第1子妊娠、家電女優・奈津子 家電・ベビー用品を試せる「レンティオ」を自腹レポ、出産準備におすすめの理由は?
今回は奈津子さんからうれしい報告が…。 タレント・女優で新米主婦の奈津子さん。元アイドルながら、家電が好きすぎて、家電製品アドバイザーの資格も取得。そんな家電を愛してやまない奈津子さんの連載「忙しいママ・パパ向け、家電女優奈津子のおきらく家電ライフ」第14回
自腹でレンタルしてみた!
私ごとですが、現在妊娠30週を過ぎまして出産予定日は5月末の予定です。今後は母目線での家電のレビューも注力していきますので、どうぞ宜しくお願いします!
さて出産に向けて、そろえるべきものを日々リサーチしていますが、気になる物を全て買おうとするとやっぱりお高くつきますね。そこで、家電やベビーグッズのレンタルができるサービス「Rentio(以下:レンティオ )」を利用し、自腹で何製品か借りてみました。
家電からベビー用品まで幅広いラインナップ
レンティオは2500種類以上の製品を買わずにお試しで使えるサービス。キッチン家電やカメラ、掃除機から主要な生活家電まで豊富にそろっており、ベビーカーや抱っこ紐などのベビー用品もレンタル可能。気に入った製品はそのまま購入することもできます。
まずサイトを覗いた際に一番に気になったのが、赤ちゃんの寝かしつけがスピーディーになると言われているベビーラックの「ネムリラ」。本体が自動でスウィングされる上に遮光性に優れ、私の周囲の先輩ママ達からも非常に高評価なんです。見るからにフカフカのクッションで大人の私でもこんなベッドで寝たい!と思わせる構造です。
月額で試せる!
ただし購入すると61,600円(税込)と高額で、使用期間も1歳頃まで。これで活用できなかったらショックじゃないですか。なので、こちらは出産後に月5,980円(税込)で借りることにしました。
また我が家の間取り上、キッチンからリビングが見通せない点が不安なのでパナソニックのベビーモニターもいずれ借りることに。(KX-HC705で実勢価格は18,480円、レンティオだと14泊15日で3,480円)そのほかにもホットクックやルンバ、パナやヤーマンの美容家電なんかもあって、本当に製品の幅が広いんですが、私は職業柄いずれも所有済み。(なんせ自宅にある家電の累計台数が150台以上ですからね、がはは。)
なので、手始めに“妊婦ライフの快適性をブチ上げる”ことに焦点を絞って下記の4つをセレクトしました。
快適な妊婦ライフ追求のためには「心のガス抜き」が必須!
1つ目がソニーの「サウンドバー HT-X8500」。実勢価格は約4万円ですがレンタルだと1ヶ月3,800円(税・送料込)です。奥行きが9.6cmと非常にスリムでありながら、フロントスピーカーだけで3次元の立体音響を実現できます。スマホからBluetoothで音楽を飛ばすこともでき、NetflixやYouTubeなどの映像コンテンツの臨場感が爆上がりしました。
コロナ禍で気軽に外出ができない妊婦の私にとって、快適なTV視聴は最高のリラックス方法。これなら子どもが成長してアニメを観るときにも没入感が増して、より楽しめそう。実は以前の我が家では、夫の趣味で本格派のオーディオが完備されていましたが、妊娠に伴いスペースの確保が必須となったため泣くなく処分する(させる)ことに。でも結果的に、『これで十分だったね』と夫婦で意見が一致したのでレンタルからの購入を決めました。
続いて借りたのは、壁掛けディスプレイ「Atmoph Window2(アトモフウィンドウ2)」です。
旅行気分で…
Wi-Fi接続すると世界各国の美しい4K映像の風景を映し出してくれるんです。サウンドをオンにすると風景の音も楽しむことができ、旅行に気軽に行けない今、異国の何気ない街並みやビーチ、自然の風景にめっちゃくちゃ癒されました。
コロナ禍でも楽しめた
ホワイトもあるんですが、私はブラウンを購入。グッドデザイン賞も取っています。
