今や家族別々はあたりまえ?洗面所のタオル、どうしてる?
家族で共有しているものはいろいろあると思いますが、洗面所の手拭用タオルもそのひとつ。
しかし、衛生面が重要視されるようになった昨今、見直す人も多いようで……。とは言え、どのように変えるのがベストなのかが悩みどころです。
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちに洗面所のタオル問題について聞いてみました。
ペーパータオル派
「洗面所とトイレはペーパータオルです。職場もトイレはペーパータオルになりました。
ゴミが出るので環境的には良くないのかもしれませんが、衛生面では一番よいかな、と」
「ペーパータオルにしています。コロナ第一波のときから、自宅、職場の手拭きはペーパータオルに切り替わっています」
「帰宅後の手洗いはペーパータオルで拭きます。在宅のみの場合の手洗いは洗面所のタオルと使い分けています。タオルは毎日、1日の終わりに洗濯カゴにポンで取り替え。トイレタオルも同じく薄手の小ぶりなやつを使っています。
キッチンではキッチンペーパーオンリーです。紙類の消費が増えましたが、しばらくは仕方ないかな、と」
「ペーパータオルにしました。私も最初のうちは、一人1枚ずつのタオルを用意して、と思っていたのですが、洗濯が大変なのでそれならペーパータオルのほうがすっきりするので」
家族それぞれのタオルを用意
「4人家族ですが、1度使ったら洗濯カゴへ。朝と夜に洗濯していますがなかなかの枚数になります。でもペーパータオルだと1枚で拭ききれないかな。結構消費しそう……と洗濯頑張ってやってます」
「最初はそれぞれタオルを使っていたのですが、コロナ禍で洗濯物が増えて洗濯機がパンパンに。少しでもカサを減らしたくて夫と子どもには手ぬぐいを使ってもらっています。手ぬぐいの便利さに気付いてからは顔を拭くのも手ぬぐいに変えました。すぐに乾くので助かります」
「大人2人、子ども3人の5人家族です。
洗面所の窓のところに突っ張り棒を着けて、洗濯ばさみを着けた紐をつるして、その洗濯ばさみにそれぞれのタオルをつけています。ハンドタオルというか、キッチン用の布巾みたいな薄くて乾きやすい物にしています。朝、洗顔のときに新しい物を下げて、帰宅後の手洗い後に洗濯にまわしています」
家族共用
「家族で使い回してます。感染症にかかった時はその時だけその人専用のタオルを使用。我が家は割と手を洗う機会が多いので、全員ペーパータオルにするとからすごいお金がかかりそうです」
「今はまだ家族共用ですが、家の誰かがインフルや結膜炎など、感染症にかかったときは分けます。病気の人だけ毎回ゲストタオルを使ってもらって、家族の洗濯と分けて別に洗ったりします。本当にうつされたくないときはそのミニタオルをホーローのタライに入れてもらって、洗濯前にアルコールか塩素につけて消毒してから洗います」
家族共用という人は少ないながらも、家族の誰かが感染症にかかったというときは分けているようですね。共用にした場合は小まめな洗濯もセットになりそうです。
圧倒的に多かったのがペーパータオルという意見でした。ゴミの問題や、コストを考えると二の足を踏んでしまう人も多いかもしれませんが、一番ラクで衛生的かもしれません。
家族で使い分ける派もいろいろと工夫されている人が多いよう。ぜひ参考にしてみてくださいね。
(文:ふくだりょうこ)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。