結婚したらこのお金は・・・どうしてる? 夫婦のお金の管理
時代の変遷に伴って家族でのお金の管理の仕方は変わってくるもの。また子どもが生まれて、働き方が変わることでも変わってきます。夫婦のお金の管理についてはどうなっているのでしょうか。夫婦で生活費を折半しているのか、それとも妻か夫、いずれかが管理しているのか……。
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちに夫婦のお金の管理の仕方についてきてみました。
夫婦で生活費折半
「知人の家庭は生活費半々です。でも、家事育児と完璧に半々でした。1ヶ月ごとに家事育児のシフトを組んで、自分の担当の日はすべての家事育児をその人が担う、というやり方だったらしいです。奥さんのほうと一緒に働いていましたが、旦那さんが家事育児担当の日は夜中まで残業してましたし、自分の担当の日は定時ダッシュで帰宅してました。そのくらい完璧に家事育児を半々にしてはじめて、生活費も半々にできるのかも」
「我が家は旦那正社員、私パートです。給料割合は旦那8.5、私1.5とかかな?給料は合算して小遣い制。生活は、旦那がゴミ捨てお風呂掃除自分の食器洗いくらい。子供はもう大きいのですが、習い事の送迎は旦那がやってます。そもそも共有財産なので別財布で管理という考えはありません」
「我が家は、夫婦の収入はほぼ同額です。別財布で生活費もほぼ半々。稼いだお金には名前がついてないので管理できてればどちらが出そうと一緒だと思っています。別財布とはいえ貯金はそれぞれの名義、家計の口座、子どもの名前の口座、と全てキッチリ分けていて、お金の流れはわたしがスマホアプリで一括管理しています」
「うちは別財布家庭ですが、私は時短中の身なので分担が小さいです。振り分けは私が行っていて、残金が同額程度になるように設定しています。例えば夫が40万中30万の負担で、20万中10万の負担で、お互い10万は貯金と自由金です。たまに貯金チェックがあります。数年後時短が明けたら光熱費は負担しようと思っています」
夫が管理
「知人の家庭はご主人が家計を管理し、奥さん(知人)がおこづかい制です。家計の管理は一律にした方が、やりやすいし秘密も持ちにくく、家庭円満かな? と思います」
「我が家は夫が管理してます。給与明細書を見せてもらった事はないので、どれぐらいもらっているのかは知りません。生活費3万円。毎週日曜日に夫と買い物にいきますが、高いもの買っていないかチェックが入ります5,000円以上レジで越えると舌打ちしお金をだしてくれます」
夫が管理しているという意見は少なめでしたが、妻が生活費に苦しんでいる、という声も。早めに解決するためにも、そういう場合はきちんと話し合いをしたほうが良さそうです。
妻が管理
「私が管理してますよ。夫には数日で数千円渡すと言う小遣い制です。『俺の金だ』と時々言いますが、結婚したら、俺の金は家計の金だといい聞かせています」
「我が家は私が一括管理。正社員の主人、パートの私で給料は8:2、家事育児は1:9です。夫はほぼやりません。でも全てお金は預けてくれ、少ない小遣いでも何も文句言わず家族一番な人なので、私が家事育児はすべて請負ってます。なので、私も扶養内パートという働き方をさせてもらってます。夫の給与で生活して貯蓄まで出来ているので」
「夫婦ともに正社員の共働きです。お金は全部私が管理していて、通帳、銀行のカードはすべて預かっています。夫には、現金でお小遣いを渡して、クレジットカードも渡していて、使う時は申告制です。明細も見せてもらいます。私の銀行口座から落ちるのは、自分の生命保険のみ。後の生活費は全部夫の口座から落ちるようになっています」
夫婦2人の生活でも、子どもがいても、どうしても家事育児の比重は妻に偏ってしまいがち。その辺りを加味した負担を考えると良いのかもしれません。どのようなスタイルが自分たちに合うのか、定期的に考えると良さそうですね。
(文:ふくだりょうこ)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。