【医師監修】[4〜7ヶ月]寝返り期の赤ちゃんの力を伸ばす!毎日のお世話で”すぐできること”

mdphoto16/gettyimages
運動機能が発達し、周囲のいろいろなものに興味を示すようになる4~7ヶ月。親子のコミュニケーションもとれるようになるので、お世話のときにたくさん触れ合ってあげたいですね。今回は、赤ちゃんの心・脳・体を伸ばす、お世話とかかわり方について、小児科医の山中龍宏先生に教えていただきました。
“寝る”“飲む”“遊ぶ”で力を伸ばす! 正解のメソッドはコレ
赤ちゃんと遊ぶ時間をきちんとつくらなくても、お世話のときに上手にかかわれば、赤ちゃんの力はぐんぐん伸びます。朝起きてから、夜寝るまでのかかわり方、お世話のコツをチェックしてみましょう。
力を伸ばすお世話のコツ1:生活習慣でのかかわり方
□朝起きたら、着替えや顔をふくなどし、1日の始まりを伝えましょう。
□毎日の生活に、昼夜のメリハリをつけ、生活リズムを整えて。
□5ヶ月ごろになると、昼寝は午前と午後にまとまって眠るように。だんだん昼夜の区別がついてくるので、早寝早起きの習慣づけを。
□遅くとも朝は7時までに起こし、夜は21時までに寝かせるのが理想。
力を伸ばすお世話のコツ2:遊び・お散歩でのかかわり方
□首がすわったら、体を動かす遊びを取り入れて。体を動かすと脳にもいい刺激を与えます。
□目で見つけたものに興味を持ち、腕を伸ばして手で触ろうとします。コミュニケーションの欲求も強くなるので、積極的にスキンシップを。
□見たり、聞いたりが楽しくなってくるころ。音の出るおもちゃがおすすめ。
□家とは違う外の世界を見せてあげて。時間を決め1日30分~1時間のお散歩を。
力を伸ばすお世話のコツ3:授乳・離乳食でのかかわり方
□授乳のリズムが少しずつ整ってきます。ミルクは月齢にあった量・回数を与えて。
□授乳のとき、遊び飲みを始める子も。遊んでいるなら様子を見て切り上げてOK。
□5ヶ月ごろになると消化機能や口の動きが発達。赤ちゃんの様子を見ながら、離乳食スタート。
赤ちゃんの力を伸ばすために、知育おもちゃなどでじっくり親子遊びする家庭もあるでしょう。それもステキですね。でも、赤ちゃんときちんと向き合って毎日のお世話をするだけでも十分な気もします。ママが笑顔で育児を楽しむことが、なによりいいのかもしれませんね。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/09/11
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新