、小学生以降にしましょう」
1月のイベントメニュー
1年のスタートであるお正月。親せき一同集まって、おいしいものを食べたり、みんなで遊んだりと、子どもたちにとっても特別な日。病院が休みのことも多いので、食べ物にも注意を払って。
だて巻き
「1歳代から食べられますが、市販品であれば砂糖が少ないものを選びましょう。食べさせるときは、少量に。手作りの場合は、どの年齢も砂糖はできるだけ控えめにするようにしてください」
年越しそば
「これまでにそばを食べたことがあり、食物アレルギーの症状が出ていなければ、全年齢食べてOKです。しかし、これまでそばを食べたことがない子は、病院が休みの年末年始にトライするのは避けましょう」
もち
「3歳までは、かみ切れず窒息する危険があります。3歳以降は食べさせても大丈夫ですが、煮てから必ず小さく切り、大人が見守って」
2月のイベントメニュー
チョコレートなどを渡し、異性に想いを伝えるイベント、バレンタインデー。近年では、友だち同士でスイーツを交換する“友チョコ”という習慣も。甘いものを食べる機会が多いイベントですが、子どもが食べてOKなものはあるのでしょうか?
チョコレート
「脂質や糖分、カフェインを多く含むので、胃腸の負担になるお菓子です。1・2歳はNG。一度食べるとくせになりやすいので、3歳までは食べさせないでください。3歳以降も頻繁に食べさせるのは避けたいところです」
マシュマロ
1歳代から食べることはできますが、やわらかいので誤えんの恐れがあります。1歳代は、小さく切って食べさせてください。糖分が多いので、2歳以降も少量にしましょう」
ココア
「全年齢NG。カフェインを含み、甘みも強いので、あえて幼児に与えなくていい飲み物です」
大人にとっては当たり前のように食べているものも、子どもにとってはかんだり、飲み込んだり、消化するのが難しいメニューもあります。せっかくのイベント、家族全員が笑顔で過ごせるよう食べ物も意識してみてくださいね。
初回公開日 2018/12/07
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。