遊びを通じて学びになる!5歳におすすめの知育玩具 (女の子・男の子別)
SbytovaMN/gettyimages
幼稚園・保育園も最高学年。来年からは小学校と思うと、「何か習い事をしたほうがいいのかな?」「うちの子、ひらがな書けないけど大丈夫?」なんて声があちらこちらから聞こえるのが5歳。そんな時は、遊びを通じて学びになる、そんな知育玩具はいかがですか?
相原 里紗
保育士・のあそびっこプロジェクト 主宰
(株)オールアバウトを経て国家試験で保育士に。親子×のあそび×地域を軸とした「のあそびっこプロジェクト」他、親子向けイベントを多数企画・運営している。0歳男児の母。
noasobicco.com
関連:「ああ、可愛い…」我が子がさらに可愛くなっちゃう絵本3冊!
小学校の学びが目指すことは?幼児期の「遊び」に大切なことって?
2017年3月31日に、新しい学習指導要領が告示され、小学校では、2018年4月から先行実施が始まっています。2020年に全面実施となる今回の改定。21世紀を「知識基盤社会」と捉え、「変化を前向きに受け止め、社会や人生を、人間ならではの感性を働かせてより豊かなものにしていく」子どもを育むことが目指されています。
授業は「主体的・対話的で深い学び」に向けて授業改善を行うとされており、従来の授業・テストを中心とした「教科学習」から、子どもが能動的に参加する「アクティブ・ラーニング」へと向かっていくことが示されています。
そんな背景の中で、幼稚園の最高年齢の5歳児は、どんな力を育めばいいのでしょうか?その答えは、子どもたちが大好きな「遊び」の中にあります。
ここでいう遊びは、幼稚園や保育園で先生が「遠足の絵を描きましょう」という遊びではなく、自発的にやりたいと思ったことを具現化し、必要であれば周りの大人や友だちと協働し、考えながら作り上げていく物事のこと。何か目的があるわけではなく、「遊び」の行為自体が楽しい、そんな場面で生まれるものです。
「勉強」と「遊び」の区別がないこの時期なので、もちろん数字、文字、空間認識、運動なども遊びの中にありますし、何よりも自発的な遊びは、能動的な学びの姿勢そのもの。
子どもたちの遊びの発展を少しでも手伝いたい!そんな時は、知育玩具の力を借りてみるのも一つの手段です。
我が子にぴったりのおもちゃを選ぶコツ
一口に知育玩具と言っても、いろいろな種類があります。選び方を考えてみましょう!
その1:子どもの興味関心を客観的に見つめる
我が子が今どんな遊びが好きなのか?それが知育玩具選びの第一歩です。例えば、一つの「おままごと」をとっても、何に興味があるのかが大きく違ったりします。料理を作ることなのか(製作)、お友だちやお人形同士のやりとりを楽しむことなのか(コミュニケーションのある遊び)、それともお家を作ることなのか(空間構成)、レジでお金を数えること(数字)なのか…。子どもが今「面白い」と思っているものを見つけられると、遊びを発展させる知育玩具を見つけやすいですよ。
その2:大人が一緒に楽しめるものを選ぶ
おもちゃを買ったら渡しておしまい、になってしまっていませんか?知育玩具を選ぶ時には、ぜひ大人も一緒に遊んで楽しいと思えるものを選んでみてください。大人が楽しいものは子どもも楽しいものです。5歳ともなると、ちょっとルールを工夫をすれば大人が本気でやっても勝てないことも…!!
