【専門家監修】【6~8カ月】お出かけできないときでも、体をいっぱい使った室内遊びをしよっ!

寝返り、おすわり、と日々できることが増えてくる6~8カ月ごろの赤ちゃん。そろそろ体をいっぱい使った遊びをさせたいけれど、どんなものがいいのか悩みませんか。体がしっかりしてきたとはいえ、どこまでなら大丈夫なのかも心配です。
そこで、おすわり・はいはいができるようになるころの赤ちゃんの発達に合わせた室内遊びを相模女子大学学芸学部子ども教育学科・准教授の金元あゆみ先生に教えてもらいました。
やりとり遊びや、ダイナミックな体遊びも少しずつトライ!
6カ月ごろになると寝返りが上達してきて、おすわりも少しずつできるようになります。また、7~8カ月ごろには、おすわりの姿勢で遊ぶ時間も増えてきます。かなり体がしっかりしてくるので、少しずつダイナミックな遊びを取り入れるといいでしょう。
手指の動きも発達する時期なので、手指を動かす遊びや、やりとり遊びもできるように。ママ・パパの言葉や行動に興味を示す時期でもあり、言葉の理解を深めるためにもやりとり遊びはおすすめです。
6~8カ月ごろの赤ちゃんとママ・パパに、金元先生がおすすめする親子遊びを6つ紹介します。
【6カ月ごろからOK】 ごろごろ&ゴロゴロおいもさん

赤ちゃんがうつぶせ遊びからごろごろ転がったりしたら、その動きに合わせてママ・パパもゴロゴロと一緒に転がってみましょう。もちろん、赤ちゃんがまだ上手にごろごろできないならば、ママ・パパが手伝ってあげても。「ごろごろ~」など声をかけながらサポートしてみましょう。擬音語も動きもどちらもが赤ちゃんも楽しくしてくれて、体を動かす楽しみが広がります。
【6カ月ごろからOK】 立っちでジャンプ!

ママ・パパが赤ちゃんのわきのしたを持ち、赤ちゃんの足裏を床につけたり、体を持ち上げたりで、ピョンピョンとジャンプをさせます。足裏が床につく感触がいい刺激になり、動きの楽しさから赤ちゃんも大喜び。最後はそのまま高く持ち上げて、大きくジャンプしても盛り上がります。
【おすわりできるようになってきたらOK】ゆらゆらハンモック

大人が2 人いるときに、大きなバスタオルの上に赤ちゃんを寝かせ、タオルの端をハンモックのように持ちゆらゆら揺らしてみましょう。赤ちゃんは揺れる感覚を楽しみながら身体を支える力もはぐくみます。ママ・パパは声をかけたり歌を歌ったりしながら揺らしてね。
【7カ月ごろからOK】 はい、どうぞ!

小さなおもちゃなどを「はい、どうぞ」と赤ちゃんに渡し、やりとりを楽しんで。受け取ることができたら「上手ね」とほめてあげて。ママとパパが「ちょうだい」「はい、どうぞ」などやって見せるのもおすすめ。ママ・パパの動きに興味を持つころなので、まねっこも進みます。動きに言葉を添えると言葉への感覚も育ちます。
【8カ月ごろからOK】飛行機ブ~ン!

ママ・パパがあお向けになってすねの上に赤ちゃんをうつぶせに乗せて赤ちゃんの体をしっかりと支えて、「飛行機ブーン」と言いながらひざを上げ下げして揺らしましょう。ダイナミックな遊びは赤ちゃんの身体の土台と心をはぐくみます。「ブゥ~ン、ブン」「ブン、ブン、ブ~ン」などと、抑揚、音を変えてみてもいいでしょう。
【8カ月ごろからOK】ニョロニョロ追いかけろ

はいはいができるようになったら、赤ちゃんの目の前でひもを「ニョロニョロ」と動かして赤ちゃんを誘ってひもと追いかけっこ遊びを。ひもを赤ちゃんがつかんだら引っ張り合いっこを楽しんでも。つかまえる楽しさがはいはいの意欲を促します。
いかがでしたか?室内でも、体全体を使った遊びはいろいろできそうです。ママ・パパも運動不足になりがちな今。親子で一緒に楽しく体を動かしてみましょう。楽しい声かけも忘れずに。家族みんなで笑って、動けばストレスは発散にもつながります。
撮影/なべ 取材・文/岩崎緑、ひよこクラブ編集部
【注】タオルや紐は遊び終わったらすぐ片付けてください。
初回公開日 2020/05/06
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
■おすすめ記事
・きっかけがあればスムーズに! 1歳・意欲、知的好奇心の伸ばし方
更新