「withコロナ」は「withネット」の時代 「勉強する習慣や学習の遅れが取り戻せるのか不安」という人へ―子どものネット利用を考えるWebシンポジウムPart3―
新型コロナ感染の拡大防止のため、3月から休校や保育園の登園自粛などが続き、保護者からは「子どもが家で画面ばかり見ている…」という不安の声が高まっています。
「そうした不安をプラスに変えたい!」という主旨のもと、2020年5月24日、子どものネット利用を考えるWebシンポジウムが開催されました。
今回はその内容を3回に分けて、ご紹介します。
主催は「#おうちdeネットをプラスに!」プロジェクト(事務局:安心ネットづくり促進協議会)。兵庫県立大学環境人間学部の竹内和雄准教授をコーディネーターとして、4人のパネリストによる提案が行われました。
<パネリスト>(文中敬称略/以下、記事内の発言はそれぞれ姓で表記)
上沼紫野:虎ノ門南法律事務所弁護士
尾花紀子:ネット教育アナリスト
高橋大洋:ピットクルー株式会社インターネット利用者行動研究室室長
松浦洋子:滋賀県PTA連絡協議会元会長
オンラインでなら、勉強しながらコミュニケーションできる
(竹内) これまでで現状や課題が見えてきた中で、いろいろな提案ができると思います。これからは私たち5人なりの提案をしていきたいと思います。
(上沼) 自粛中で出歩けない中、子どもたちが何をできるかを考えてみました。例えば、学校へ行けていないので、学校の課題がどうしても自習ベースになってしまっています。
これから紹介する提案は実際に出ている課題をアレンジしたものです。
例えば国語ですと、「木偏の漢字や漢字を使った熟語を集めましょう」という課題が出ており、補足として「保護者の方も一緒に考えてみましょう」という追記があったりします。
保護者の方もずっと、お子さんの勉強を見ているわけにはいかないでしょうし、お子さんも1人で木偏の漢字を書いていてもつまらないでしょう。
今なら例えばzoomなどで簡単に友だち同士で繋がれるので、みんなで木偏の漢字や熟語を考えてみたりすると、友だちと会えないという気持ちも満足できていいと思いました。
ちなみに社会科の課題では、「日本の都道府県の名前を言ってみよう」というものがありました。これも自分1人で言っていても面白くないでしょう。授業などで友だちに「すごい!」とか言われるから面白いわけなので、これも友だちと交流しながら、勉強してみたらいいと思います。勉強という感覚でなくてもいいんじゃないでしょう。
ちなみに私は、今でも「スリジャヤワルダナプラコッテ」とスリランカの首都を言うことができますが、なぜかというと、学校時代に友だちと国の首都の覚えっこをしたからなんですね。
(高橋) スマホだから嫌だと親は思いがちですが、スマホでどのアプリをやるのか、どのゲームをやるのかで影響は違うだろうと考えています。
そこで、我が家で許容できると思っているものをいくつか紹介します。
1つめは「体が動かす」系で、任天堂のゲームですが「リングフィットアドベンチャー」と「フィットボクシング」。「フィットボクシング」は大人がやってみるとクラクラするほどで、子どもが外で遊ぶほどの活動量ではないかもしれないけれど、いいと思っています。
2つめは、実はこの休校の前からだったのですが、子どもたちはスマホのアプリを使ってチェスのルールを覚えました。無料のアプリでオンライン対戦もできるのですが、うちでは家族とだけは対戦していいというルールでやっています。スマホだと対戦中に動かし方のガイドが出るので、覚えやすかったですね。
3つめは、スマホ用のカラオケアプリです。無料で使えますが、歌詞なども表示されて、きょうだいで楽しんでいます。
その他、もともと漫画や映画で子どもたちが興味を持っていた百人一首を覚えるアプリや英語のアプリなども入れました。覚えてリアルの世界でも使えるという利点もありますね。
英語は英検のためのものなのですが、勉強していくと「頑張ったね!」と褒めてもらえたり、全国や都道府県、学校単位でのランキングがわかったりするのです。そのランキングの上がり下がりもモチベーションになるというわけです。
使い方次第で、親も無駄だと思わないようなアプリを探すのも、この時期いいのではないかと思います。
ただし、アプリは子どもが探してきてもいいけれど、ダウンロードするのは親の許可が必要としておくことは大事だと思います。
「これを使いたいんだけど」と言ってきたら、「どれどれ」と一緒に見て、入れたら一緒にやるというのがオススメです。
