【医師監修】発育発達1歳 赤ちゃんから子どもに。言葉を理解するようになります!

「何をするにも“イヤイヤ”とされて対処に戸惑う…」と話すおうちの方もいる1歳児クラス。この1年間は心も体も大きく成長しますが、いったいどのような様子なのでしょうか。
乳幼児の心と体の研究の第一人者であり、お茶の水女子大学名誉教授の榊原洋一先生に、1歳児の心と体の成長発達や、園生活を通じて成長することを伺いました。
1年で体・心・脳はこんなに成長
ねんねばかりだった赤ちゃんが、1年で体重は生まれた時の約3倍、身長は約1.5倍になり、自分で立って歩き始めようとしています。一人立ち、一人歩きなどができる時期は個人差がありますが、ほとんどの子が1歳6カ月健診のころまでには歩けるようになります。また、積み木を積んだり、絵本をめくる、鉛筆をにぎって持つなど、手指はますます器用になります。
目覚ましい発達をみせるのが、言葉。
意思表示のしかたも変化し、泣く・声を出すなどから身ぶり・指さしに。「ママ」「ワンワン」などの意味のある言葉が1語出ると次々に新しい言葉が増えていきます。
「新聞をパパに渡して」など、簡単な指示も理解して行動できるようになります。子どもに言葉が通じるようになると子育てはさらに楽しいものに。
とはいえ、言葉では自分の意思をうまく伝えられず、泣く・ぐずるなどで訴えることもあります。また、ほかのお友だちが気になって近づく様子なども表れます。
保育園という集団の中での成長の様子
園生活は、さまざまな年代や個性の子どもから刺激を受け、多くのことを学ぶ場でもあります。たとえば3月生まれと4月生まれでは、入園や進級後まもなくは“できること”“できないこと”に違いを感じることもあるかもしれませんが、保育士さんは1人1人のお子さんの様子に合ったかかわり方をしてくれるので、あせらなくて大丈夫!
年代の違う子どもに接することで、年上・年下の子とのかかわり方も学びます。七夕や水遊び、クリスマスなどの季節の行事や遊びの経験も、集団生活ならではの子どもの成長を促すポイント。
毎月の身体測定や年2回の園医による健康診断を実施するなど、保育園は常にお子さんの成長を見守っています。気がかりは相談すると安心です。
※記事内容、監修者の肩書、年齢などは2020年3月当時のものです。
初回公開日 2020/5/9
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
■おすすめ記事
・学びたい!が盛り上がる年少さん。読み・かき、思いやりどう学ばせる?
更新