その3:「楽しい」が一番の原動力
遊びは強制されてやるものではありません。大前提として、好奇心から生まれ、「楽しい」「わくわく」「もっとやりたい」という気持ちから発展していくものです。単純に「楽しい」と思えるものを選びましょう。
タイプ別!おすすめ知育玩具 女の子編
ではどんな知育玩具があるか具体的に見てきます。まずは女の子におススメのアイテムです。
お料理で知育!子ども専用調理グッズ
貝印 リトルシェフクラブ 子供用調理器8点セット
ママとパパのお手伝いがしたい!おままごとでもお料理が大好き!そんな子どもにぴったりなのが、調理グッズ!子どもが扱いやすいサイズは好奇心を刺激します。料理は手順、材料を考えたり、剥く、混ぜる、切る、など多様な手の動きをすることから脳がフル回転。子どもにとってはそれぞれの過程があそびです。上手に出来なくてもイライラしない、余裕のあるときにお手伝いさせてあげて。
製作が好きな女の子に!LaQ
ラキュー (LaQ) ベーシック(Basic) 211
粘土や工作、お絵描き、料理などが好きな女の子にオススメなのが、LaQ。7種類のパーツを組み合わせると、平面、立体、幾何学体など、あらゆる形を作ることができます。日本人の文化や価値観を反映させたというパーツたちは、製作好きさんの創造力を掻き立てますよ!パステルカラーやスウィーツセットなど、「カワイイ!」を叶える色使いのものがあるのも嬉しいポイント。大人も夢中になって遊べます。
体を動かすの、大好き!屋内でも使えるドッチビー
ラングスジャパン(RANGS) ドッヂビー 270 エンジェルマジック
毎日でも外で飽きずに遊べる、公園に連れて行ってー!というタイプの子どもには、体に当たっても痛くない、柔らかいフリスビー、ドッチビー。キャッチボールのようにただ投げ合うのはもちろん、中あてなどのルールのある遊びも出来ますよ。 シンプルだからこそ、いろんな遊びを作り出せます。子どもたちと一緒に考えてみてくださいね。
タイプ別!おすすめ知育玩具 男の子編
続いて男の子にオススメの知育玩具を紹介します。
積み木好きにおすすめ!大きな建造物も自由自在
【積木・カプラ <カプラ280(白木)+デザインブック(中級・赤)>木箱入り】【正規輸入品】
積み木で立体工作を楽しんできた子や、おままごとでもその空間を作ることに没頭するタイプの子にオススメです。シンプルな見た目とは裏腹に、どんどん積んでいくことで子どもの身長を軽く超える高さのタワーから、手元で小さなロボットだって作れちゃう、好奇心をかきたてる積み木。家族みんなで一つの大型作品を作ることも出来ますよ!
プラレール好きさんに!
ピタゴラスイッチ ピタゴラゴール1号
少しでも時間を見つけてはずっとレールを作ってるなら、空間構成の能力が高いかも?NHKでおなじみのピタゴラスイッチ。多方面から商品化の要望があったものの、唯一商品化したのがこのゴール!身の回りにある何もないところから遊びを創り出すきっかけに。
数字に興味がある?楽しく学べるゲーム
ハリガリ フルーツゲーム<AMIGO社 ドイツ>
街で数字を見つける、デザートのイチゴを人数で分ける、そんなことが増えてきたら、数字に興味を持っている合図。ハリガリは、5までの足し算ができれば楽しめるカードゲームです。「チンっ」と音を鳴らす楽しさ、スピード感、そしてルールのある遊びを大人と楽しめるようになった誇らしさで、何度も「もう一回やろう!」とせがまれますよ。
世界のことが知りたいなら!
マップス: 新・世界図絵 (児童書)
「このお魚はどこから来たの?」「○○ちゃんは中国におじいちゃんがいるんだって」など、社会に目が向くようになったら、地図絵本は如何でしょう?親子で一緒に見れば、大人も新しい発見があること間違い無し!です。絵本は文字の認識にもつながっていきます。
小学校入学前の時期、いろいろ心配なことはありますが、まずはたくさん遊び込むことで、学びに向かう力をしっかり育んであげましょう!
※記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
関連記事
・子どものおもちゃが増えてきた!親子で一緒にお片づけしよう