SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 遊び
  5. 【専門家監修】【3~5カ月】首すわりごろから!外出NGだからおうちででどんどん室内遊び6選

【専門家監修】【3~5カ月】首すわりごろから!外出NGだからおうちででどんどん室内遊び6選

更新

3カ月を過ぎると体も随分しっかりしてきて、目を覚ましている時間も長くなってきます。家にいる時間がいつもより長い今、遊びがマンネリ化しているような気がする…という悩みもよく聞きます。そこで、首がすわるころの赤ちゃんの発達に合わせた室内遊びを相模女子大学学芸学部子ども教育学科・准教授の金元あゆみ先生に教えてもらいました。

首がしっかりしてくる時期。ゆっくりやさしい体遊びを

3カ月ごろから昼夜の区別がつき、日中起きている時間が長くなる赤ちゃんが多くなります。ママ・パパがあやすと笑うなど、少しずつコミュニケーションがとれるようになってくるのもこのころ。ママ・パパが笑いかけるとかわいい笑顔が返っていることも増えるので、一緒に遊ぶのがますます楽しくなる時期です。
4カ月ごろから少しずつ首がしっかりしてくる赤ちゃんも。脚の筋肉もだんだん発達するころです。ダイナミックな動きではなく、ゆっくりやさしい動きを感じられる体遊びを取り入れるのもいいでしょう。
金元先生おすすめの、3~5カ月の赤ちゃんとの親子遊びを6つ紹介します。

【3カ月ごろからOK】 ニョキッニョキッいも虫

ママ・パパが「ニョキッニョキッ」と言いながら、親指と人さし指をいも虫のように動かしながら、赤ちゃんの体の上を移動させていく遊びです。途中で「パックン」と軽く皮膚をつまんでも楽しいでしょう。赤ちゃんのおなかでも、腕でも、脚でも、どこでも楽しめます。赤ちゃんの目を見て声をかけることを忘れずに。

【3カ月ごろからOK】 おなかをブッブーッ!

赤ちゃんのおなかにママ・パパの口を当てて「ブブーッ」「ブッブーッ」と言いながら息を吹きかけます。不思議な音とくすぐったい感触に赤ちゃんは大喜び。おむつ替えや着替えのついでのときなど赤ちゃんが裸になった瞬間に取り入れてみるのもおすすめです。

【首がすわったらOK】 ママ・パパのおひざでジャンプ!

赤ちゃんのわきを持って支えながら、ママ・パパのひざに立たせます。その後、赤ちゃんのひざを曲げるように体を少し沈ませ「ジャンプ!」とやさしく持ち上げることを繰り返します。何度も繰り返すうちに、赤ちゃん自身で脚に力を入れられるようになります。

【4カ月ごろからOK】 親子ラッコでゆ~らゆら

ママ・パパのおなかの上に赤ちゃんをうつぶせに寝かせ、赤ちゃんを支えながら、大人の体を左右に揺らします。慣れてくるとだんだん赤ちゃん自身が全身に力を入れたり、ゆるめたりとコントロールできるようになってきます。触れ合って揺れる心地よさが心の安定につながる、気持ちのいい遊びです。ママ・パパのエクササイズにもなるかも。

【5カ月ごろからOK】 いないいないばあ!

「いないいない…」と言いながら、ママ・パパの顔が見えないようにタオルなどで隠してから、「ばあ」の声でタオルを勢いよく取って、赤ちゃんにママ・パパの顔を見せる遊びです。大好きなママ・パパの顔が現れて大喜び。何度も繰り返すと喜びます。

【寝返りしそうなころからOK】 寝返り応援団

赤ちゃんが上半身をひねったりするようになったらやってみたい遊びです。パペットやぬいぐるみを見せながら、赤ちゃんの横から「こっちだよ」と呼びかけてみましょう。赤ちゃんはそれをつかもうと腕を伸ばしたり、腰をひねったりしますが、それが寝返りの練習になります。「頑張れ~」「もう少し!」などと声をかけても。応援されることで赤ちゃんのやる気もアップします!

3~5カ月ごろの赤ちゃんは周囲への興味が高まる時期なので、室内遊びをするときも、さまざまなやさしい刺激を与えてあげましょう。あやすと笑ってくれることが増えてくるころなので、ママ・パパもやりがいが出てきますよ!

撮影/なべ 取材・文/岩崎緑、ひよこクラブ編集部

監修/金元あゆみ先生

初回公開日 2020/05/07

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。