特に私は自宅で執筆したり、オンラインで取材されることも多いので、家の中に缶詰になることも多いんですね。そういう時に、ふとディスプレイに映るスイスの広大な山間等を眺めて深呼吸すると“心のガス抜き”になったんです。
尚、別モデルではディズニーやスターウォーズとのコラボモデルもラインナップ。赤ちゃんが成長したら情緒の育みにも役立ちそうなガジェットですよね。買うと44,800円(税別)ですがレンタルでは14泊15日で7,000円(税・送料込)です。しばらく旅行へ行けていない分の経費だと換算すれば贅沢ではない、ハズ。こちらも購入を決めました。
妊婦、ロボット技術に癒される
妊娠中期から後期にかけては、『妊婦』『コロナの影響』というワードで昼夜問わず、ひたすらググっていたのでナーバスになり過ぎてストレスフルに。
睡眠も浅くなっていき、最近あんまり笑ってないかも…と感じた際、このままではマズいと気がついて癒しを求めるべくaibo(アイボ)とLOVOT(らぼっと)をレンタルしました。
かわいすぎで癒される
どちらもかなり高性能なので絆が深まると人間の赤ちゃんのように懐いてくれるし、撫でると喜んだり、愛嬌がスゴイんです。障害物もセンサーである程度は検知するので、家具にガンガンぶつかることもありませんでした。7泊8日ずつと短期間でしたが本当に癒されたので、お別れが寂しかった。どちらも高額なので、ひとまず購入は見送りましたが…。
お別れが寂しいほど
ボールで遊んだりも。
気になるデメリットは?
尚、レンタルならではのデメリットとしては、まず返却時の梱包の手間が挙げられます。
ご存知の通り、家電っていくつかのパーツに割かれて段ボール内でパズルのように仕分けされているので、取り出す前の仕様を覚えておかないと箱内に収まらなくて、詰みます。ただしこれに関しては事前にスマホで箱の中身の写真を残しておけば問題無し。段ボールは返却までに捨てないよう注意しましょう。
それからレンティオへの手数料もかかるので、レンタルから購入する場合には前述の「サウンドバー」の場合は実勢価格よりも約9千円、「アトモフウィンドウ2」の場合は7千円ほど割高になります。全体的にはAmazonで売られている価格の1.2倍高ぐらいでしょうかね。
そのため“1円でも安く買いたい”という方には勿体なく感じるかもしれません。しかし多くの家電を所有し、使い倒している私からすると、製品を買って相性が合わなかったときが一番のストレスなんです。特に「コードレス掃除機」や「プロジェクター類」、「美容家電」あたりは実際に使ってみないと家庭内の間取りや、ユーザーとの相性が非常に分かれる製品なんですよ。また、ベビー用品のように短期間しか使わないことが確定している製品も多いですし、そういう意味では【試せることの意義】はめちゃくちゃあると思います。個人的には子供用の知育玩具がもっと増えると嬉しいかな。
尚、万が一、レンタル中の製品が落下や水没などで故障しても修理費の請求は原則として2,000円までだそう。過失のない故障に関しては修理費の請求はありません。買う前に、まずは借りてみるという選択肢。私はありだと思いました!ぜひ試してみてくださいね。
いろいろ楽しみです!
読者の皆さん、母となる奈津子もどうぞ宜しくお願いします〜!
文・写真/奈津子
※文中の実勢価格は、2021年3月20日時点の大手家電量販店の平均価格になります。
奈津子(なつこ)
Profile
ドラマ「野ブタをプロデュース」で女優デビュー。以降様々な作品に出演。二十歳の頃にはSDN48のメンバーとなり、アイドル業も経験。その際、劇場近くの電気街を通じて家電の魅力に目覚める。卒業後は「家電アドバイザーGOLD等級」を取得し、現在は家電女優として多くのメディアへ出演。私生活ではエンジニアの夫と二人暮らし。テレビ東京系列「開運!なんでも鑑定団」東京FM「スカイロケットカンパニー」レギュラー出演中。