SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【医師監修】ママ友がいない…すでにグループができている!どうすれば??

【医師監修】ママ友がいない…すでにグループができている!どうすれば??

更新

使い捨てのコーヒー カップを保持していると、近くの公園でベビーカーをお互い見て母親
LightFieldStudios/gettyimages

ひと昔前に“公園デビュー”という言葉がありました。公園ですでに仲良くなっているママたちの中に入っていけるのか…。ママたちの不安が現れている言葉ですよね。
気の合うママ友がいたら子育ても楽しくなる! 仲間に入りたい! そう願うママは多いけれど、人見知りのママは特にハードルが高い。
でも、そのハードルを越えてママ友ができたとしても、一方ではママ友間のトラブルもなきにしもあらずで面倒なシーンも…。どうすればいい!?
口コミサイト『ウィメンズパーク』の投稿から先輩ママのコメントをピックアップしてみました。

【お悩み】ママ友がいない…

「1歳10カ月の女の子のママです。私にはママ友がほとんどいません。週に2回ほど子育て支援センターに通っていますが、すでにグループができてしまっていて、なかなかママたちと仲よくなれず寂しい気分になることも…。仲よくなる方法はあるでしょうか? それとも、私自身に何か問題があるのでしょうか?」

この悩みに対して、ママたちからいろんなアドバイスが投稿されました。

待ってるだけではダメ! 誘われやすい自分に

「ママ友と仲良くなりたいなら“誘われやすい自分”と“誘いやすい自分”の両方が必要かも。どちらにしても遠慮して遠巻きにしていたら絶対に仲良くはなれません。ママ友が欲しけどいない人って、ママ友ができるのを待ってる感があるな~って思います。自分から動かないとどうにもならないと思います。ちょっと心を敏感にして、価値観が合いそうな人を誘ってみてはどうでしょう?」

少し勇気を出して声を出してみて

「こればっかりは、自分で動くしかないですよね。勇気を出して声を掛けてみて。緊張や気まずいのを多少がまんして話してみれば、期間を経て仲良くなると思うので。私も長く1人で行動している期間があり、そりゃ楽でしたが半ば諦めで『これでいいや』と思ってました。でも、やっぱり仲良くなると楽しいです。少し勇気を出すだけの価値、あるかもしれません」

ママ主体のサークルなら自然と仲良しに

「ママサークルやママ参加が多い習い事ってありませんか? 地域のママさんバレーやママバスケなどのスポーツ系サークルや、手作り品などのママサークルなどなど。子ども主体ではなく、ママの共通の趣味や習い事だと自然な形で仲良くなれました。
子どもの習い事の送迎待ちでも仲良くなりしましたよ。5つの教室に通っていましたが、送迎待ちで月齢の違うママとも親しくなりました。」

「ママ友ができない」という悩みに対して専門家の回答は? 

待っているだけでは、なかなかママ友もできません。ママも勇気を出して、声を掛けてみる努力は必要ですよね…
そんなお悩み相談に、専門家が回答したアドバイスをご紹介します。

「グループができていると、あとから入るのはちょっと気がひけるかもしれませんね。お住まいの地域にもよりますが、子育て支援センターも何カ所かあると思います。また時間帯を変えるとメンバーが変わるということもあるのでは? ご自身が居心地のいいメンバーに会えるところを探してみてはどうでしょう? お子さん同士が仲よくなると、ママたちで自然に話をする機会が出てくると思いますよ。また思いきって2才から入園できる幼稚園に入れるのもいいかもしれません。いずれにしても暗い気持ちでいるとお友だちは作りにくいのではないでしょうか? ママ自身に問題があるなんて思わず、明るい気持ちで自然体で話しかけてみてくださいね」

※たまひよプレミアム【専門家Q&A】からの引用です。

監修/若江恵利子 先生

ひとつの場所に縛られず、いろいろと場所を変えてみると声を掛けやすいママ友と出会えたり、子連れOKのママサークルつながりからというのも気負いなく気の合うママ友と仲良くなれそうですね。

(文・井上裕紀子)

※文中のコメントは口コミサイト『ウィメンズパーク』からの抜粋です。

初回公開日 2019/11/27

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。