SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 46歳で出産 女優・加藤貴子 言うことを聞かない息子とのかかわり方に悩む

46歳で出産 女優・加藤貴子 言うことを聞かない息子とのかかわり方に悩む

更新

5歳と2歳の男の子のお母さんである、女優の加藤貴子さん。先日、思わず5歳のお兄ちゃんをしかってしまったそうです。
この連載では、赤裸々な育児話と、加藤さんの育児に影響を与えた言葉を紹介。今回は、加藤さんのいとこからの「しかるときは短く1回。ほめるときはその10倍」という言葉にまつわるエピソードをつづってもらいました。

しかり方、ほめ方を意識したとき

先日、父方のいとこ会が伊豆稲取の旅館で行われたので、子どもたちを連れて参加してきました。

主人は仕事で都合がつかなかったから、甘えん坊でやんちゃなもうすぐ5歳児(長男)と、イヤイヤ期真っただ中の2歳児(次男)を連れて・・・。
だいぶ気が重かったのですが、「みんなで面倒みるからおいでよ」と言ってもらえたので、思いきって出かけることにしました。

わが家の長男は、内弁慶で人見知り。でもあっけにとられるほど順応性は高いので、夕食の宴会くらいの時間には、もう旅館の人も見知ったものです。あっという間に弁慶ぶりを発揮し出しました。

食事もほとんどとらず、やがて5分とじっとしていられないハイパー状態に。
広い部屋に同世代の男の子や女の子がいたら、はしゃいで遊びたくなるのもわかるけれど、長男のそれはぶっちぎりのダントツで、言うことを聞かない聞けない、弁慶どころか怪獣でした。

その怪獣の光線を浴びてほかの子どもたちも、跳んだり跳ねたり、騒ぐ怪獣にみるみる変身。
さすがにこれは、収拾がつかなくなる前に一喝せねばと、近づいて諭しましたが長男は全く無視。

皆の前でしかられるのは嫌だろうと、呼び寄せてから注意しようと気を遣うのもアホらしくなり、私が怪獣になって雷が落ちる寸前…稲光を感知したのか、いとこの京子ちゃんが、
「しかる時は短く1回。ほめる時はその10倍」
と声をかけてくれました。

やんちゃな子の未来について

私が「ほめるところなんて、ほとんどないよ~」と返したら、隣の立派な青年に育った彼女の息子に目をやりながら、
「それでもしかったら、10個ほめるところを見つけてあげて。ほめられると子どもは喜んで、プラス思考に育つから」
「うちのカズキもやんちゃで言うこと聞かなくて、道路も飛び出しちゃうような子だったけど、小さい時にやんちゃな子は、大きくなるとおとなしくなって優しくなるよ」
と教えてくれました。

思い起こせば、小さいころのカズキ君は、うちの長男に劣らずのやんちゃ坊主でした。でも、今では優しい青年。そうだった、そうだった。

目の前にうっすら希望の兆しが射したとき、さらに京子ちゃんは
「だからしかる時はグズグズ言わずにスパッと短く。ほめるときは10倍にしてほめること。今は大変だと思うけど、その大変な時期なんて、あっという間に終わっちゃうんだから。その時期はいろんな人に甘えていいんだよ。アタシもそうだったよ」
とあったかい言葉をくれました。

改めてしかり方・ほめ方を考える

確かに私の身内はやんちゃ坊主ばかりだったけど、みんな地に足が着いた立派で優しい青年になっている。私の長男もそのように育ってくれればいいけれど。

とりあえず肝は、しかり方とほめ方にありそう。

そう言えば、以前ペアレントトレーニングができる友だちが、
「1日に15分でいいから、子どもと遊ぶスペシャルタイムを作るといいよ」
「その15分間は何をやってもしからずに、ただひたすらほめる。上手にできたことを言葉に出して、ほめる」
「子どもをしかり過ぎちゃったな~、なんて反省するのはだれにもあること。スペシャルタイムを作って、子どもとのコミュニケーションをとっていれば、大概は大丈夫」
「行動をなぞってほめてあげるだけでも十分。たとえばお絵描きだったら、いい色だね、とかね」
と教えてくれたっけ。

最近、自己肯定感という言葉をよく耳にするけど、しかられ方とほめられ方で、本人の自己肯定感にもずいぶんと違いが出てくるんだろうな~と思いました。

子どもに対して、感情的にしかってしまうこともあると思います。しかし、大事なのはそのあと。加藤さんのように、アフターフォローを意識して子どもの心に寄り添えるといいですね。
次回も、加藤さんの育児に影響を与えた言葉が登場します。お楽しみに!(構成/ひよこクラブ編集部)

Profile●加藤貴子
1970年生まれ。1990年に芸能界デビューして以降、数々の作品に出演。代表作として『温泉へ行こう』シリーズ(TBS系)、『新・科捜研の女』シリーズ(テレビ朝日系)、『花より男子』(TBS系)などがある。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。