肉入りいり豆腐【大人2人+子ども1人分・幼児食レシピ】
離乳完了期後の1才7ヶ月ごろ以降の幼児食期に使える肉料理のレシピを紹介します。かみ切りにくかったり、モソモソした食感が苦手な子も多い肉メニューですが、食べやすく工夫されたレシピです。
肉入りいり豆腐
いろいろな味がまじわって、食べやすく、おいしく仕上がります。
材料(大人2人分+子ども1人分)
鶏ひき肉…大さじ3
豆腐(木綿)…1丁
にんじん…1/5本
にら…1/4束
溶き卵…1個分
A[だし汁…1/4カップ 砂糖…小さじ1/2 しょうゆ…小さじ1]
塩…少々
サラダ油…少々
作り方
(1)豆腐は水きりする。
(2)にんじん、にらは粗みじん切りにする。
(3)フライパンにサラダ油を熱し、(2)のにんじんを炒める。(1)を崩しながら加え、水分をとばすように炒める。水分が減ってきたら鶏ひき肉を加えてさらに炒め、肉の色が変わってきたらAを加える。汁けがとぶまで煮て、(2)のにらを加える。
(4) (3)に塩をふって味をととのえ、溶き卵を流し入れてしっかり火を通す。
大人もおいしく食べるためのポイント
大人用は(4)の途中で火を止めて余熱でふわっとさせてもいいでしょう。大人用を盛りつけたのち、子ども用はしっかり火を通して。
監修/太田百合子先生(管理栄養士)
調理/宮本千夏先生(料理研究家・フードコーディネーター)
撮影/谷口憲児
スタイリング/宮澤由香
幼児食のお約束(調理をする前に必ずお読みください)
◆レシピは、離乳食が終わった1才7ヶ月ごろ以降の子どもが親と同じものを食べられるように作っています。離乳食が終わりごろの子やレシピの内容では食べにくい子の場合は、子どもの様子を見ながら食材のやわらかさや大きさをアレンジしてください。
◆材料は、大人2人分+子ども1人分(大人の1/2量・出来上がり量の1/5)が基本です。子どもの食べる量、食べられるかたさには個人差がありますから、その子に合ったペースで進めましょう。
◆計量は、1カップ=200ml、大さじ1=15ml、小さじ1=5mlが基本です。
◆だし汁は、手作りか1才代はベビーフード、2才代は薄めに溶いた市販のだしの素などを使ってください。水溶き片栗粉は片栗粉1に対し、水3の割合で溶いたものです。
◆使っている鶏卵はMサイズ、にんじんなどの野菜はとくに記載がないときは中玉が基本です。また、食材は、皮や殻をむく、へた・すじを取り除く、種やわた・芯・骨を取り除くなどの下ごしらえが済んだものを使用しています。
◆1回の食事で食べさせる初めての食材は1種類とし、食物アレルギーに注意をして少量ずつ食べさせるのが基本です。食べ慣れた食材となら混ぜてもいいでしょう。