SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. こそうじ(小掃除)の達人が実践中!予防掃除テクニック5選

こそうじ(小掃除)の達人が実践中!予防掃除テクニック5選

更新

普段のこそうじ(小掃除)をもっと楽にする、「予防掃除」始めませんか?今回はインスタで話題の、汚れやホコリをつきにくくする予防掃除テクニックを集めてみました。普段のこそうじ(小掃除)や年末の大掃除にぜひ役立ててみてくださいね♪

関連:小掃除(こそうじ)でカビ・水垢知らず!?お風呂場小掃除(こそうじ)術5選

柔軟剤スプレーでホコリ予防

出典:Instagramアカウント「Saori」

Saoriさんは柔軟剤スプレーで壁掃除&ホコリ予防!薄めた柔軟剤をスプレーで吹き付け、フローリングシートで拭き上げているそう。柔軟剤に含まれる静電気防止効果でホコリがつきにくくなるとのこと。いつのまにかたまっているホコリもこうして予防しておくといいかもしれませんね!

もう揚げ物だって怖くない!油ハネガード

出典:Instagramアカウント「みきみき」

炒め物や揚げ物をする際に油ハネガードを使用しているというみきみきさん。こちらは分解して食洗機で洗えるタイプのもので、収納の際もスペースをとらないので便利なんだとか。油汚れは固まると厄介なのでガードがあると揚げ物も怖くないですね♪

水やゴミを入り込ませない!簡単DIY

出典:Instagramアカウント「まこ」

まこさんはフローリングと壁の間の隙間をコーキングで埋めるDIYをしたそう。こうすることで水やホコリが入り込むのを防げるとのこと!価格も安く、簡単にできるとのことなので気になる方はチェックしてみてくださいね!

IHの焦げ付き対策

出典:Instagramアカウント「rico」

IHクッキングヒーターの焦げ付きが気になっていたというricoさん。薄い素材なのでエラーが出ることもなく使えるとのこと。何かと焦げ付きやすい箇所もこうしておけば掃除が楽になりますね!

浮かせる収納でぬめり・カビ対策

出典:Instagramアカウント「u / かざらないが快適、シンプルな暮らし」

u / かざらないが快適、シンプルな暮らしさんは、掃除をしやすくするためにお風呂のグッズを全て浮かせているそう。そうすることでボトルなどの底のぬめりを予防できるので汚れがつきにくくなるんだとか。見た目もすっきりとしていいですよね!

今回はこそうじ(小掃除)がもっと楽になる、予防掃除テクニックをご紹介しました。普段のこそうじ(小掃除)にはもちろん、年末の大掃除にもぜひ役立ててみてください!

(文:Ayaka)

※記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

関連: 忙しい毎日にも簡単に取り入れられる!キッチン小掃除(こそうじ)5選

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。