SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. おうちで遊ぼう!親子で作れる下絵付きペーパークラフト

おうちで遊ぼう!親子で作れる下絵付きペーパークラフト

更新

家の中で遊ぶ機会が多いこの頃。はさみを使った紙工作にチャレンジするのはいかがでしょうか?親子で簡単に作れて楽しく遊べる工作のアイデアを、現代切り絵アーティストの鶴岡さゆりさんに聞きました。

鶴岡さゆり
現代切り絵アーティスト
紙だけで動物や植物の質感を表現する切り絵を制作。コンテスト受賞歴多数。カルチャーセンターでの講師の経験を活かし、作って楽しい!飾って嬉しい!インテリアにもなる作品づくりを研究中。
The cutout world 現代切り絵アーティスト鶴岡さゆり

大きな図柄で簡単!切り紙をつくろう

切り絵を画用紙に貼ればカードに!(c)鶴岡さゆり

こんにちは!4歳男児のママで切り絵作家の鶴岡です。
室内遊びってついマンネリ化しがちですよね。そこで画用紙や折り紙を使って簡単に作ることができる可愛い紙工作をご紹介します。親子で一緒に楽しみながら、はさみの練習もできますよ。

まずは、折り紙を折って図案をはさみで切る「切り紙」工作です。大きくて簡単な内容なので、お子さんのチャレンジにぴったり!画用紙や自由帳などに貼るのはもちろん、2枚ずつ作ってカードにすれば、手作り神経衰弱の出来上がりです。

必要な物

コピー用紙(図案印刷用)、折り紙、はさみ、セロテープ

作り方

(1)お好きな「切り紙図案」をウェブサイトからダウンロードし、A4サイズに印刷します
(2)キリトリ線に沿って切り抜き、赤色のやまおり線を目印に半分に折ります
(3)好きな色の折り紙を半分に折ります
(4)折り紙に図案を被せる様に重ね、動かないようにセロテープでしっかりと貼ります(反対側も同様に)

折り紙に図案を重ねて切る所(c)鶴岡さゆり

(5)折り目側(やまおり線側)からはさみを入れ、図案の形に沿ってはさみで切り抜いて、開きます

アレンジ「神経衰弱カード」

(1)お好きな図案の切り紙を2枚ずつ作ります
(2)画用紙(B4サイズ)を四等分に切って、切り紙を貼ります

B4サイズの画用紙を四等分する(c)鶴岡さゆり

気分は美容師さん!髪ちょきちょき遊び

髪ちょきちょき遊び(c)鶴岡さゆり

画用紙を切ってヘアスタイルを作る工作です。顔の部分は印刷するだけなのでとっても簡単!髪の色を変えたり、飾りパーツで楽しいアレンジも。はさみを初めて使うお子さんも練習しながら楽しめます。

必要な物

コピー用紙(図案印刷用)、画用紙、はさみ、糊、セロテープ

作り方

(1)ちょきちょき遊び「顔パーツ」「髪の毛パーツ」をウェブサイトからダウンロードし、A4サイズに印刷します
(2)「髪の毛パーツ」をキリトリ線①に沿って切り抜き、お好きな色の画用紙にテープでしっかりと貼ります
(3)キリトリ線②、③を切ります

「髪の毛パーツ」キリトリ線③を切る所(c)鶴岡さゆり

(4)「顔パーツ」ののりしろに糊を塗り、(3)の「髪の毛パーツ」を貼ります
(5)「髪の毛パーツ」をちょきちょきと自由に切って遊びます

髪の毛パーツを切っている所(c)鶴岡さゆり

髪を長めに残し、鉛筆などでしっかりと巻きつけると巻き髪もできますよ。このとき、斜めに巻くと綺麗なカールになります。

斜めにずらしながら巻いている所(c)鶴岡さゆり

アレンジ「髪飾り」

(1)ちょきちょき遊び「髪飾りパーツ」をウェブサイトからダウンロードし、A4サイズに印刷します
(2)キリトリ線に沿って切り取ります
(3)お好きな色の画用紙にテープでしっかりと貼り、形に沿って切り抜きます
(4)切り取ったパーツの裏面に糊を塗り、「髪の毛パーツ」に貼ってアレンジします

「飾りパーツ・はな」を切り抜いている所(c)鶴岡さゆり

ヒーローは君だ!変身めがねを作ろう!

うさぎ・ヒーローめがね(c)鶴岡さゆり

画用紙で作る子供サイズの変身めがねです。何色で作るか親子で一緒に考えても楽しいですね。お子さんの可愛い写真が撮れること間違いなし!

必要な物

コピー用紙(図案印刷用)、画用紙、セロハン紙、はさみ、糊、ペン、輪ゴム、セロテープ

作り方(うさぎ・ヒーロー共通)

(1)お好きな「変身めがね」(「ヒーロー」の場合は「ヒーローパーツ」も)をウェブサイトからダウンロードし、A4サイズに印刷します
(2)めがねをキリトリ線に沿って切り抜き、お好きな色の画用紙にテープでしっかりと貼ります
(3)目の穴を作るため、キリトリ線★からはさみを入れて目の部分を切り抜きます

目の穴から先に切り抜く(c)鶴岡さゆり

(4)めがねの形に沿って切り抜きます
(5)うさぎは「耳の中」「鼻」、ヒーローは「ヒーローパーツ」をキリトリ線に沿って切り抜き、お好きな色の画用紙にテープでしっかりと貼ります
(6)パーツの形に沿って切り抜き、裏側に糊を塗ってめがねに貼ります
(7)めがねの裏面、目の下にテープを貼って(3)の切り込みをふさぎます

めがね裏にテープを貼る所(c)鶴岡さゆり

(8)お好きな色のセロハン紙を置き、目の穴より少し大きめに、ペンで型を取ります

セロハンにペンで型をとる所(c)鶴岡さゆり

(9)ペンの跡に沿ってセロハン紙を切り抜きます
(10)めがねの目の周りに糊を塗り、切り取ったセロハン紙を貼ります
(11)めがねの左右の「やまおり①」を折り、それぞれに輪ゴムをひっかけます

輪ゴムをかけ糊を塗って折る(c)鶴岡さゆり

(12)「のりしろ」に糊を貼り、「やまおり②・③」をしっかり折ります
(13)輪ゴムを左右の耳にかけて遊びます
※セロハン紙が肌に当たる場合は顔のサイズに合わせて、輪ゴムを増やして調節してください。

大人が手伝いながら進めると楽しい制作に。お子さんの年齢が小さい場合には「ここに糊ぬって」など簡単な作業だけでも一緒に作った満足感が得られますよ。ぜひ楽しい親子時間にしてくださいね♪

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。