SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 高齢者がずっと元気で!という想いを込めて…元歴史アイドルが立ち上げた「おせっかいな家庭サポート」サービスとは【「子育てのミライ応援プロジェクト」エントリー団体の活動紹介1】

高齢者がずっと元気で!という想いを込めて…元歴史アイドルが立ち上げた「おせっかいな家庭サポート」サービスとは【「子育てのミライ応援プロジェクト」エントリー団体の活動紹介1】

更新

これからの子育ての未来を広げるために、現在たまひよでは「子育てのミライ応援プロジェクト」を実施中。生み育てやすい社会の実現に向けて頑張る3つの団体の活動に対して、ママやパパに投票してもらう取り組みです。本日は、エントリー団体の1つである「東京かあさん」の小日向えりさんに、活動の誕生秘話をお話してもらいます。

ママパパが応援投票!子育てのミライ応援プロジェクトはこちらから

きっかけは大好きなおばあちゃん

小日向さんとおばあちゃんの写真

こんにちは、「東京かあさん」代表の小日向です。「東京かあさん」をはじめたきっかけは大好きな祖母。80歳近くまで生き生きと働いていましたが、仕事を辞めた途端に元気がなくなり、その後怪我で入院をしてしまいました。「元気だったおばあちゃんがどうして…」と、私は大きなショックを受けました。それと同時に、祖母は元気だから働いていたのではなく、働くから元気だったのだと、気付かされました。

「東京かあさん」は現在たくさんの子育て家庭をお手伝いしていますが、実は高齢者の「はたらく」を応援したい想いから始まったサービスです。
 社会と関わりを持ち、心も身体も頭もずっと元気でいられるような場所を作りたいと思いました。「株式会社ぴんぴんころり」という社名も驚かれることがあるのですが、祖母や周囲のアクティブシニアの方も「ぴんぴんころりが理想」と言っていて、ポジティブな意味で「寝たきりの期間を減らして高齢者にずっと元気でいてほしい」という願いを込めています。

「株式会社ぴんぴんころり」は2017年に設立しました。私は歴史が大好きな歴史アイドルとして芸能活動をしながら起業をしていましたが、2020年からは社長業に専念しています。
 「歴ドルがなぜ高齢者支援の会社を?」とか「芸能活動はもういいの?」などと聞かれることがよくありますが、未練は全くありません。小さいときからおばあちゃんっ子だったことと、商売人家系に生まれ起業にずっと興味を持っていたことが大きな理由です。

「東京かあさん」は幅広くなんでも頼める

シニアが長く楽しく働ける仕事を探していたときに、家事代行の求人は高齢者の方も活躍しているのを見て、家事サポートがいいのではないかと思いつきました。熟練主婦が長年培ってきた家事経験は大きな財産、そして感謝されるお仕事になるのではないかと。

既に家事代行やベビーシッターサービスは多数ありますが、既存サービスとの大きな違いは、総合的なご家庭サポートサービスであることです。
家事代行にはベビーシッターや送迎は頼めず、ベビーシッターだと家事は頼めないところが多いです。どちらも依頼すると、高額すぎて手が出ないなど、そんな課題を解決しています。
また、既存サービスだと、料理と掃除、それぞれ依頼すると2人のスタッフが派遣されたり、別料金が発生したりするようですが、「東京かあさん」は専任のお母さんにその時どきに応じてお願いすることができます。またいつもはお掃除とお洗濯をお願いしているけれど、今回は食材がたくさんあるのでお料理も作ってほしいとリクエストすることもできます。「お母さんに頼めることはなんでもOK」と幅広く柔軟なサポートが可能なので、初めは忙しい単身のビジネスパーソンにハマるサービスかなと想定していました。

ところがいざ実証実験を始めてみると、想像以上に共働き、子育て世帯の女性たちからの需要が高いことがわかりました。現在も子育て世帯からの支持は厚く、「東京かあさん」利用者の8割以上が子育て世帯となっています。

サードファミリーを文化に

小さなお子さんを育てるママたちは家事だけでなく、育児のサポートも同時に頼みます。遊び相手、送迎、病院の付き添い、食事や入浴の介助、兄弟がいるママだとお兄ちゃんの習い事に行っている間の弟くんとの留守番などなど、依頼内容は多岐にわたります。育児経験がある熟練主婦は新米ママにとって、とても頼もしい味方となっているようです。
初めは“家事サポート”にフォーカスしていたのですが、思いがけず子育て世帯からの反響を受け、「東京かあさん」のコンセプトは家事も育児もペットシッター、人生相談まで、お母さんができることは全力でサポートをする“おせっかいなご家庭サポート”という形に変えていくことにしました。

料理や掃除のコツを教えたり、育児の悩み相談に乗ったり、「東京かあさん」はメンター的な役割も果たします。そして本当の親子のような関係になり、物理的なサポートに加えて、精神的なサポートも担っていることがわかりました。血は繋がっていないけれど家族のように頼れて「ご近所に第2のお母さんが持てる」という体験が「東京かあさん」の付加価値です。私たちはそれを「サードファミリー」と呼んでいます。

姉や友人など身近な人と話していると、育児とキャリアの両立に悩んでいる女性は本当に多いです。家事も育児も仕事も自分らしく頑張ること、女性の社会進出が進むことは素敵なことなのに、とても難しく、時には「全てを望むなんて、贅沢なのでは?」とまで言われてしまうのは寂しいことだなと感じています。「東京かあさん」がシニア、子育て世帯どちらにとっても「ウェルビーイング」に繋がるサービスになると、とても嬉しいです。

文/【小日向えり】  構成/たまひよONLINE編集部

【10/2から!ぜひ投票にご参加ください】
「子育てのミライ応援プロジェクト」では、ほかにも、妊娠育児の社会課題に取り組む団体をご紹介しています。妊娠中・0歳1歳のママパパのみなさま、「これからの子育ての未来を広げる」ため、ぜひ応援したいと思う活動や団体に投票をしてください。投票は10/2(月)からスタートの予定です♪

「子育てのミライ応援プロジェクト」エントリーしている3団体についてはこちらから

プロフィール

奈良県出身。横浜国立大学在学中、サンミュージックに所属し芸能活動を行う。歴ドル(歴史アイドル)の草分け的存在。2017年7月に、「高齢者にずっと元気でいてほしい」という想いを込めて、株式会社ぴんぴんころりを設立。第2のお母さんをコンセプトにしたご家庭サポートサービス「東京かあさん」を主軸に、シニア世代の就労支援をミッションとしたサービスの運営を行っている。

★東京かあさん公式HPはこちら

※記事の内容は2023年9月当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。