食後に息苦しさを感じる妊娠後期「どうしたら改善される?」産科医・北島米夫のニンプのお悩み相談室
妊娠後期に入ると、赤ちゃんの成長とともにおなかがますます大きくなります。そのせいか、食事をした後に、息苦しさを感じるように…。食べる量が多すぎる? 血糖値との関係は?
モヤモヤがスッキリ晴れる助言をくれる、と妊婦雑誌「たまごクラブ」編集部員からも信頼されている北島米夫先生が、ニンプさんのお悩みをスッキリ解決! 悩めるニンプさんの心を軽くするアドバイスをお届けします。
食後に息苦しくなります
最近、おなかが大きくなってきたせいか、食後にいつも息苦しくなってしまいます。食べすぎなのかと思い、食事の量を減らしてみましたが、やはり息苦しさは変わりません。しばらく横になると治まりますが、毎回なので不安です。以前、血糖値が少し高いと言われたことと関係ありますか?(妊娠8カ月のニンプより
大きくなった子宮が胃を圧迫することが原因
妊娠後期になると、大きくなった子宮に胃が圧迫されるため、食後に気持ち悪くなるということがよく起こります。それを防ぐには、一度の食事量を減らすことです。健康的な食生活の目安としてよくいわれる腹八分目ではなく、腹五分目くらいをめざすといいですよ。頭の中で考える食べられる量と、実際に体が受け付ける量は違うので、「もう少し食べられそうだなぁ〜」と感じるところでやめるのがポイントです。1日の食事量として腹五分目×3回だとたりないなら、食事の回数を増やしてください。
ご相談のニンプさんは、もしかしたら一度の食事量の減らし方が足りないのかもしれませんね。また、食後に横になるのはよくありません。子宮が胃のほうに寄っていき、圧迫を強めるからです。体を起こしているほうが重力で子宮が下がるので、胃への圧迫が減ってラクですよ。
血糖値と食後の息苦しさは、関係ないけれど…
血糖値の高さと食後の息苦しさは関係ありません。ただ、血糖値がどのくらい高いのかは気になります。場合によっては、妊娠糖尿病(にんしんとうにょうびょう)の可能性もあるからです。主治医にきちんと数値を聞き、今、どのような状態にあるのか、どういうことに気をつけて生活を送るべきなのか、指示を仰ぐ必要があります。
とくに気をつけたいのは、食事の内容でしょう。妊娠中の食事の基本は、カロリーと塩分を控えめにして、その中で赤ちゃんの成長に不可欠な鉄やカルシウムなどの栄養をしっかりとることです。血糖値を指摘されたなら、白米を玄米にする、スイーツを食べすぎないなど、糖質も控えめにしたほうがいいでしょう。
先生から最後にひと言
一度の食事で、腹五分目をめざそう! 食後は体を起こして重力を味方につけて
監修/北島米夫先生 イラスト/花くまゆうさく 文/たまごクラブ編集部
いかがでしたか? 北島先生の相談室は「たまごクラブ」で好評連載中です。
参考/『たまごクラブ』2022年2月号「産科医・北島米夫のニンプのお悩み相談室」
※掲載している情報は2022年2月現在のものです。