SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 年末年始の出費は総額いくら? 年末年始の大量出費を節約で乗り切るには?

年末年始の出費は総額いくら? 年末年始の大量出費を節約で乗り切るには?

更新

liza5450/gettyimages

クリスマス、忘年会、帰省などなど、なにかとイベントが多くなる年末年始。
楽しい時期ではあるけれど、なにかと続く出費が痛い…。
よそのお宅は、どのくらい使っているのでしょうか?
口コミサイト『ウィメンズパーク』で、年末年始のお財布事情を聞いてみました。

こちらもおすすめ→ 年末年始、実家に手土産持っていく?予算はいくら?

2018年1月11日~2018年1月14日に、全国のウィメンズパーク会員3,685名に「年末年始の出費、総額いくらだった?」というアンケートを元にしています。

クリスマス・年末年始の出費、総額いくらくらい?

第1位 3~5万円未満 974人 26.4%
第2位 1~3万円未満 928人 25.2%
第3位 5~7万円未満 549人 14.9%

集計によると、「3~5万円未満」が第1位。続いて「1~3万円未満」と、予想に反して意外と少ないような?

「自分たちのものはほとんどなし。2才と3才の子どもたちのクリスマスプレゼントは絵本。お年玉も子どもに各500円」


子どもが小さいうちは、お年玉やクリスマスの額も少なくて済むので出費も抑えられるのですね。

「子どもは大きくなったし、年末年始は仕事でお金使う時間がなかった」


子どもが中学生、高校生くらいになると、クリスマスパーティやお出かけなど年々縮小モードに。一番かかるのは、お年玉の額も上がり、冬休みにお出かけしないとならない小学生組のようです。

「両家の親が他界し、帰省がなくなったので一気に出費が減りました。お年賀、お土産、親戚へのお年玉がなくなったのは大きいです」


一方、帰省組は、

「帰省が家計に大ダメージです。家族4人の飛行機代。それだけで8万近く飛んでいきます」

「帰省はしないけれど、小学生の息子たちをどこにも連れて行かないのもかわいそうなので一泊二日の国内旅行へ。安い宿を探して家族4人総額3万円の旅」


出かけると、その分出費は多くなります。かといって、家にずっとこもっているわけにもいかないし…。

「年末年始、家族みんな風邪だったのでいつもより出費してないです」
「私が体調不良だったので、セールには行けなかったし、帰省もできず。。が、家計的には逆に助かりました」


良くも悪くもですが、体調不良なら義実家への帰省を断る理由もできるし、出掛けない分出費は抑えられますものね。

あなたが節約したいと思う項目は?(複数回答)

第1位 電気・ガス・水道費 1804人 49.0%
第2位 食費 1723人 46.8%
第3位 雑費 1723人 30.6%

クリスマスにお正月と続き、どうしても避けられない年末年始の出費。
ならばどこかで節約せねば!

「お風呂で頭を洗う時、シャワーはまめに止める」
「暖房は、家族3人以上になったらつける。それまでは帽子から靴下まで全身フリースで耐える」
「エアコンはオフ。寒くなったら、家事で動く。体があたたまるから」
「日中は極力テレビを観ない」


電気・ガス・水道の節約は、日々の積み重ねでかなり違ってきます。
食費も、買い方次第で大きな節約に。

「スーパーが割引される時間を狙って買い物をする」
「買い物は閉店間際に。魚は半額です!」
「安い時にまとめ買いをして、その中から数日分のメニューをあらかじめ考える」
「一つの食材からいろんなものを作ってなるべく買い物を少なくする」
「買い物は1週間分をまとめて購入し、小分けにして冷凍」
「ポイント2倍の日は必須!」


外食やレジャー費も、

「外食する代わりに、家でお子さまランチなど外食風メニューを作る」
「休日のお出かけは、無料の公共施設や工場見学など企業の施設。さらに弁当水筒持参で食費も節約」


無料の施設は探せば、なかなか楽しめそうなところがありますものね。

節約には多少の労力と根気が必要ですが、ちりも積もれば山となる!
お正月休み明けに火の車にならないように、今日から節約を実践ですね。
(文・井上裕紀子)

■関連:「特別出費」を制する者は、「貯蓄」を制する! 年間予算の作り方

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。