【専門家監修】超基本!7,8ケ月ごろの離乳食[中期]進め方・1食の量・食材のかたさ大きさは?

lumy010/gettyimages
目次
離乳食スタートから2ヶ月ほど過ぎて、上手にゴックンできるようになったら、7,8ヶ月ごろの離乳食にステップアップして、口をモグモグ動かす練習へ。
おっぱい・ミルクとのバランスや、与える量と回数、適切な調理方法など、この時期の離乳食のポイントについて、管理栄養士の太田百合子先生に伺いました。
【記事監修】
管理栄養士
Profile
東京・こどもの城で長きにわたり乳幼児の栄養指導を行う。現在は専門学校などの非常勤講師のほか、講演会などでも活躍。
おっぱい・ミルクとの栄養バランスは?
この時期の赤ちゃんに必要な栄養は、離乳食30~40%、母乳・ミルク60~70%の割合で与えます。半分以上は母乳やミルクからとっているので、離乳食後、母乳は欲しがるだけ与えてOK。ミルクは1日5回、合計700~900㎖が目安。
1食の量や、1日に与える回数は?
1回に与える量は、子ども用茶碗5分目弱~7分目。炭水化物は大さじ3~5、タンパク質は魚小さじ2~3、肉小さじ1~2が目安。でも、あまり量を気にせず、体重が成長曲線に沿っているなら安心して。1日2回食となり、離乳食の間は3~4時間は空けるようにします。
※小さじ=5㎖ 大さじ=15㎖ 計量カップ200㎖が基本です
食材や献立はどうする?進め方のコツは?
炭水化物、タンパク質、ビタミン類を含む食材をバランスよく使うように心がけて。鶏ささ身肉、納豆、マカロニなど、食べられる食材の数も増えてきます。いろいろな食材を使って食べられるものの幅を広げ、赤ちゃんの味覚を育てて。
調理方法の基本は?
まだ、食材そのものの味を覚えさせていくのが基本。塩やしょうゆによる味つけは必要ありません。食材は、やわらかくゆでて、みじん切り程度の大きさに。
食材のかたさ・大きさは?
かたさは、舌と上あごで簡単にすりつぶせる絹ごし豆腐くらいを目安に。野菜などの大きさは2~3㎜の角切りぐらいのサイズに。
一口の量は?

スプーンにのせた一口の量は小さめのスプーンでこれくらい。
離乳食タイムにおなかがすくように、生活リズムを整えることも大事なことでしょう。この時期は、離乳食に飽きてくる子もちらほら…。新しい食材を積極的にトライしたり、メニューの工夫などをすると、赤ちゃんが興味をもって食べるようになるかもしれません。
(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/06/15
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新