SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 産後の悩み
  4. 産後うつ
  5. 「ストレスでおなかの赤ちゃんが心配…」コロナ禍の出産・育児に専門家がアドバイス

「ストレスでおなかの赤ちゃんが心配…」コロナ禍の出産・育児に専門家がアドバイス

更新

医療相談でデジタルタブレットで妊婦超音波スキャン赤ちゃんを示しながら衛生的なフェイスマスクを身に着けている若い美しい婦人科医。
※写真はイメージです
nensuria/gettyimages

コロナ禍に妊娠・出産を経験したママは、 立ち会い出産や面会の禁止、外出自粛による孤立化など、通常よりも孤独やさみしさを感じやすい状況が続いています。コロナ禍の産後に必要なサポートについて、産後ケアや周産期のメンタルヘルスに詳しい東京医療保健大学の米山万里枝先生に聞きました。

オンラインと対面でコロナ禍の育児不安を解消したい

――コロナ禍の産後うつの増加が懸念され、最近では民間企業や自治体によるオンライン育児相談などのサポートもあるようです。産後の孤立化を防ぐためには、こういったサポートを積極的に利用したほうがいいですか?

米山先生(以下敬称略) 1回目の緊急事態宣言のときは、行政の健診や赤ちゃん訪問・相談事業は休止した自治体もあり、利用者側からの相談件数も激減した時期がありました。
現在は、子育て支援センターも少しずつ利用できるようになり、訪問相談の件数も戻ってきています。産後1〜2カ月のママたちはいちばん支援を求めている時期だと思います。さみしさや孤独を感じたら我慢しないで、早めに地域の自治体の産後ケアや保健師・助産師などに相談してみてほしいです。対面の育児教室などへの参加が難しければ、オンラインセミナーなどもぜひ活用してください。

私が運営している産後ケア研究センターでは、産後1〜2カ月と産後3〜4カ月の2クラスに分け、オンライン母子支援クラスを開催しています。赤ちゃんの成長に合わせたスキンシップのしかたや、子育ての困りごとなどを相談することができます。

――先生がオンラインセミナーをされる中で、うつの症状が見られるようなママやパパはいますか?

米山 オンライン画像を通してでも、参加者の観察をしていると感情や行動の分析をすることができます。

セミナーの中で、「バスタオルを敷いた上に脚を開いて座り、脚の間に赤ちゃんを寝かせてみましょう」という指示に対して、赤ちゃんを寝かせることができず、ずっと抱っこしたまま、というママがいました。自信がなくて赤ちゃんのお顔をこちらに見せられないようでした。参加者たちのそういった様子も、注意して見るようにしています。

――そのほかに、産後のママの様子で先生が気になっていることはありますか?

米山 産後うつの症状は、気分の浮き沈みが激しくなり突然泣いてしまう、イライラしてすぐ怒ったりしやすいなど、ママの心の状態が不安定になることのほかに、赤ちゃんをかわいいと思えない、ということもあります。

赤ちゃんが生まれると9割くらいの人は「かわいい」と言いますが、データ上では15%くらいの人がかわいいと思えない、といわれます。赤ちゃんが声を出したりむずがって動いたりしたときに「どうしたの?」と顔をのぞきこんであげる、声のトーンをあげて幼児言葉でお返事してあげることなどを「マザーリング」といいますが、赤ちゃんがかわいいと思えないと、赤ちゃんの顔をのぞき込んで、アイコンタクトをとるといったことができず、赤ちゃんからのシグナルを読み取ることができないことがあります。

以前、対面の親子教室を行ったとき、私がある赤ちゃんを預かっていました。ママは前方でヨガをやっていましたが、私と赤ちゃんの様子を三度見くらいして、「なんかこの子おかしい!」と言うんです。話を聞いてみると、ママと一緒にいるときの赤ちゃんは、こんなふうに反応をしないのだと。私は赤ちゃんの様子を見て目線を合わせたり、あやしたりしていたのですが、そのママはそんなふうに赤ちゃんのシグナルを受け取れていなかったようです。帰るときには「子どもがこんなに反応するとわかって、来てよかった」と言っていましたし、1カ月後には「私に対しても子どもが反応してくれるようになった。かわいい」と連絡をくれました。

