【小児科医監修】赤ちゃん、真っ赤なジャム状うんちが出たら、すぐ病院へ!“腸重積”ってどんな病気?
3時間ほど前から、火がついたように泣き出して止まらないという5才の男の子。浣腸(かんちょう)をして、うんちの様子を確認すると、いちごジャムのような真っ赤なうんちが! これを見た陽ちゃん先生の診断は…?
赤ちゃんやママ・パパにいつもやさしく寄り添う陽ちゃん先生こと、小児科医の吉永陽一郎先生が、日々の診察室で起きた、印象深いできごとをつづります。先生は育児雑誌「ひよこクラブ」でも長年監修として活躍中です。「小児科医・陽ちゃん先生の診察室だより」#22
ロタウイルスワクチン接種後に起こることも!“腸重積”ってどんな病気?
2020年10月1日からロタウイルスワクチンの予防接種が定期接種化され、無料で受けられるようになりました。今まで以上に多くの赤ちゃんが、ロタウイルスワクチンを飲むことでしょう。それは大変望ましいことです。
しかし、1回目のロタウイルスワクチンを接種したあと、1週間以内に腸重積(ちょうじゅうせき)が起こる可能性がある事をご存じでしょうか。
もちろん、そんなに頻繁に起こるものではありませんし、ワクチンが大切である事に変わりはありませんが、ワクチンを飲んだあとの赤ちゃんが、原因もわからず急に不機嫌になることがあれば、念のために受診することが必要です。
今回は、そんな腸重積にかかってしまった5カ月の男の子の話です。
「なんだか突然、火がついたように泣き出しちゃって…」
心配そうな様子で、お母さんは状況を説明します。
――そうですか。いつからですか?
「もう泣き出して3時間くらいになるでしょうか…。少しよくなったかなと思うと、またすごく泣くんです」
最後のうんちはいつだったかと聞くと、今日はまだ出ていないとのこと。
――とにかく、まず診察しましょう。
「はい、お願いします」
診察をしてみると、明らかではありませんが、おなかにしこりのようなものを感じます。
――浣腸をして、便の様子を見せてもらいますね。
「えぇ?あの~、便秘なのでしょうか。それであんなに泣いたんですか?」
――まずはうんちを確認してから、お話をしましょう。
そうお母さんに伝えて、浣腸をしました。程なくして便が出たのですが、便の色は真っ赤。まるでいちごジャムのようです。
「こんな色のうんちを見るのは初めてです…!」
――これは、腸重積ですね。
「え!?」
腸重積とは、腸の一部が先の腸の中に入り込むことで起こる病気です。洋服の袖をたくし上げたときの様子を想像してもらうといいでしょう。
理由はわかりませんが、男の子に多く、なんともなかった子が急に腹痛を訴えたり、不機嫌になったりします。痛みが強まったり、弱くなったりと、波があるのが特徴です。中には吐いてしまう子もいます。
診察のほか、血便を確認したり、おなかのエコーをしたりなど、特徴的な所見を見つけることで診断されます。
腸重積の原因は? 手術しなくても治るもの?
「その腸重積という病気は、どうして起こるんですか?」
――腸にできものがあったりすると、そこがきっかけになって、先の腸の中に潜り込むことがあるようです。
また、風邪症状などに引き続き、腸のリンパ節が腫れることがきっかけになることも多いといわれています。ですから、どの子に起きてもおかしくない病気ですね。
「そうなんですね…。どうしたらいいんですか?」
――今の状態なら、手術をせずに治る可能性が高いと思います。紹介状を書きますので、すぐに近所の総合病院に行ってください。
「先生のところでは、治療できないんですか?」
――X線検査で腸の様子を見ながら治療することになりますので、必要な道具やスタッフがいるところがいいですね。おしりのほうから空気や造影剤を入れ、入り込んでいた腸を押し戻すんです。
「先生、治るんですよね…?」
――もちろん治ります。ただし、症状が出てから24時間以上など長く時間がたつと、手術しないと治らないことがあります。今日のうちに来てもらって、本当によかったです。
「急に泣いたあと、ときどきラクそうになって泣きやむので、そのまま様子を見ようかと思っていました。本当に先生のところに来てよかった〜」
赤ちゃんを抱き、お母さんは紹介先の病院に向かいました。後ほど、治療を担当した医師から「ちゃんと整復でき、治りました」と連絡をいただき、一安心でした。
構成/ひよこクラブ編集部
初回公開日 2020/10/31
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。