SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. 【小児科医監修】5才男児、胸の音はきれいなのに肺炎 原因は?

【小児科医監修】5才男児、胸の音はきれいなのに肺炎 原因は?

更新

Ridofranz/gettyimages

39度台の高熱と強いせきの症状で来院した、5才の男の子とその両親。血液検査をしても、聴診器で胸の音を聞いても、大きな問題はありません。しかし、レントゲンを撮ってみると、肺炎であることが判明! その原因とは…? 

赤ちゃんやママ・パパにいつもやさしく寄り添う陽ちゃん先生こと、小児科医の吉永陽一郎先生が、日々の診察室で起きた、印象深いできごとをつづります。先生は育児雑誌「ひよこクラブ」でも長年監修として活躍中です。「小児科医・陽ちゃん先生の診察室だより」#12

39度台の高熱と強いせきで受診

ある日、5歳の男の子が高熱と強いせきで来院しました。

「せきが出だすと止まらないんです。見ていてかわいそうで」

――熱も高いですね。39度台が続いているのですね。

「そうなんです。なのにこの子ったら、家の中で遊んで走り回って」

聴診器を当てて胸の音を聞いてみましたが、とくに悪い感じはしません。


――お母さん、レントゲン写真を1枚撮っていいですか。血液検査も。念のために鼻からも検査します。

「え、はい。お願いします。でも、そんなに悪いんですか?」

――いえ、胸の音はそんなに悪くはないんですけどね。

「そうですか、それでも検査したほうがいいのですね」
お母さんは心配そうです。


血液検査の結果、白血球の数値は10000程度。通常は4000〜8000で、細菌性の病気では数値が増え、ウイルス性では変わらないか減ることもあります。炎症反応(病気の強さ)を調べるCRPの値は、0.5。正常は0.3以下で、これも細菌性の病気では高くなり、ウイルス性では低いままです。

――いずれもあまり強い所見ではないですね。細菌性ではなさそうです。

「じゃあウイルスの風邪でしょうか」

――ちょっとレントゲン写真を見てください。右の肺の下あたりが、少しもやもやと白くなっています。肺炎の影がありますね。

「え、肺炎なんですか!? こんなに元気なのに。胸の音も悪くないって…」

――そうなんです。血液検査もあまり悪くならず、聴診器での音も悪くない肺炎があるんです。

肺炎の原因は、マイコプラズマ!

鼻から綿棒でとった鼻汁で実施した検査では、RSウイルス陰性、マイコプラズマ陽性。つまり、マイコプラズマという病原体が原因でした。
「マイコプラズマの肺炎なんですか。少し前に、そんな名前の病気が流行っていると聞いたことがありますが…」
――潜伏期が2〜3週間と長いですからね。忘れたころに症状が出たのかもしれません。

マイコプラズマは、細菌でもウイルスでもなく、大きさもその中間くらい。特徴も中間なので、血液検査をしてもはっきりした傾向が出ず、聴診器でも肺炎の音が聞き取りにくいことが多いのです。疑いがあるときはレントゲン写真で確認すると、一般に「すりガラス状」といわれる淡い影が見られることで判明します。また、肺炎で高熱があるのに、比較的元気な子が多いことも特徴のひとつです。

「先生、治るんでしょうか」と不安そうなお母さんに、もちろん治ること、程度からして入院も必要ないことを伝えると、ほっと胸をなでおろした様子。

――マイコプラズマに効く抗菌薬を処方しますから、きちんと飲ませてください。効かないと判断したときには薬を変えるかもしれませんので、数日後にまた診せてください。
「え? 先ほど、マイコプラズマに効く薬だと言われましたけど…」

――それが最近、薬が効きにくいマイコプラズマが問題になっているんです。有効な場合には数日でその効果が見えるでしょうから、症状が変わらなければほかの薬に変えます。ご家族にも移ることがありますから、気をつけて。
「わかりました。ありがとうございます」と、その日は帰っていきました。

数日後に再診すると、やはり最初の薬はあまり効かなかったとのこと。薬を変更することで、男の子の症状は軽快しました。その間、おうちで走り回る元気は、変わることがなかったとのことです。

(ひよこクラブ編集部)

監修/吉永陽一郎先生

初回公開日 2020/01/07

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。