SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. いまだ一斉休校していないスウェーデン、その理由とは  在住翻訳家のママが語る

いまだ一斉休校していないスウェーデン、その理由とは  在住翻訳家のママが語る

更新

スウェーデンの旗で通りを歩く幸せな女の子の観光客。
MarianVejcik/gettyimages

世界中で猛威をふるい続ける新型コロナウイルス。多くの国は「ロックダウン」に踏み切る中、独自路線をとっているのがスウェーデンです。特に注目したいのは「一斉休校」に対する同国の考え方。
今回は、スウェーデンへ家族で移住し、子育てしながら現地で翻訳家・教師として働く久山葉子さんに、スウェーデンの一斉休校における現状について綴ってもらいます。
※この記事は2020年4月9 日時点の情報です。

【久山葉子(クヤマヨウコ)】
1975年兵庫県生まれ。神戸女学院大学文学部英文科卒業。スウェーデン在住。翻訳・現地の高校教師を務める。著書に『スウェーデンの保育園に待機児童はいない(移住して分かった子育てに優しい社会の暮らし)』を執筆、訳書にペーション『見習い警官殺し』『許されざる者』、マークルンド『ノーベルの遺志』、カッレントフト『冬の生贄』、ランプソス&スヴァンベリ『生き抜いた私 サダム・フセインに蹂躙され続けた30年間の告白』などがある。

スウェーデンにも迫り来るコロナ危機

日本に比べればかなり遅かったのですが、スウェーデンで本格的にコロナの感染が広がり始めたのは3月頭、ちょうどスポーツ休暇が明けた頃でした。スポーツ休暇というのは、家に閉じこもりがちな真冬に学校が一週間休みになり、ウインタースポーツを楽しむための休暇です。経済的に余裕のある家庭は一週間近くスキー旅行に行くのが恒例。行き先は北スウェーデンかアルプス(イタリア・オーストリア・スイスなど)で、今回新型コロナウイルスのヨーロッパの中心地となってしまった北イタリアへ行った家族も多かったのです。

北イタリアにスキーに行っていた人たちが帰国して、首都ストックホルムをはじめとした大都市で次々と感染が確認され、それが地方にも広がっていきました。わたしが暮らすのはスウェーデンで21番目に大きい(というか日本の感覚では小さい)町なのですが、今は自粛ムードでレストランはどこもガラガラ。もともと人口の少ない地方都市ですから、1カ月後にはレストランが一軒もなくなっているのではないかと懸念するほどです。

不要不急の旅行はしないよう勧告が出ているので、地元の空港も閉まってしまいました。普段なら複数の航空会社が一日に七~八便は首都ストックホルムに向けて飛んでいたのに。わたしも出張でヨーロッパの他の国に行ったり、日本に帰省するときに、いつも利用していました。もともと経済状況の悪かった空港なので、このまま倒産して、コロナが収まってももう飛行機が飛ぶことはないかもしれません。今まで当たり前だった便利さや快適さが、ほんの数週間で崩れていっています。

とはいえ、自分がそんな愚痴を言うのははばかられます。レストラン・ホテル・航空業界で働いていた人たちはすでに仕事を失ったか、自営業なら倒産の危機を迎えているのですから。一ヶ月前には予想もしていなかった展開を、いまだに受け入れられずにいます。

スウェーデンが一斉休校を行わないのは

今回は経済危機の他にも、学校が休校になることで世界中の親子の生活に影響が出ています。スウェーデンはヨーロッパの中でもコロナウイルスが入ってきたのが遅かったので、対応策を検討するために他国よりも長い時間があったのは幸運でした。

それでもウイルスの脅威は着々とイタリアから北欧に近づいてきました。デンマークは3月16日に学校の休校を決定し、翌日にはノルウェーも、18日にはフィンランドも休校に踏み切り、これでスウェーデンを取り囲む三国がすべて休校に入りました。ヨーロッパでは最後までイギリスとスウェーデンが休校にせず頑張っていたのですが、イギリスもついに20日からの休校を決定。ヨーロッパの中で普段どおり学校が開いているのはスウェーデンだけになりました。

この頃はわたしを含め、スウェーデン中の保護者と教員が、「ああ、スウェーデンも明日には休校になるんだろうな」と覚悟を決めていました。一時間ごとにネット新聞をチェックし、各省庁の記者会見の時間になると生放送を食い入るように見つめました。

