SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. 【医師監修】子どもの「療育」って何をするの?専門家に聞きました

【医師監修】子どもの「療育」って何をするの?専門家に聞きました

更新

demaerre/gettyimages

子どもの発達に遅れが見られる場合、医療と教育を同時に受けられる「療育(りょういく)」をすすめられることがあります。聞き慣れない言葉に、戸惑う人も多いでしょう。いったいどんな施設、サービスなのでしょうか。小児科医の榊原洋一先生(お茶の水女子大学名誉教授)に聞きました。

治療施設ではなく、発達を支援する場所

「療育」とは、そもそも何ですか?

私も療育にかかわっている人間ですが、実はその質問には、うまく答えられません。療育という言葉自体が造語で、古い和英辞典には載っていないのです。ネットで調べてみると、英語では「intervention(「介入」などの意)」、「rehabilitation(リハビリテーション)」などと表現されているようですが、いずれもちょっと違う。見た中では、「training teaching」が近いとは思いました。日本語ではよく「医療と教育をセットにしたもの」と説明されますが、これも半分当たっているけれど、的を射ているとは言いづらい。医療は治療をしますが、療育では訓練や教育はしても治療をするわけではありませんので。だから「療育に行ったほうがいいですよ」と言われても、言われたほうはどんな場所なのかわからないし、言ったほうもうまく説明できないことがあるかもしれません。

実際、療育の現場にはどのような方たちがいて、どんなことをされているんですか?

療育施設は、療育センター、発達支援センターといった名称で各地にあります。そこには理学療法士、作業療法士、言語療法士、臨床心理士、そして教育関係者といった、医師以外の専門の人たちがいて、それぞれの立場から子どもの発達を支援しています。医療の一部を担っているといえますが、そこは狭い意味の医療(診断、投薬など)をするのではなく、子どもを観察して、どんな課題があるのかを見ています。たとえば心理療法士は、子どもの行動や受け答え、人間関係など。理学療法士ははいはいなど。作業療法士は手先の器用さなど。それぞれの分野における知識や技術を使って、子どもの発達を促しているのです。やっていることの幅が広いことも、わかりにくさにつながっているかもしれません。医学は研究の蓄積がありますが、療育は評価されていないこともたくさんあります。一人一人に対してやっていることが違うから、評価することの難しさもあるのですが。

「療育施設に行きましょう」と言われたら、行くべきですか?

療育を受けて悪いことはありませんが、療育をすすめられたからといって、必ずしも受けなくてはいけないものではありません。子どもにも向き不向きがあるので、療育施設だとストレスになってしまうケースもあります。療育施設に行かなくても、子どもは幼稚園や保育園で伸びる部分もあるので、友だちと生活している中で発達が進むこともあります。療育はあくまで「治す場所」ではなく、発達を支援するための場所、発達を強化するための場所と考えてください。

小児科などでは、診察の時間が限られていますが、療育施設では、じっくりと時間をかけて見てくれるというメリットもあるようです。療育は発達の遅れている子ども全員に必要なものではありませんが、発達の支援が必要な場合の選択肢の一つとして、このような施設があるということは知ったおいたほうがよさそうです。(取材・文/香川 誠、ひよこクラブ編集部)

監修/榊原洋一 先生

初回公開日 2018/11/6

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

■おすすめ記事
5分以上のけいれんはすぐ受診を!家で様子を見ていていいときと至急受診の見分け方【#8000】

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。