コロナ禍で孤立した育児状況では、このような親子のかかわりもうまくいかないのでは、という心配もあります。今後は、オンラインと対面を組み合わせながら、ママやパパと赤ちゃんが楽しくかかわりあえるように、ママがつらい気持ちを抱え込まないように、サポートしていきたいと思っています。

コロナ禍のママたちの心の不安にアドバイス

コロナ禍で不安を抱える妊婦さんやママたちの不安や気がかりについて、米山先生からアドバイスをもらいました。

コロナ禍で2人目妊活のタイミングを迷っています

【ママの気がかり】
2人目を考えていますが、実家が遠方でコロナが落ち着かない限り産後の協力を頼めません。切迫早産(せっぱくそうざん)のリスクもあり、コロナ禍の入院となったら上の子のケアをどうするか、また39才という年齢もあり、妊活を開始するタイミングを迷っています。

【米山先生より】
まずは夫婦で地域の産後支援にどんなものがあるか調べましょう。上の子を預けて産後ケアを受けられるか、ヘルパー制度や会社の福利厚生などを調べたうえで、今後の生活の計画をどうするか、パパや家族と事前に話し合う必要があります。意外と妻や夫の会社の福利厚生に気づいていない人もいます。育休はどのくらいか、ママやパパの会社に託児所や保育園があるかなど、利用できるものを調べましょう。

産後の相談を受けるなかで、パパや家族と事前の話し合いをされていないことがとても多いと感じます。産後はちょっとしたことで傷つきやすい時期なので、トラブルを予防するためにも家族との事前の話し合いが大事です。これから妊活をするならまだ時間があるので、よく話し合ってみましょう。

子どもはかわいいのに、子育てを楽しめず気分が落ち込んでしまう

【ママの気がかり】
生後5カ月の第1子を育てています。私の地元はコロナがはやっている地域なので帰省はできず、友だちとも会えません。近所にママ友もおらず、支援センターもなかなか利用できず、夫以外の大人と話ができません。気分が晴れず、眠れなくなったり、イライラします。子どものことはかわいいし、子育てを楽しみたいのに、お世話で手がいっぱいの自分にもうんざりします。

【米山先生より】
とても孤立化してしまっているようですね。危険信号だと思います。小児科の6〜7カ月乳幼児健診でもいいので相談してみてください。また、調べられるのであれば、地域の産後ケアやオンライン相談などを調べ、利用してみるのもいいかもしれません。私が運営している、品川区の産後ケア研究センターでは無料電話相談や、電話訪問なども行っています。さらに支援が必要な人の場合は、そこから保健所などと連携して継続してサポートしてもらえることもあります。

新型コロナのストレスでおなかの赤ちゃんが心配

【妊婦の気がかり】
妊娠6カ月の初妊婦です。最近、夜寝る前に涙がとまらなくなります。緊急事態宣言下で、外に遊びに行くことや外食もできず、日中は家に1人きりで、ストレスを感じています。赤ちゃんを守るために我慢しているけれど、ストレスは赤ちゃんによくないし、赤ちゃんに申し訳なく思ってしまいます。

【米山先生より】
ホルモンバランスの影響などから、妊婦さんの約1割はうつになりやすいといわれています。さらに新型コロナの影響で不安が重なりますよね。ぜひ、妊婦健康診査で、医師にそのつらい思いを話してみてください。妊婦健診は体だけをみてもらうのではなく、心をみてもらうものでもあります。どうしてもつらければ、心療内科を受診するのもいいでしょう。より専門的に相談ができると思います。

取材・文/早川奈緒子、ひよこクラブ編集部

お話・監修/米山万里枝(よねやままりえ)先生

新型コロナウイルスの感染状況はまだ深刻な事態が続き、不安やストレスを抱える人は多いでしょう。1人で抱え込まず、地域の自治体の産後ケアや電話相談など、心のうちを話せる場所を見つけることが必要です。ママが調べられない場合は、ぜひパパや家族がサポートしてあげましょう。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。