しかしスウェーデンのアンナ・イエクストレーム教育大臣は記者会見でこう発表しました。「スウェーデンは、少なくともまだ、休校するつもりはありません」

スウェーデンはぎりぎりまで休校はしない。その理由は以下のようなものでした。スウェーデンは基本的にどこの家庭も共働きだという前提で読んでいただけると、わかりやすいかと思います。

① 医療機関その他、今緊急に人手が不足している現場がある。学校や保育園が閉まると保護者が働けなくなり、さらに人手不足に陥る恐れがある。

② 学校が閉まると、子どもの世話に祖父母が借りだされて危険。

③ 教育を受けるという子どもの権利を守るため。

④ しかし教育だけではない。家庭の状況が不安定で、学校が日常におけるよりどころになっている子どもいる。その子たちのためにも、学校は開いているべき。

スウェーデンにも残念ながら、わが子の世話をろくにしない親はいます。また、家にいる時間が長くなると、虐待などの心配も出てきます。体罰はもちろん法律で禁じられていますが、子どもが虐待を受けた場合、それを察知してしかるべき役所に届けるのは保育園や学校の役目です。学校が閉まってしまえば、そのシステムも機能しません。

「子どもの権利」をあきらめないスウェーデン

会見では、四番目の理由が特に強調されました。それには、一月末に起きた恐ろしい事件の影響があったように思います。天使のように可愛らしい三歳の女の子が、自宅で死んでいるのが見つかったのです。この子は薬物中毒の両親のもとに生まれ、生後数日で里親に預けられました。里親のもとで愛情いっぱいに育てられ、里親を親のように慕って、幸せに暮らしていました。

ところが3歳を迎える直前に、実の親がどうしても子どもを引き取りたいと言いだし、今のスウェーデンの法律ではそれが可能でした。女の子は突然生まれ育った家庭から引き離され、実の両親――その子にしてみれば見ず知らずの薬物中毒者――のもとに返されました。

その九ヵ月後、女の子は死体で発見され、しかも死後数日経過していて、体内からは薬物が検出されました。彼女を育ててきた里親のお母さんがマスコミの前に登場し涙ながらに経緯を語ったことで、スウェーデン中が怒りに沸きました。現法律がおかしいという議論が持ち上がり、法改正へと世論が動き始めています。家庭状況が不安定な子たちにとっては、家庭の外にセーフティーネットがあるということはとても重要で、保育園・学校もそのような役割を果たすという認識を皆が新たにしたところでした。

とはいえ、コロナウイルスの広がり具合によってはスウェーデンも学校を閉めなければいけない状況になる可能性はあります。3月20日には、そうなった場合でもこういう準備をしているという発表が教育大臣によりありました。

休校後も、

① 社会の維持に不可欠な業種で働く親の子は保育園・学童で預かる。以下の12種類の業種がリストアップされていました。

エネルギー/金融サービス/貿易・産業/医療介護/情報・コミュニケーション/地方自治体の技術供給/日用品/軍事防衛/行政/救助安全/社会保険/交通機関

②その他の理由で家にいられない子どもたち(肉体的・精神的な理由、家庭の事情で)も預かる。

③ 休校といっても授業内容が減るわけではない。状況が落ち着いたあと、土日・夏休み、もしくは新学期以降に補填する。

緊急事態には改めてお国柄が出るものだと、今回強く感じました。スウェーデンはこれまでの世界に先駆けて子どもへの体罰を禁止したり(1979年)、今年一月には子供の権利条約が法制化していますが、今回の対策も子どもの権利を守る目線で立てられたことに国としての安定感を感じました。

すべてが終わるまで正しさはわからない

それからもう2週間以上経ちましたが、4月9日 現在スウェーデンはまだ休校していません。ありがたいことにわが家の小学五年生の娘も、毎日普通に学校に通わせてもらっています。それに何より、学校がなければろくな食事を食べられない子、家にいづらい子たちの居場所があることが嬉しいです。
どんな政策を取っても、賛否両論はあるものです。ウイルスとの闘いという意味でどこの国の政策が正しいのか、それは今は誰にもわかりません。すべてが終わったときに、結果論として批判される国は必ず出てくるでしょう。今のわたしたちにできるのは、どの国が何を優先し、誰をどうやって助けようとしたのかをしっかり目に焼きつけておくこと。それを子どもたちにも伝えていきたいと思っています。
(文・久山葉子)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。