SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 細切り豚肉のしょうが焼き【大人2人+子ども1人分・幼児食レシピ】

細切り豚肉のしょうが焼き【大人2人+子ども1人分・幼児食レシピ】

更新

写真は子ども1人分です

離乳完了期後の1才7ヶ月ごろ以降の幼児食期に使える肉料理のレシピを紹介します。かみ切りにくかったり、モソモソした食感が苦手な子も多い肉メニューですが、食べやすく工夫されたレシピです。

細切り豚肉のしょうが焼き

豚肉は子どもが食べやすいサイズに切り、片栗粉でしっとりとさせます。

材料(大人2人分+子ども1人分)

豚薄切り肉(しょうが焼き用)…4枚
玉ねぎ…1/4個
ピーマン…1個
片栗粉…適宜
A[しょうゆ・みりん・だし汁…各大さじ1 砂糖…小さじ1/4 しょうが汁…少々]
サラダ油…適宜

作り方

(1)豚薄切り肉は5mm幅の細切りにし、片栗粉を薄くまぶす。    
(2)玉ねぎは薄切り、ピーマンは薄皮をむいて短めのせん切りにする。
(3)ボウルにAを入れて混ぜ合わせる。
(4)フライパンにサラダ油を熱し、(2)を炒める。しんなりしてきたら(1)を加えて炒め、色が変わったら(3)を入れる。全体を混ぜながら豚薄切り肉の中までしっかり火を通す。

大人もおいしく食べるためのポイント

仕上げに塩、こしょうをプラスしましょう。

監修/太田百合子先生(管理栄養士)
調理/宮本千夏先生(料理研究家・フードコーディネーター)
撮影/谷口憲児 
スタイリング/宮澤由香

幼児食のお約束(調理をする前に必ずお読みください)

◆レシピは、離乳食が終わった1才7ヶ月ごろ以降の子どもが親と同じものを食べられるように作っています。離乳食が終わりごろの子やレシピの内容では食べにくい子の場合は、子どもの様子を見ながら食材のやわらかさや大きさをアレンジしてください。
◆材料は、大人2人分+子ども1人分(大人の1/2量・出来上がり量の1/5)が基本です。子どもの食べる量、食べられるかたさには個人差がありますから、その子に合ったペースで進めましょう。
◆計量は、1カップ=200ml、大さじ1=15ml、小さじ1=5mlが基本です。
◆だし汁は、手作りか1才代はベビーフード、2才代は薄めに溶いた市販のだしの素などを使ってください。水溶き片栗粉は片栗粉1に対し、水3の割合で溶いたものです。
◆使っている鶏卵はMサイズ、にんじんなどの野菜はとくに記載がないときは中玉が基本です。また、食材は、皮や殻をむく、へた・すじを取り除く、種やわた・芯・骨を取り除くなどの下ごしらえが済んだものを使用しています。
◆1回の食事で食べさせる初めての食材は1種類とし、食物アレルギーに注意をして少量ずつ食べさせるのが基本です。食べ慣れた食材となら混ぜてもいいでしょう。

幼児食 おすすめレシピ

幼児食おすすめの本

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。