(竹内) ネットから子どもを離すのではなく、ネットの中に、親も許容できるものを見つけるというスタンスですね。
(高橋) 一緒に探したり、子どもが見つけてきて「それどう?」「これどう?」と話したりしていく感じですね。
オンラインでのグループワークやチャレンジで学習意欲は向上する
(尾花) 高橋さんの話を聞いていて、いいなと思ったのが、スマホに褒めてもらったり、ランキングが上がって「やったー!」と喜んだりすることです。そいう気持ちの時に、人間ってオキシトシンという幸せホルモンが出てくるんです。
睡眠に関する課題の時に、寝不足で免疫力や抵抗力が下がるという話をしましたが、幸せホルモンが出てくると、逆に免疫力や抵抗力がアップします。
だから、叱って子どもの免疫力を下げるよりも、褒めて高めたほうがいいですよね。それが、スマホでもできるんだ、と納得したところです。
(竹内) 納得ですね。
(尾花) 今、zoomやスカイプなど、映像を伴ったやり取りができない子もいると思うので、メッセージ交換だけでもできるグループワークをすると面白いと思っています。
この例は「日本史編」です。
最初に「日本史のし:白洲次郎」と始めたら、「う:宇喜田秀家」→「え:江戸川乱歩」→「ぽ?ぽ、ぽ、ポツダム宣言。あっ、んがついたらダメだから、ポーツマス条約」→「く:久坂玄瑞」→「い:伊原西鶴」→「また、く? く:熊本城」→「う:宇土櫓」と進むわけです。
そして、違和感があっても途中で止めず、終わった後に振り返りをすれば、学習につながると考えます。
例えば、「ダウトあったかな?」とみんなに問いかけ、「宇喜田秀家って宇喜多じゃない?」とか、「伊原西鶴も井原だよ」、「自分で言ってなんだけど、熊本城って歴史じゃない気がする」等とやりとりしていくと、「え? この人、知らなかった。何をやった人?」みたいな会話の流れにもなりそうです。
国語だったら、四字熟語や作家名や作品名。英語だったら、今日は動物の単語でやってみようとか。
身近な学びをネットでやってみるだけでいいと思います。
検定のレッスンと受験にチャレンジするという使い方もありですね。この時期に一歩進んで、家族で資格を取ってしまおう!みたいな。
こんな時だからこそ、常識にとらわれずに、柔軟な発想でいろいろやってみましょう。
「スマホをやめなさい」「ゲームやめなさい」と注意するだけで、「代わりに何をするのか」を提案できる大人はなかなかいません。デジタル機器を悪者にして取り上げるのではなく、グループワークのように、ツールとして活かして学びの機会にする方法も提案したいところですね。
(松浦) 子どもがしていることに興味を持つことが大事だと私は思っています。子どもが興味をあるもの、YouTubeやアプリを自分も観ておくのです。
それを何かの機会に、「あ、コレ面白いよね」とポロッと言ってみると、「お母さん、コレ知ってるの?」と反応して、「うん、コレ見たことあるよ」とか「コレ面白いと思った」などと子どもたちも喜んで聞いてくれます。子どもがその話を面白いと思ったり、納得してくれれば、スマホを置いてリアルな会話になります。
そういうきっかけづくりは、どんな親でもできるのではないかと思いました。
ただ、すごく素敵な話が出ましたが、英検などは凄すぎるので、その子にあったアプリでいいのではと私は思いました。
(竹内) 子どもの興味を知るということですね。
いろいろな提案が出されました。英検に興味ある子は英検アプリでいいし、YouTubeに興味ある子はYouTubeでいいし、歴史好きな子は歴史しりとりでもいいし、と子どものレベルにあわせることが大事ということ。
子どもの興味を持っていることに、大人が気づくことが大事なんですね。
最近、「withコロナ」という言葉がありますが、「withネット」の時代でもありますね。長時間使うことがいけないのではなく、正しく怖がって、賢く使うことが大事。
でも、「何を怖がって、どう賢く使う」かが、まだわかっていないのも事実。
これまでは自粛で「命」を守ってきました。でもこれからは、子どもたちの「心」も待っていかなくてはいけません。
リアルな日常生活でやってきたことをオンライン上で行ってみることで、友だちと会えない子どものストレス緩和の助けになるし、楽しく課題ができるということですね。
覚えたり、競いあっってやる気を出させたりすることは、ネットの特性を生かすことでできそうです。
かたくなに考えずに何ができるのか、お子さんと一緒に考えてトライしてみてはどうでしょうか。
Webシンポジウムの当日の模様は、下記でも視聴することが可能です。
(取材・構成/橋本真理子)